• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貧すれば鈍する・・?)

貧すれば鈍するのは本当?ハングリー精神が重要な理由とは

このQ&Aのポイント
  • 貧すれば鈍するという言葉がありますが、本当でしょうか?過去の質問や文献を調査してみましたが、明確な答えは得られませんでした。個人的には、ハングリー精神が最も精神を鋭く研ぎ澄ます方向へ導くと感じています。
  • 貧乏のままでもいいと考えることもできますが、それは愚かな考えと言えるでしょう。自身を見つめずに内側に閉じこもってしまうことは、成長の妨げになります。結局、外を向いて戦うことが重要なのかもしれません。
  • ただし、例外もあります。中小企業の成功者や土地成金など、貧しさが鈍さに繋がるわけではありません。その要因は様々であり、一概には言えません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「貧すれば鈍する」という諺が生まれた時代背景において、 『貧する』という事は生死に関わる事態であった。 そうなれば、目先の衣食住に追われて、長期的な戦略に おいて大きな事を成すのは難しかったのです。 (今の中途半端な「貧」ではありません)

noname#145091
質問者

お礼

格言は、時代背景が重要ですね!  今に、当てはめるのは、無理がある。 >今の中途半端な「貧」ではありません  これ、グサっときます。 貧しい、と言っても、豊国日本。  北朝鮮の貧しさは、想像不可能です。    ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.4

貧乏で、毎日食うや食わずの人は、その日を 生き延びるだけでも大変です。 他のことを考え、実行する余裕なんて ありません。 文化をやるなんて夢のまた夢です。 だから、どこの世界でも、文化を造って 来たのは、貴族達です。 大衆文化が盛んな日本だって、江戸時代、生活に余裕が ある層が文化を造って来たのでしょう。 マズローの欲求段階説もこのことを 示していると思われますがどうでしょう。

noname#145091
質問者

お礼

マズロー?ではないです。  素朴な疑問です。  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>貧すれば鈍する・・? 本当に、貧すれば鈍するのでしょうか? 個人的には、ハングリー精神が、最も精神を鋭く研ぎ澄ます方向へ導いていく気がするのですが・・? 結局、”外を向いた戦い”が、最も重要、ということでしょうか?       ↓ ご質問の主旨や意向に沿っているかどうかは分かりませんが・・・ <私見> 諺や教訓・名言には、その方の生き様や価値観や原体験がバックボーンにはあり、受け止めるサイドの心境や環境も影響します。 「逆も真なり」とか「矛と盾の話=矛盾」のように、様々な事象・変化に固定的・絶対的な解は無いのかも知れません・・・ 「人間万事塞翁が馬」「衣食足りて礼節を知る」「習わぬ経は読めぬ」「物は言いようで角が立つ」etc。 一見、バラバラであり、意味が正反対の事例も多くあるが、それが森羅万象・色んな局面で先人の知恵や参考意見や諫言やアドバイスにも成る。 それは,生かすも殺すも私たち次第であり、生かし&活かせたらお蔭様、上手く行かねば努力不足であり身から出た錆び。 貧すれば余裕が無くなったり、近視眼で見る事から大局観や長期的展望を読むに鈍感に陥り易い事は平凡な私達には有り勝ちであり、戒めとすべきだと思う。 「井の中の蛙大海を知らず」「慌てる乞食は貰いが少ない」とも言う。 要は、発する人の人格・生き様・実績が説得力や評価や信頼のバックボーンであり、受け取り活かす人の読解力・臨機応変の応用力や実行力で味噌にも糞にも変わる&有用無用が定まるのでは・・・ 物質の貧しさだけなら、リカバリー出来ても、教養・経験・感性等の心の貧しさ、信念・気概・志の卑しさは、五感を萎縮させ行動の意義を褪せさせる為、結果的にピンチをチャンスに変える可能性&与件も低くなると思います。

noname#145091
質問者

お礼

>物質の貧しさだけなら、リカバリー出来ても、教養・経験・感性>等の心の貧しさ、信念・気概・志の卑しさは、五感を萎縮させ>行動の意義を褪せさせる為、結果的にピンチをチャンスに>変える可能性&与件も低くなると思います。  この部分、非常に共感を覚えます。 物質の貧しさは、みかけ、ですが、心の貧しさは、内面で見えません。   ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.1

鈍するのは、精神の豊かさであって、他者への寛容や慈愛などのことを指し、集中力とか攻撃力じゃないですよ。 類語としては「金持ち喧嘩せず」ですから。

noname#145091
質問者

お礼

類語は、金持ち喧嘩せず、ですか。  確かに。 経済的なゆとりがあれば、愚かな行為に関わる必要性が消えます。  ただ、金持ちが、喧嘩を吹っかけてくることもあったりします・・(T-T) いわゆる、「イジメ」(暴力よりも、嫌なもの。「何様のつもりだ」と“差別”  ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A