• 締切済み

罪刑法定主義と刑法6条

「罪刑法定主義から派生する刑罰不遡及原則の例外である刑法6条は、結局罪刑法定主義の考え方を拡張したものである」、という考え方に納得いかないです。 「犯罪者の利益を守る」といいますが、どうしてそこまでして犯罪者の利益にこだわるのか分からないです。 「ある行為が犯罪として処罰されるには予めその旨規定された成文法が必要」なら、その裏返しとして「予め犯罪として規定された行為を行った者は行為時に規定された刑罰をちゃんと受ける」のは当然ですよね。 謙抑主義に立つとしても刑法6条の規定は道義的にあんまりではないでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

学部時代の刑法総論を思い出しました。 当時小生は、罰条が軽く変更された時、なぜ行為時法でなく裁判時法なのかという疑問を感じたことを思い出します。小生の疑問は、確か、罪刑法定主義とか法律不遡及の原則は、裁判が被告人に不利益にならないようにとの配慮から採用されたものであり、重い行為時法で罰するのは被告人に罪刑法定主義に反する不利益を科すことにはならないのではないか、という疑問だったはずです。被告人の利益を守ることは積極性ですが、不利益にならないようにするのは消極性ですね。小生はその消極性で十分ではないかと考えたわけです。なぜなら、犯罪行為を行った者は罰せられるべきであり、もし刑事裁判において有罪を立証出来ず無罪になることがあるとしても、それは犯罪者の利益のために無罪にしたのではなく、公訴権者の有罪立証力が足りなかった為に過ぎません。犯罪を犯したことに変わりはなく、犯罪者は無罪になるべきではないのです。無罪になったとしてもそれは犯罪者の利益のためではないのです。戻りましょう。  新法適用説の一つに、刑法は裁判規範だから裁判時における現行法を適用すべきである、という説がありましたが、この説に対しては刑法は裁判規範であると同時に一般人に対してその行為の拠り所となるべきことを示す行為規範たる性格を有することも否定出来ないから、この説は新法適用説の根拠としては不十分だという批判がありました。恐らく、貴方は6条の裁判規範性より行為規範性を重視すべきだという考え方なのでしょう。貴方の考え方を自分なりに敷衍すると、改正後の軽い刑の適用は不合理だということのようですから、刑法というよりは刑事政策上の問題のように受け取れます。つまり犯罪と刑罰が見合う必要があるかどうかは別にして、始めから、つまり改正前の刑が相当に重く、軽く改正された刑でさえ納得出来る重さなら、軽い刑を適用するのも不合理とは言えない、というようなことになるのでしょうか。もしそうなら、それは6条の問題ではなく、各罰条が規定する刑罰の重さを刑事政策論から論じるのが妥当だと思いますよ。

回答No.5

○つまり、「刑法6条が罪刑法定主義に抵触することはないにしろ、存在する意味がないのではないか」と、僕には感じられるのです。 そうですね。そこは選択の問題だろうと思います。 国家・政府の恣意的な行動を抑制する意味から、後から刑を変えて重くすることはダメ、というところは問題ないかと思います。 逆に軽くなった場合にどうするか。選択肢としては、(1)重いときは変わらないのだから軽くなっても同じで不遡及にする、(2)軽くなる場合は不遡及の原則には反しないので、例外的に軽いほうを遡及させて適用する、の2つが考えられます。 現行法は(2)です。質問者さんは、不遡及の原則から論理的に考えて、また犯罪者に有利にする必要はないのではないか、と考えて、(1)であるべきだろうと考えるわけですね。 法律の理論としては、(1)も(2)もありうるところだといえます。たとえ(1)を選択したとしても、それが憲法違反だとされることはないでしょう。 ではなぜ(2)の方を選んだか。私の考えは、#1で個人的な意見として述べたとおり、それが正義だという意識があったのではないかと思うのです。被告人に有利だから、ということでは必ずしもなく、後から軽くなったのにそれを適用しないのは正義に反すると思うのです。 しかし、多分、私には論理的に質問者さんを納得させることができるほどの回答は出来ないと思います。上記の通り、どちらの選択肢も可能だと思います。しかし立法者はどちらかに決めなければなりません。そこで(2)を選択した、ということでしょう。 なお、限時法の問題は、実際には法律で適切な規定(経過規定)を置くことで回避できます。 http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column041.htm さらに脱線して話しますが、実際には刑罰を軽くすることが被告人に有利でなくなる場合もあるのです。2006年に、窃盗の刑罰について、それまで懲役刑しかなかったところ、罰金刑が追加されました。今まで懲役刑しか選択できなかったのに罰金刑も可能になったので、形式的には刑罰が軽くなった、といえます。しかし、現実的には、万引きなどの比較的軽い窃盗について、今までは起訴してしまうと懲役刑しかありえないので(執行猶予はあるにしても)重すぎると考えて検察官が不起訴(=前歴にはなるが現実的にはお咎めなし)にしてしまっていたところ、罰金刑ならいいや、ということで起訴してしまう(=確定すれば前科)となり、実は特定の被告人にとっては厳罰化に等しい、という指摘もあります。 そうなるとやっぱり刑法第6条はいらないのか?難しい問題ですね。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>つまり、「刑法6条が罪刑法定主義に抵触することはないにしろ、存在する意味がないのではないか」と、僕には感じられるのです。  昔、尊属殺人罪(旧刑法第200条)というのがありました。法定刑は死刑又は無期懲役でした。殺人罪(旧刑法第199条)の法定刑は、死刑又は無期若しくは3年以上の懲役でした。  実の父親から長年に渡り夫婦同然の関係を強要された娘(実の父親の子を5人出産した。)が実の父親を殺した刑事事件で、最高裁判所は尊属殺人罪を違憲とし、殺人罪を適用して、被告人を懲役2年6月執行猶予3年の判決を言い渡しました。もし、尊属殺人罪が適用されると、法律上の軽減及び酌量軽減をしても、処断刑は懲役3年6月を下ることができず、執行猶予(3年以下の懲役である必要がある。)をつける宣告刑を言い渡すことができません。  この事例を少し変えて、上記被告人が尊属殺人罪で起訴されたところ、刑法第200条の法定刑が死刑又は無期若しくは6年以上の懲役に改正されたという架空の設定で考えてみます。刑法6条の適用がされれば、尊属殺人罪を違憲とするまでもなく、酌量減軽だけでも、処断刑を3年の懲役にすることができますから、裁判所は被告人に執行猶予をつける宣告刑を言い渡すことができます。このような事例においても刑法6条は、反道義的な条文と感じるでしょうか。

jet-lag
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そのようなケースでは、刑法6条が重要な働きをするということは理解できました。 しかし「父親に夫婦同様の生活を強いられた」などの特殊な事情がない犯罪者にもこの条文を適用するのは、被害者や一般人をして刑法に対して負の感情を抱かしめることにはならないでしょうか? 「法律の事後改正による刑の減刑を一律適用」というのではなく、刑の減刑を求める者について、上記のような事情の有無を裁判所が個別に検討するなど、もう少しフレキシブルな対応の余地は無いのでしょうか?

回答No.3

○他の方の回答によれば、それは不意打ちになるからということですが、不意打ちはダメで棚ぼたはオーケーなんて、ナンセンスではないでしょうか? 歴史的には、刑罰の不遡及の原則、また罪刑法定主義というのは、犯罪者の救済より、むしろ国家・政府の行動を抑制するもの、として捉えられてきたと思います。特定の犯罪(特に政治犯罪のような場合)の場合に、国家・政府が恣意的に、後から刑罰を重く変更して重く罰するという行為を行わないように、あるいは今まで刑罰の対象とならなかったことにいきなり刑罰を作って過去の行為を問題としたりしないように、ということです。 これは、罪刑法定主義が、王政をくつがえしたフランス革命の後の人権宣言に端を発することからも見て取れると思います。 ですから、その反対の、軽くした場合には軽いほうを適用するという場合は、上記のような国家の恣意的な運用は避けられるので、問題は少ないと捉えられるわけです。その意味で、ここではあまり犯罪者の利益といったような観点は薄いというべきでしょう。

jet-lag
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 法改定によって軽くなった刑罰を事後的に適用する事が、国家・政府の恣意的な行動を抑制する罪刑法定主義の観点から問題にならないとして、果たして必要なのでしょうか。 また、犯罪者の利益という観点が薄いのであれば、限時法の問題を生じさせてまで存在している刑法6条の意義が不明になると思います。 つまり、「刑法6条が罪刑法定主義に抵触することはないにしろ、存在する意味がないのではないか」と、僕には感じられるのです。 何度もしつこく申し訳ないです。法律について全く無知なので、なかなか一遍に理解できないのです。古今東西、国家・政府の恣意的な権力行使の下、しばしば国民の権利が不当に制約されてきたことは社会科の授業で重ね重ね習ってきましたし、罪刑法定主義が保障しようとしているものが大変重要なのも理解できます。ただ、保守的な家庭で育ったので、刑法6条のような条文を見ると、どうしても反発心を覚えてしまうのです。 質問の本筋からだいぶ逸れてしまいましたが、もう少しお付き合い頂けたらと思います。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1094/1693)
回答No.2

罪刑法定主義という考え方は、「犯罪当時の法律で定められた刑を下す」ことではなく「犯罪当時の法律で定められた刑より重い刑を下さない」ことに主眼を置いた考え方ではないでしょうか。だとすれば、法改正で刑の変更があった場合、軽いほうにするという刑法6条は、罪刑法定主義の考え方に沿うものといえるのではないでしょうか。 道義的にも、今なら罰金ですむけど去年までの法律なら死刑だった、という場合、犯罪行為が去年だからといって、今の法律でなく去年までの法律を適用して死刑にするのは、法改正を半ば無意味化するもので、認められないだろうなと思います。 逆に、今なら死刑だけど、去年までは罰金ですんだ、という場合も、犯罪行為のあった去年までの法律でなく、今の法律を適用して死刑にするのは、だまし討ち同然で、やはり認められないと思います。

jet-lag
質問者

補足

なるほど、「犯罪を犯したのがある時期の前か後で、犯罪者の人生が大きく左右される。そんなのは過酷だ」という考えに基づいているのですね。 しかし、それは犯罪者自身の行為が招いた当然の帰結というべきものではないでしょうか。 犯罪を犯さなければ刑罰を受けることはないわけですよね。 見つかれば刑罰を受ける、それを知って敢えて犯罪を犯したくせに、いざ法改正によって刑が軽くなったり無くなったりすると、その適用を受けるというのは、あまりにも虫が良すぎないでしょうか?

回答No.1

これは個人的な意見になりますが・・・ 法律が改正されて刑が軽くなる状況というのは、「やっぱりこの刑は重すぎたね」と考えが改められた場合、といえます。間違った(重過ぎる)刑罰だったのに、「君が犯罪を犯したときはそう書いてあったんだから、その刑に服しなさい」というのは、やはり正義には反すると考えられます。6条にはむしろ、そういう意味があると思います。

jet-lag
質問者

補足

なるほど。 Aという犯罪に対する刑罰が法改正によって軽くなった→それはAに対する世間一般の認識の変遷によるものだ→だから法改正による恩恵をAを犯したより多くの犯罪者にもたらすべきだ こういう考えなのですね。 しかし、これと反対のパターン(法改正で刑が重くなった場合)には、この考えが認められない。それが僕には納得出来ないのです。 他の方の回答によれば、それは不意打ちになるからということですが、不意打ちはダメで棚ぼたはオーケーなんて、ナンセンスではないでしょうか?

関連するQ&A