• ベストアンサー

罪刑法定主義とは?

刑法の分野では慣習法は適用されない罪刑法定主義がありますがなぜ刑法なのですか?民法や商法ではいけないのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1さんのおっしゃられるとおり、民法や商法は慣習が元になって作られた法律です。 分かりやすく言うと、慣習を言葉にして法律にしてみたということです。 まず慣習があり、それに法を適用させる形で作られているので、頻繁に改正されています。 特に商法の改正は著しいですよね。 刑法だって広い意味で捉えれば元は慣習なのでしょうけれど、 刑法はもっと厳密である必要があります。 刑法は、人間の行為に対する規範です。 (この辺はなんとなく習ったと思います) 何をしたら法に触れ、何ならしても法に触れない…というのを きちんと明文で規定されていないと、みんな怖くて生活出来なくなってしまいます。 だから慣習法の適用が出来ないんです。 もっと厳密に適用しないといけないからです。 今までは合法だったものが突然慣習に基づいて違法になるなんていうことは許されないですよね。 だから刑法の規定は、基本的に過去に遡及して適用されないのです。 どんなに悪い事をしても、法がそれを規定していなければ罰する事はできません。 その時点で新たな法律が出来るか、刑法が改正されるだけです。 よく大学の先生はハイジャックを例に説明される事が多いと思います。 ハイジャックだって、刑法を作った時点では誰もそんなこと想定してなかったんです。 しかしそれまでの常識を覆すような犯罪を犯す人が現れて ハイジャックを処罰する法律が作られたんです。 しかし、その法律をつくる原因を作った犯人は、 この新しく出来た法律で処罰する事は出来ないんです。 この法律で処罰できるのは、この法律が作られて施行された後に犯罪を犯した人だけです。 この犯人は、他の、今ある法律に基づいて処罰するしか方法はありません。 現行法で処罰できるものがなければ、無罪になってしまいます。 でも、社会的にみて悪い事をしたという理由だけで犯罪者にされてしまっては 国家権力が乱用されてるだけであって、私たちは安心して暮らせなくなってしまいますよね。 そのために罪刑法定主義が採用されているわけです。

その他の回答 (3)

  • oendan
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

刑法には民法のように類推解釈等は罪刑法定主義に反し、してはいけないといわれますが、判例を読めばわかると思いますが、実際は「こういうことは駄目だが、この行為はこれにはあたらない」みたいな感じで強引に適用してます。

回答No.3

>刑法の分野では慣習法は適用されない罪刑法定主義がありますがなぜ刑法なのですか? 為政者・権力者・体制派は、自分の政策に反対する人間を封殺したくなる欲求に常にかられます。法律は議会の多数決で可決しない限り、効力を持ちませんから、議会の承認を得ない限り、自分の政策に反対する人間を封殺することはできないというのが罪刑法定主義の根本理念です。 古代ハムラビ法典には「眼には目を、歯には歯を」とかかれていたことを代表として、報復主義の考えは古代からあります。報復主義は「自力救済」と言って、江戸時代の仇討が自力救済の典型例でしょう。 刑法によらず慣習法を認めるということは自力救済を認めることに他ならないでしょう。自分の妻を強姦された上、子と共に殺害された夫が居るとします。(現にいますが・・・)罪刑法定主義の元では、この夫はこの犯人を殺害できません。慣習法の元では、殺害できるでしょう。 ここで「法治国家」の概念が登場します。この夫の方は、犯人を自分で殺害する必要はないです。国家が被害者に代わり、この犯人に報復してくれるからです。死刑廃止論者の弁護士が何十人もついて、おかしな裁判になっていますが、・・・。 >民法や商法ではいけないのですか? 民法は物権法については、刑法同様に物権法定主義があります。「温泉権」みたいな例外が有りますが、慣習法を否定する世界です。 商法は契約の自由が原則ですから、慣習法の世界が原則でしょう。ただし消費者契約法(正式名称は?)特定商取引法(通販・マルチ商法規制法?)のように契約の自由原則はどこ吹く風の法律が制定されていますから、少なくとも消費者に関しては契約法定主義の世界が実現されつつあると言えるでしょう。

noname#40742
noname#40742
回答No.1

>慣習法は適用されない という意味の質問としてとらえてみました。 そもそも法は不文法で、慣習法でした。 民法、商法は、成文化される前から物、身分についての取り扱い、 商人間の取り決めごとがあり、仲間内で継承されていた法が 一般にもしらしめるために成文化された歴史があります。 それに対し、刑法は権力者の恣意から取り上げようとしたのが 近代の民主革命だったわけです。そういえば、税法もそうですね。

関連するQ&A