• ベストアンサー

歴史をたのしく学ぶにはどうしたらいいですか?

今、流行のの歴女たちや、年配の方たちが戦国武将の人心掌握術や、その逆に部下から裏切られた悲話とか、三国志の覇権争いなどの話とか、明治大正昭和の東京の歴史が今でも色濃く残っている所(桜田門外の変とか、二・二六事件とか、市ヶ谷の三島由紀夫自決事件)の話をアツく語っていると、うらやましく話に加わりたいと思います。 でも全然歴史の知識がありません。中高生時代は歴史の時間はさぼってました。時代劇である程度知っているのは赤穂浪士と弁慶の勧進帳の話だけです。 どうやったら歴史を楽しく学べますか? 取り立てて時代・洋の東西は問いません。卑弥呼の時代から昭和まで、幅広く、楽しく学ぶ方法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177363
noname#177363
回答No.7

入り口はやはり「歴史を題材にしたフィクション」が入りやすいと思います。マンガでも歴史小説でもドラマや映画でも、時代や国を問わず、興味のあるものをまずは見てみるといいでしょう。時期的には大河ドラマが始まる時期ですから、日本の平安時代や源平の興亡に少しでも興味があれば、見てみてください。ただ、大河ドラマにしろマンガにしろ、当たり外れや好みがあるので、少しかじってみてあまり面白いと思わなければ、無理して続けないことですね。面白くないのに見続けたら、かえって歴史が嫌になると思うので、そういう時は別のものを探してみましょう。 いくつか見て、興味を持てるようになったら、「正史」と呼ばれるものを書いている本を読んでみてください。お勧めは中公文庫の「世界の歴史」「日本の歴史」などです。興味がない時に読んだら苦痛かもしれませんが、好きで読めば面白いと思います。 歴史は時代や出来事にもよりますが、「正しい歴史」として認められていることって意外と多くないんですよね。歴史とは、つまりは個人の人生が折り重なったものです。なので立場が違えば、見方や結論も違ってくるものです。 私は、一般に「正史」と言われるものを横や斜めから見て、それが本当にそうだったのかと考えてみることが好きです。そこにフィクションやロマンが隠れていたりします。いい例が赤穂浪士ですよね。大石内蔵助から見るのか、吉良上野介から見るのか、はたまた徳川綱吉から、一浪士から、あるいは周囲の人間から見るのかによって、ストーリーは様々です。 ただ、そういう副次的な想像を駆り立てるのは、正史を理解していることが前提となります。 私が歴史を楽しいと思えるのは、結局歴史とは、歴史上の人物がそれぞれ主役になるドラマが折り重なったものだからです。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。 >時期的には大河ドラマが始まる時期ですから、日本の平安時代や源平の興亡に少しでも興味があれば、見てみてください。 義経と弁慶は出てきますかね? >私は、一般に「正史」と言われるものを横や斜めから見て、それが本当にそうだったのかと考えてみることが好きです。そこにフィクションやロマンが隠れていたりします。いい例が赤穂浪士ですよね。大石内蔵助から見るのか、吉良上野介から見るのか、はたまた徳川綱吉から、一浪士から、あるいは周囲の人間から見るのかによって、ストーリーは様々です。 そうですね。赤穂浪士の場合は、サブストーリーというか、後の芝居による創作付けの部分に面白い話が多いし、そっちの方が真実味があったりしてそれが面白いですよね。あんまりたくさんあるので、どれが本当なのかわからなくなってきます。赤穂浪士の特集本などに 「***の話は創作エピソードであって,史実は●●である。」 などと書いてあっても「本当かな?」と思ったりもします。 >私が歴史を楽しいと思えるのは、結局歴史とは、歴史上の人物がそれぞれ主役になるドラマが折り重なったものだからです。 人それぞれの人生そのものが歴史の一部ですよね。おっしゃる通りです。

その他の回答 (14)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.15

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index_2010.html http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/tv/nihonshi/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/tv/sekaishi/ 教科書、参考書、資料集、年表、歴史事典などをそろえて、 ノートをとって、勉強してください。 中学校の歴史の教科書と、教科書ガイドも、大変面白いですよ。 猿からヒトへ進化していく過程、平地から樹上生活を経て、再び地上におりてくる、 二段階革命です。「サルが人間になるについての労働の役割」 伊藤嘉昭「人間の進化」、家永三郎「日本の歴史」全11巻?全12巻?の第1巻。 教科書ガイドの、章末の問題は、大学のレポートくらいの問題です。 仮説社「歴史の学び方、考え方」板倉聖宣(いたくらきよのぶ)著、 http://kasetusha.cart.fc2.com/ca27/417/p1-r27-s/ 郷土史、義民伝承、民衆の歴史、ご自分の祖先を訪ねてみてください。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。 中学生にもどった気分で勉強してみます。

  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.14

当方も高校時代、糞先公野郎(Y)のお陰(・・!)で、それまで嫌いとまではいかなかった「日本史」の学習意欲が一気に冷め、落ち零れ状態の一歩手前まで没落した事があった。 (当時の糞先公野郎(Y)のツラは今でも思い浮かべる事が出来る!) 学校教育を終わって、社会人になって暫く経ってから、少し時間の余裕が見いだせるようになってきた頃に、糞先公野郎によって払わされてしまった当時の「ツケ」を少しずつでも良いから埋められればと思い、日本史の学習参考書(山川出版の「詳説日本史研究」や「史料日本史」など・・・!)で「日本史」を学習し直している・・・! もうロクでもない糞先公野郎によって成績を付けられるといった愚行を被る事がないので、気の向いたときに、自由気ままに「日本史」と向き合っているので、割と学習を楽しんでいる。 当方はテレビなんぞ全く観ないので、年末年始にかけて、好きなDVDを観たりして過ごしているが、去年から今年にかけて、買っておいてまだ観ていなかった「田原坂」を観たりした。 「西郷隆盛と西南戦争」を題材とした作品であったが、傍らに「史料」で該当する部分を見比べながら観たりして、有意義にDVD観賞と「日本史」の学習が出来たかなぁ・・・!?と思ったりする。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が歴史の授業を教わった先生は、とてもいい先生で学校中の生徒から人気があって、担任になってほしい教師No1といった先生でした。授業もとても面白かったです。でも授業の内容は覚えていません。覚えているのは授業を脱線して先生が面白話をしてくれた内容ばかりです。(社会科の先生ってそういう人多いですよね。)

noname#177363
noname#177363
回答No.13

No.7です。 >義経と弁慶は出てきますかね? 今年の大河の主人公は平清盛なので、出てきても義経の幼少期までだと思います。 でも、義経がどうしてああいう人生を辿ることになったのか、「義経の歴史」をそこに垣間見ることはできると思います。 大河ドラマはあくまでフィクションなので、原作者や演出の解釈次第です。それを前提に、楽しんでほしいと思います。内容的に史実なのかどうか気になったら、ネットで調べるといいと思いますよ。今はそういうことが簡単にできるので、昔よりは歴史の勉強が楽になったと思います。知らないことや疑問に思ったことは、すぐに調べるのが一番ですからね。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 出てこないんですか、そうですか。残念です。

  • dqf00134
  • ベストアンサー率28% (1050/3665)
回答No.12

赤穂浪士を知っているなら、歴史小説、小説ではないものも含めていろいろ読んでみれば良いでしょう。 小説なら、池波正太郎が「堀部安兵衛」や「おれの足音」(主人公は大石内蔵助)を書いてますし、小説でないものだと海音寺潮五郎の「赤穂義士」というのがあります。 ちなみに池波正太郎の場合は、文が読みやすいですし、赤穂浪士以外にも「真田太平記」などの戦国時代を舞台にした作品や幕末を舞台にした作品も数多くあるので、一人の作家を読むだけでも幅を広げることができます。 あとはいろいろなところに行ってみることをお勧めします。 赤穂浪士なら、兵庫県赤穂市には赤穂城や義士資料館のある大石神社などあります。 東京都内でも浅野内匠頭や義士の墓がある高輪泉岳寺や、中野区にある萬昌院功運寺には吉良上野介の墓がありますし、皇居には松の大廊下跡という石碑があります。 両国には本所松坂公園がありますが、ここは吉良邸跡です。とにかくいろいろ探して行ってみることだと思います。 本当のところ、あまり広い範囲にわたる知識は求めなくても良いと思います。大学教授だって、限られた範囲の専門ですから。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 赤穂浪士の足跡をたどって旅行をする、というのは楽しそうですね。 でも「赤穂浪士バカ」にならないように気を付けます。

  • 78602417
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.11

それならいいのありますよ 動画の検索欄に日本史のアクエリオンっていれて見てください。 それ流して聞いたらすごく面白いですよ 他には運動会の曲に合わせた年号など(少し下品なところがあります。) ありますよ。 時間があればやって見てください。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時間をみてやってみますね。

回答No.10

方法の一つとして昔は岩波文庫という処から日本史 と世界史のシリーズが出ていたので読める限り読んだ。 全文ほとんど活字ばかりで止めたくなります。 そこで平行して人物列伝を読んだ。いわゆる伝記ですね。 今なら人物名を検索すれば基本知識は得られます。 日本と世界に関する基本的な通史を読破する事。 日本と世界の人物伝を知る事。 アニメやマンガで内容を楽しむ。 始めは二宮尊徳と弟子達の事を学ぶのを勧めます。 困難を打開するのは頭だけでは無いのだと思えるから。 昔に過ぎると個別の事実といわれる記録さえ当てに出来ない。 日本に関しては明治以後の50人ぐらいを学ぶと良いと思う。 その間に江戸期の人物も何人か学べばなお良いです。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。 岩波文庫、読んでみます。

noname#217196
noname#217196
回答No.9

とりあえずは、歴史雑誌の定期購読(歴史読本、歴史街道といった月刊誌のほか、ディアゴスティーニや朝日新聞なんかが週刊企画ものを時おり刊行しています)、歴史学者が執筆した新書新刊の歴史テーマ書に目を通しておくといいと思います。あまり刊行が古い日本史テーマの本は現在では退けられている説を提唱、信奉している例が多いのでご注意。 個人的には歴史小説は歴史に興味をもつきっかけ、おおまかな時代背景や特定事件の関係者、特定人物の逸話を知る手がかりとしてはともかく、信頼しうる正確な情報源、知識源としてはおすすめできません。作家が大学史学科出身でない例が多く資料の取捨選択の判断力、学識で信用に欠けることがあります。また作家がこしらえた架空の人物が主要登場人物として紛れていたり、時代考証的に登場してくるのが訝しい歴史上の人物や地名や文物が出てきたり、史料がない歴史の空白域を作り話で埋めることさえあります。不勉強な作家には、吉良上野介に切りつけた浅野内匠頭に官名を同じゅうする同名異人の祖父の火消し訓練ぶりの逸話をあてはめた作があったりしますし、赤穂浪士の吉良邸討ち入りを亡君切腹から一年九ヶ月と記す作があります。元禄十五年閏八月を見落とすんでしょうね。 自分なりにテーマを絞ってまめに調べてみるのも楽しいことです。着手しやすいのは地元の江戸時代の歴史、地元から出た歴史上の有名人の関連書(百科事典、日本史講座、日本史事典、観光案内本含む)の読み漁りや史跡めぐりです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 歴史雑誌、というジャンルの雑誌があるとは知りませんでした。 地元の歴史から勉強を始める方法もあるんですね。面白そうです。参考にいたします。

  • jyuedan
  • ベストアンサー率36% (45/125)
回答No.8

まず楽しめないと興味も持てないと思いますので、私が読んでも白かったものを上げておきます。 これらは、あくまでもきっかけとしてのものです。 これらを元にして、自分の興味が沸いたジャンルを調べていけばよいと思います。 「風雲児たち」(関が原~幕末) http://www.amazon.co.jp/%E9%A2%A8%E9%9B%B2%E5%85%90%E3%81%9F%E3%81%A1-1-SP%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%A8-%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4845801655 私の場合は大昔に↑を読んだのが、歴史に興味を持つきっかけでした。 資料を調べながらもギャグ漫画として描いてあり、普通の漫画としても非常に楽しめます。 「日出処の天子」(古代史) http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E5%87%BA%E5%87%A6%E3%81%AE%E5%A4%A9%E5%AD%90-%E7%AC%AC1%E5%B7%BB-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88-MF%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%B1%B1%E5%B2%B8/dp/4840140685/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1325419203&sr=1-2 「蒼天航路」(中国三国志) http://www.amazon.co.jp/%E8%92%BC%E5%A4%A9%E8%88%AA%E8%B7%AF%EF%BC%881%EF%BC%89-%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0KC-434-%E7%8E%8B-%E6%AC%A3%E5%A4%AA/dp/4063284344/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1325419343&sr=1-1 大筋は押さえてあるのですがとにかく展開がトンデモなので、これで歴史を学ぼうとは思わないで下さい。 日本の近代史 「嫌韓流」明治~昭和) http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E5%AB%8C%E9%9F%93%E6%B5%81-%E5%B1%B1%E9%87%8E-%E8%BB%8A%E8%BC%AA/dp/488380478X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1325419787&sr=1-1 過去、色々と問題になりましたが、日韓の歴史と問題点を知るには最適な入門書だと思います。 戦争論 明治~昭和(小林よしのり) http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80SPECIAL-%E6%88%A6%E4%BA%89%E8%AB%96-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E3%82%88%E3%81%97%E3%81%AE%E3%82%8A/dp/4877282432/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1325419934&sr=1-1 明治維新から、太平洋戦争までの当時の日本と世界の関係が描いてあります。 歴史と戦争は不可分のものですから、↓から攻める方法もあるでしょう。 「MCあくしず」 http://www.ikaros.co.jp/mcaxis/ 興味と知識が出てくれば↓のようなネタも楽しめます。 「続・がんばれヘタリア軍!!」 http://www.youtube.com/watch?v=rICx4vxyrfo 「色んな国が倒せない by 枢軸国's」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2354590

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。いろいろ紹介していただきましてありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • ukoygwonim
  • ベストアンサー率26% (286/1095)
回答No.6

その方達の多くは、本から学んでいますよね。 その時代から生きている訳ではありませんから(笑) ですから、やはり本を読むことですね。 しかし、同じ人物や事件でも、実録が残ってない以上、 どこかしら創作が入っています。 歴史ファンのなかにはその差異に揉める人もいます。 話したい相手が薦める本を読むのが無難です。 また、単純に楽しく読みたいのであれば、やはり漫画。 私が最近面白いと思ったのは 『日本人なら知っておきたい日本文学』です。 日本文学そのものというより、その作品を書いた 清少納言(毒舌)や紫式部(根暗)の現代人に通じる性格を、 随筆などから読み取った漫画です。 ただ歴史漫画には小説以上に創作が入ることが多く、 史実のままだと思って読むと架空のエピソードだったりします。 NHKの大河ドラマみたいなものですね。 しかしたとえ当時の記録でも、それが真実だという証拠もないので、 自分なりのイメージを楽しめばいいと思います。 日本の古代漫画なら山岸凉子さんの作品が怖くて好きです。 西洋でしたら池田理代子さんの『女帝エカテリーナ』とか。 完全な創作(タイムスリップ物)ですが『信長協奏曲』もいいですよ。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。 漫画と本ですね。読んでみます。 >NHKの大河ドラマみたいなものですね。 大河ドラマってきちんと史実に基づいて制作されたものだと思っていましたが違うんですね。

noname#177763
noname#177763
回答No.5

マンガから学んだら楽しく学べるのでは? 私の姉は室町時代のマンガを読んでいて、 高校の時選択制だった社会の授業で日本史を選んだ 私より詳しいですから。 あと『信長の野望』ってゲームで遊ぶと、 戦国時代の戦国大名に詳しくなりますよ。

s_end
質問者

お礼

ありがとうございます。 ゲームで学ぶ、という方法もありますね。