• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本を読んでいてわからないところがありました。)

東京とはどんな町なのか?

このQ&Aのポイント
  • 東京に住んでいる人は、今の東京がどんな状態でもあまり気にしない人が多いようです。
  • しかし、町が町でなくなることは良くないことだと感じる人もいます。
  • 質問の文章中での「そんな」は、「この頃の東京は東京でない」という意味だと思われます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問のカテゴリは「英語」ではありませんよね?^^ >ここの「そんな」は「この頃の東京は東京でない」という文章を指すと考えて間違いないでしょうか? 広い意味では、そのあたりも含むと言えますが、もっと近くにあって、もっと具体的な内容を示している、 >どこの町でもそこが他所でも構わない人種というのは有難くないものでそういう人間の数が増えるに従って町が町らしくなる。これは全く妙なものである。 「町らしくなる」は「町らしくなくなる」のタイプミスじゃないかと思いますが、 (でなかったら、(元の)町が(別の)町らしくなる、というふうに読まないといけないことになり、可能性は否定できないものの、少し強引な気が…) このあたりを指しているとみるべきでしょう。 試験の答なら「これは全く…」の文は外した方がいいかと思います。 指示語が指している対象は「より近く、より具体的な内容を示しているところ」という原則は、試験のときは勿論ですが、普通に本を読んでいるときも、試験のときほど、神経質になることはありませんが、意識していると、話が見えやすくなる原則です。 ついでに「これ」「こんな」「こういう」の場合は、指している対象が、指示語より後にある可能性もある、ということにも、注意しておきましょう。

noname#147534
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

>>この文章中に「そんな風に町が町でないのが・・・」とありますが、ここの「そんな」は「この頃の東京は東京でない」という文章を指すと考えて間違いないでしょうか?     この場合はそうだと思います。しかし住民を2種に分けて 1。 どこの町でもそこが他所でも構わないタイプ>>町を町らしくする種類 2。 町が町でないのがやりきれないタイプ>>どの場所でも他所とは違った独自な場所にする種類     と言う一般論の枠で、東京が「町」なのは1のため「東京」なのは2のため、と言っているようです。

noname#147534
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A