- ベストアンサー
歴史上で通貨が紙切れ
1.中国、インドの人は金が大好きです。通貨が紙切れになった歴史があるのでしょうか。 2.日本はあんまり金に関心がありません。通貨が紙切れになったことがないのですか。 *第2次世界大戦後はあったような気がします。(デノミで) 3.1.2以外の国ではどうでしょうか? *南米はデフォルトとかデノミやってますね。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.中国、インドの人は金が大好きです。通貨が紙切れになった歴史があるのでしょうか。 通貨という以前に、なんども政権(正確には王朝)が変わっているので、政治に左右されない価値をもつ金や宝石で資産を保護するのです。土地はまったく役に立ちません。征服者が武器を持ってやってきたら、明け渡すか、殺される覚悟で反抗するしかないからです。 2.日本はあんまり金に関心がありません。通貨が紙切れになったことがないのですか。 *第2次世界大戦後はあったような気がします。(デノミで) 日本では確かに戦後のデノミ政策とハイパーインフレで通貨がほぼ無価値になったことがあります。しかし、土地はほぼ担保され、現金はそれなりに新紙幣の交換されましたので中国やインドのように「金や宝石などどこでも同様に換金できる資産以外はすべて失う」という経験はしていないといえます。 だから日本人は金銭的に資産防衛せず「国がなんとかしてくれる」と信用しているのです。 3.1.2以外の国ではどうでしょうか? *南米はデフォルトとかデノミやってますね。 ハイパーインフレで有名なのは第一大戦後のドイツでしょう。ドイツは第一大戦でも敗戦国になりましたし、戦後の賠償金の支払いのために極度に国内経済が悪化し、ハイパーインフレを招きました。 その結果、ドイツナチス党が台頭し、第二次大戦の端緒を作ったのです。 第二次大戦後、戦後賠償を原則的にどの国も放棄したのはそのような経緯があるからです。 近年ではジンバブエが2004年にハイパーインフレになり、その年の10月には279%(2,790,000,000,000,000,000%)というとんでもないハイパーインフレになったそうです。 今は収束したようですが、通貨が紙切れというのはこういうことをいうのでしょうね。
その他の回答 (2)
- isa-98
- ベストアンサー率23% (205/859)
明治維新で藩札は紙くずになりました。 これを政府が買い取る事を後藤象二郎から教わった岩崎弥太郎は 庶民から安値で大量に買いまくったんです。 売ってしまった庶民はたまった物ではありません。 西郷札は完全に紙くずとなりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%B7%E6%9C%AD 日露戦争の軍票は緬布で全て回収しましたが、第二次大戦の軍票は全て紙くずになりました。 今ならお得! 250億ジンバブエドルがたったの1ドルで買えます。○(^_^)○ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%96%E3%82%A8
- higrik
- ベストアンサー率58% (114/196)
1.中国の場合、抗日戦後期及びその後の国共内戦の影響により、 紙幣が紙くず状態になっております。 (この時代デノミネーションを2回行っています) また、香港の場合、日本軍の軍票による凶悪なインフレが発生しております。 インドの場合はそのようなことは起こっていないようですが、 おそらくは国民性と「国の分離独立」あたりがかかわっていると思われます。 2.日本の場合、藩札における引き換え評価損、または戦後のインフレなどがあります。 ただし物価の上昇率が(ほかの国に比べると)低いため、 あまりない、ともいえます。 なお、日本が行ったのは新円切り替えであり、デノミではありません。 3.金と通貨、という面で説明しやすいのは「フランス」ではないかと思われます。 フランスの場合、戦争や政変により紙幣及び債権が紙くずとなる、 あるいはほとんど価値がなくなるということが多くあり、 そのため国民が政府を信用せず金を保有するという傾向があります。 戦争及び不景気によるインフレにより、 貨幣が価値を持たなくなったという事例はいくらでもあります。 朝鮮戦争時の韓国(特殊な事例)であるとかが一例です。 リンク先を参照してください。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。