- ベストアンサー
応力に関する質問です。
物理学初学者です。 教科書を読んでいて、質問しています。 質問(1) テンソルについて書かれていますが、テンソルとは何か?もっと詳しく言えば2階のテンソルとあるが、これはどういうことか? 質問(2) 3-3図の場合には~(略)応力テンソルはつぎのようになっている。 とありますが、こうなる理由がよくわかりません。 分かる方教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
物理学初学者です。 教科書を読んでいて、質問しています。 質問(1) テンソルについて書かれていますが、テンソルとは何か?もっと詳しく言えば2階のテンソルとあるが、これはどういうことか? 質問(2) 3-3図の場合には~(略)応力テンソルはつぎのようになっている。 とありますが、こうなる理由がよくわかりません。 分かる方教えてください。
お礼
詳しい解説をありがとうございました! 理解することができました。
補足
>このことは,2階テンソルが2つのベクトルの「直積」という構造をもっている量であるともいえます。直積とは,列ベクトルと行ベクトルの行列積です。 このことは定義なのでしょうか? >T = a tb = { ax,ay,az } ( bx,by,bz ) = ( axbx,axby,axbz / aybx,… / azbx,… ) bは列ベクトルで、tbは転置行列でしょうか? >∴T' = a' tb' = Ra t(Rb) = Ra tb tR = R T tR というわけです。 Ra t(Rb) = Ra tb tR となるのが分からないので教えていただきたいです。