- 締切済み
犬が人を撃った話
NBC のニュースで何となく意味が曖昧なので教えて下さい。 カモ猟で男性がボートに銃を置いておいたところ 駆け回る飼い犬が誤って踏んだのか?、お尻を撃たれて病院へ、というのを ややコミカルに(たぶん)紹介していました。その導入部が " Those of us who are dog people heard this next item and figured there must have been a good reason. " 曖昧な点をあげると、 1、dog people は文字通り”犬達”のことか、犬好きの人間でも指すのか? 2、item はニュースのことか、銃か? 3、good は"良い"というより、ここでは"確かな"というニュアンスなのか? 4、なぜ過去形なのか?仮定? ともかく訳してみるなら・・ 「犬人間である我々は次のアイテムを聞いて、 そしてそこにはふさわしい理由があったに違いないと解釈した」 さらに意訳してみるなら、 「犬(に詳しい人)なら、これから言う事件の原因が分かるかもしれない」 う~ん・・。こういう意味の分なら if など使って、もっとシンプルな英文になるような。 英語以前に会話センスの問題だと思いますが、ちょっと解説お願いできますか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 " 寝ながら考えて " 下さり、嬉しいような、申し訳ないような気持ちです(笑)。 話の核心に入る前の表現で足踏みするので、あまり他の人には為にならないレベルの質問のようで 恥ずかしいですが。公式HPの字幕は機械なのか、割と誤字・脱字があるんですよね。 だから逆に文章を鵜呑みにしたらイカンぞ、とかえってリスニングに集中します(笑)。 それでも文字を見るのも追いつかない(というか聞こえない)英語の発声の速さは、 母音が基本の日本人にはちょっと信じられないです。 特に一般の人のコメントは・・・、これが日常の会話なら相当キツいぞと感じていますが やるだけやってみようと思います。