• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文ー長文ーどこで区切ればいいのか)

英文ー長文ーどこで区切ればいいのか

このQ&Aのポイント
  • The “interaction guidance” treatment approach for parent-child relationship disturbances was created specifically to meet the needs of infants and their families who had not been engaged successfully in previous treatment or who had refused treatment education, family mental illness, substance abuse, inadequate housing, large family size, lack of difficult-to-engage families.
  • The interaction guidance approach was developed to be a brief psychotherapy model that enhances family competence by using video technology to highlight positive aspects of family interactions.
  • This approach aims to enhance the likelihood of positive therapeutic change within the family.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.6

 #1です。横レスですが。 >平成21年度のある大学院の入試問題を掲載させていただきましたが、何度確認しても間違いはありません。  なるほど、それでこんなややこしい一文になってるんですか。  複数の文に分かれた原文を、強引に一つにまとめたんでしょう。  新聞の短い記事では、これほど長いのは知りませんが、平たく書いた三つくらいの文を、過去形動詞を過去分詞の後置修飾と読み替えたり、ハイフンを使って二語を一語にまとめたり、強引な力技の連発で文章の長さを圧縮したりしてます。  それと同じようなものでしょう。私個人は、質問でお示しの文に特に間違いはないと思います。文として、いいかどうかは別ですけど(私は「平易に」主義者ですので)。

その他の回答 (6)

  • wyeatearp
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.7

meronpan-120yen さん < 何度確認しても間違いはありません。 実際の出題例だとすればその出題者の負うべき責任で、あなたの問題ではありません。その点、言葉が過ぎたことをお詫びします。ただ、現実に No.4 さんが示された【源文(原文にあらず)】がある以上、ご提示の質問は意味がなくなります。お示しの文章は一文としては成立しませんから、そのままでは【区切る】ことも【つなぐ】こともできません。不審に思われるあなたの感覚にあやまりはありません。

meronpan-120yen
質問者

お礼

とても納得できました。親切にありがとうございます。自分なりにがんばってみます、助かりました☆

  • wyeatearp
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.5

NO.3で拙説を述べたものです。NO.4さんのご指摘で【原文】を見ました。いや、まったくの引用ミスではありませんか。そもそもの前提を崩されては私の二文説には根拠がなくなりましたので撤回します。質問者の不見識を責めざるをえません。

meronpan-120yen
質問者

補足

いま確認をしましたが、確かに間違っている箇所はありませんでした。 平成21年度のある大学院の入試問題を掲載させていただきましたが、 何度確認しても間違いはありません。

回答No.4

こんにちは。検索すると、以下のファイルが出てきました。 http://www.icdl.com/graduate/Portal/IMH210/documents/IMH210Wk11Reading2.pdf これによると、質問者さんの文章でところどころ抜けているところがあり、ファイルの文章では最初の文は who had refused treatment referral. で一区切りになっています。 treatment の後のeducationも、最初に一部が抜けていて、 Many of these families could be described as being "overburdened" by poverty, poor education, ...となっています。

  • wyeatearp
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.3

これはおそらく聞き取った文章でしょう。6行目中央の develop は聞き取り間違いで developed でしょう。結論は下記の通り二つの文章に切ることになります。 The “interaction guidance” (McDonough, 1991 ,1992 ) treatment approach for parent-child relationship disturbances was created specifically to met the needs of infants and their families who had not been engaged successfully in previous treatment or who had refused treatment education, family mental illness, substance abuse, inadequate housing, large family size, lack of a difficult-to-engage families, ETC. The interaction guidance approach was developED to be a brief psychotherapy model that is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family strengths and family competence by using video technology to highlight positive aspects of family interactions and to enhance the likelihood of positive therapeutic change within the family. ご参考まで。

回答No.2

いやはや、なんとも長~い文ですね。 終わりの方に、全く同じ表現が繰り返されるところがありますが、タイプミス、コピペミスではありませんか?それと、met⇒meet, develop⇒developedなど、タイプミスと思われるところがいくつか。 そのために、よく解らないところもありますし、専門用語で適切な表現が解らないところもあるので、英語の塊を日本語でつなげ、順番は、日本語に合わせるか、英語に合わせるかも、ケースバイケースということでやると、こういう感じになるのでは、と思います。 parent-child relationship disturbances に対する、 interaction guidance”による treatment approach は、 create された、 特に、infants and their families のneeds に meet するために、 (で、どういう infants and their families なのかというと) who had not been engaged successfully in previous treatment や(or) who had refused treatment education, family mental illness, substance abuse, inadequate housing, large family size, lack of a difficult-to-engage families, (このあたりは、and/orとか、切れ目を表す言葉、次の文へ繋げる言葉、とか、が抜けている気が) the interaction guidance approach は、developされた、 a brief psychotherapy model となるように、(※) (どんなモデルかというと) that is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family strengths (ここへんはコピペミスかなんかで、同じ表現が重なってしまったのか、と思うところで、次に直接続いているような気が) and family interactions そして(andは、(※)とつながっていて) the likelihood of positive therapeutic change within the family を補強/強化するために、

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 以下のような文(一部、列挙にしてあります)を、結合したものと考えて、差し支えないかと思います。 ------------------------------------- The “interaction guidance” (McDonough, 1991 ,1992 ) is a book about treatment approach for parent-child relationship disturbances The book was created specifically to met the needs of infants and their families. Those/such families have not been engaged successfully in previous treatment Or Those families have refused things below;  treatment education  family mental illness  substance abuse,  inadequate housing  large family size  lack of a difficult-to-engage families  the interaction guidance approach The book was develop to be a brief psychotherapy model That model is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family strengths within the family. And that model is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family interactions within the family. And that model is family competence by using video technology to enhance the likelihood of positive therapeutic change within the family.

関連するQ&A