• 締切済み

キルロイのスペリングって?

と、思い出せません。 Kilroy was here.←仮 のキルロイです。 それとこれには何かエピソードでもあるのでしょうか? キルロイとはどういう人物なのでしょう? 遡っても100~200年前と思われるのですが…

みんなの回答

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

手元の A Dictionary of Catch Phrasesという本では,1940年に米軍で使われ始め,すぐ英軍でも広まった,とあります。ただ語源については「同じ著者の A Dictionary of Slangを見よ」とあるだけです。 インターネットで検索してみたところ,いくつか結果を得ました。 いろいろな説があるようですが,有力なのは,1946年12月にニューヨーク・タイムズに掲載された記事に基づくもののようです。 それによると… アメリカのマサチューセッツ州のベツレヘム製鉄の造船所で船舶の検査官をしていたJames J. Kilroyという人物がいた。 彼は,その日その日にリベット工が溶接した箇所にチョークでチェックをつけていって,その数に基づいてリベット工に日当だか手当てだかを支払っていた。 ところが,以前作業した箇所のチョークを消して,あたかも当日作業をしたかのように装って給料を水増ししてもらおうという者が出た。 そこで,チョークのマークの代わりに,消えにくい黄色のクレヨンでKilroy was hereという長いフレーズを書いた。 その結果,船内各所にこの署名が書かれることになり,他の工員が真似して落書きするなどしてさらに増殖した。 完成した軍艦にのって第2次大戦の戦場に赴いた兵士たちは,船内各所の落書きを見て,何者だか知らないがKilroyなる人物がこの船に一番乗りしたらしいと考え,上陸する先々でこの「Kilroy参上!」を書いて回った。 …ということのようです。 (下記BBSのページでは,Speak to Americaというラジオ番組がつきとめたとなっています。) http://www.publib.edmonton.ab.ca/infofile/detail.cfm?subject_detail=Kilroy%20Was%20Here によると,Kilroyさんは1962年に60歳で亡くなったそうです。

参考URL:
http://www.bbc.co.uk/h2g2/guide/A508277,http://www.freerepublic.com/forum/a3a9d77b57bab.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.4

     /⌒ヽ __m (・・) m__     ̄ ̄U ̄ ̄   Kilroy Was Here!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

私の知る限りでは1942年頃から米軍で流行した落書きに使われた名前ですネ。 Kilroy was here. と壁から頭上半分と手をのぞかせた禿頭の男性の絵 これがドイツの収容所や様々な戦地に描かれていました。 そして、どんなところにでも現れる(世界中未踏の場所はない)というKilroy伝説が出来たのですネ。 おそらく、本当のKilroyさんがいて、実際にキルロイ参上という落書きをしたのでしょうネ。 それを部隊単位で真似をし、そして、全軍に広がってしまったというところが本当のところではないでしょうか。 以上kawakawaでした

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

Kilroy n. 【1】キルロイ:架空の米軍兵士. 米国兵の造語で,第二次大戦中から戦後にかけて壁や建物などに "Kilroy was here." と書き残した. 【2】根っからの旅行家,放浪者;(特に)短期で移動する兵士. (ランダムハウス英語辞典) --------------------------- Kilroy キルロイ《次の句で用いる正体不詳の人物》. Kilroy was here 「キルロイ参上」 《第 2 次大戦のころ米兵が各地に残したらくがきの文句; 塀越しに顔半分をのぞかせた男の絵に添えて書かれた》. Kilroy n. キルロイ Thomas Kilroy (1934- ) 《アイルランドの劇作家; The Death and Resurrection of Mr Roche (1968), Talbot's Box (1978) などの作品がある》. (リーダーズ英和辞典第2版) --------------------------- Kilroy 名詞 キルロイ:架空の米軍兵士;第二次世界大戦で,"Kilroy was here."(キルロイ参上)という落書きに用いられた. (プログレッシブ英和中辞典 第3版) --------------------------- http://www.ohiohistory.org/etcetera/exhibits/kilroy/ During World War II, the saying "Kilroy Was Here!" began to appear as graffiti at home and wherever the American military traveled abroad. Eventually the saying, and the cartoon character that often accompanied it, came to represent America's worldwide presence. Today. it remains a whimsical symbol of the momentous achievements made by an entire generation of Americans during the 20th century's darkest hour. (Image) ------------------ (Image のイメージ)    /⌒ヽ __m_(._ _.)_m__     U Kilroy Was Here!

参考URL:
http://www.ohiohistory.org/etcetera/exhibits/kilroy/
conrad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Zz_zZ様のお持ちの辞書にはちゃんと載っているのですね。 手持ちの辞書はなんて情けない辞書なのでしょう…悲しくなってしまいました。 オハイオとキルロイの繋がりが判らないのですがオハイオ歴史協会のイメージキャラクターとなっている、のですね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

以下のページは参考にならないでしょうか.

参考URL:
http://www.3dair.com/whois.htm
conrad
質問者

お礼

早速面白いページの御紹介ありがとうございます。 私はkawakawa様の回答の様に想像しておりました。 絵の方は今回初めて知りましたのでご紹介ページのキャラクターに驚きました。バルーン人形会社のキャラクターにもなっているのですね。 造船所の検査官と言うのも意外でしたが本当に色々なエピソードが書かれていて人口にこれほど膾炙しているとは知りませんでした。(手持ちの辞書にはKilroyが載っていない程なので…) 実はpuni2様の回答を頂く迄、ニュアンスが判らない為こちらのページが冗談なのか本気なのか悩んでおりました。すっ呆けたジョークは好きなのですが判断が出来ない状態で落ち着きません。どの程度面白い逸話として読むべきなのでしょうか?どの程度真に受けていいのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A