• ベストアンサー

責任の一半? 一端?

「責任の一半」という表現を目にしたのですが、それまで「責任の一端」だと思っていました。 辞書を引いても「一半」「一端」の両方に「一部」という意味があるようです。 どちらが正しいのか、もしどちらも正しいなら、どのように使い分ければよいのか、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4336)
回答No.1

責任の一半 いっぱん一半とは何かを二分したものの一方 一端は一方のはしの意味で片端 一部分という意味です。 責任の一半(半分)は我々にもある。ことは重大だ。なんとかしなければならない。 責任の一端は我々にもある。少しは責任を感じる。 という感じだと思います。

m9kokuto
質問者

お礼

字義の通りに捉えればよいのですね。 ご回答いただきありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.2

「責任の一端は私にもあります」 などというセイフを弁解などの中で聞くことがあります。 その場合、「私にも多少の責任はあるだろうと感じてはおります」 くらいの感じではないでしょうか。つまり、「私の責任など全くございません」 などというと語弊があるので、あたりさわりのないようにそう言っているのかもしれません。 他方、「責任の一半は私にもあることは、重々承知いたしておるところであります」 という言葉からは、「一端」 どころではなく、何しろ 「一半」 すなわち 「半分」 の責任が自分にあると言っているので、「責任を重く受け止めている」 ということが感じられます。 大雑把ですが、そんなふうなニュアンスの違いだととらえたらどうでしょうか。

m9kokuto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使用例まで教えていただき分り易かったです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A