- ベストアンサー
英文のユーモアに関する問題点と改善方法
- この質問文章は英文のユーモアに関する問題点を指摘し、改善方法を教えてください。
- 日本語に訳す際に柔軟さが必要であり、現在の訳は理解しにくいです。
- 以前同様の質問をした可能性がありますが、今回も助言をお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
補足します。 >someone tells joke, relates an amusing personal anecdote, makes a~ jokesとrelates~anecdoteは同格関係にしか見えなかったんですが、なぜ同格でないと感じたのですか? ▼本来、この分の書き出しはSomeone tells a joke,だろうと思いました。 そうすると、主語Someoneに続いて述語動詞が3つ続けられている(単なる違う要素の羅列)という構造が見えます。 1. tells a joke 2. relates an amusing personal anecdote, 3. makes (1) a witty comment or (2) an inadvertent slip of the tongue 同格というのは言い換えや補足で、名詞(句・節)を使います。 修飾させるのであれば、2. 3.のように動詞が絡む場合、述部動詞ではなく準動詞を使いますが、例文の場合、準動詞に置き換えるだけでは意味的に繋がりません。 また、最後のorで、「誰かが、1., 2., 3-(1), 3-(2)のどれかを(ひとつでも)行うと、私たちは…云々」と言っているのだということも分かります。 >Dependingの部分は、動詞perceiveの目的語がthe stimulus to be how amusingという構造が見えると、 これにも気づかなかったです。どうすれば気づけますか?どうしてhow amusingが、weの前にあるんですか? ▼Howは副詞ですから形容詞や副詞などを修飾します。 感嘆文のHow funny the movie is!ではhowが形容詞funnyを修飾しています。これの延長で: 1.「私はその映画がどんなにおかしいか知っている」はI know how funny the movie is. 2. 「私がその映画がどの程度おかしいと思うか」はhow funny I guess the movie is. 3. 私が観に行くかどうか…それは「私がそれがどの程度おかしいと思うかどうか次第」はdepending on how funny I guess it is. 間にI guessが入りますね。この3.を例文と比較してみてください。 例文でto beが使われているのは動詞perceiveがその形を要求する動詞だからです(文型については辞書で確かめてください)。 3.の動詞をperceiveに置き換えると: depending on how funny I perceive it to be. となります。こういう組み立てになっています。
その他の回答 (1)
- ad-astra
- ベストアンサー率64% (126/196)
Someone tells jokeという出だしは、後半との関連でここでは「誰かが冗談を言うと」という出だしになると思います。 そしてそのバリエーションが、冗談だけではなく、例えばrelates. . .したり、makes A or Bしたりすると、「私たちは突如としてそれ(最後がorなのでいずれかひとつに遭遇すると)がどんなに滑稽かと感心させられるのです。」 Depending. . .の部分は、動詞perceiveの目的語がthe stimulus to be how amusingという構造が見えると、「私たちがその刺激がどの程度に面白いかを分かるか」に「~次第で」を繋ぐと、「私たちがその刺激がどの程度面白いと感じるか次第で」。 it might cause us. . .のmightは、可能性を示してはいますが、訳は「こともあるだろう」としたほうがしっくり来るように思います。 smile, . . . to burst out in. . .の部分は、確かに動詞causeに続くto smile, to burst outですが、間に"…"が置かれていますので、並列のAとBではなく、微笑みから大笑いまでという、ranging from A to B「AからBまで」の意味のようです。 動詞がどういう文型をとるかという点に着目し、あとはandとorの違いや記号の使い方の意味をきちんと押さえるようにされたら意味がとりやすくなるのではないでしょうか。
お礼
1つ1つ指摘していただきありがとうございます。 いくつか質問させてください。 >someone tells joke, relates an amusing personal anecdote, makes a~ jokesとrelates~anecdoteは同格関係にしか見えなかったんですが、なぜ同格でないと感じたのですか? >Dependingの部分は、動詞perceiveの目的語がthe stimulus to be how amusingという構造が見えると、 これにも気づかなかったです。どうすれば気づけますか?どうしてhow amusingが、weの前にあるんですか? orに関しては、もしくは、というつもりが、文章を曖昧にする中でいつのまにかandのような訳し方になってました。気をつけます。
お礼
細かく説明していただき大変ありがとうございました。 おかげさまで両方の理屈がよくわかりました。 貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。howの説明もたいへんよくわかりました。 また質問見かけましたら、宜しくお願いいたします。