- ベストアンサー
導体の電子分布 / 空洞のある導体に電荷を置く
- 導体内部の電場はゼロであるが、非対称な形状でも電場はゼロである。
- 導体の内部に空洞があり、電荷が置かれている場合でも、導体の内部と空洞内の電場はゼロになる。
- 導体の空洞に電荷が存在する場合でも、導体内部の電場はゼロであり、ガウス面の内部の総電荷量もゼロとなる。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問1 すべてお考えのとおりです。 質問2 このとき,空洞内の電場はゼロになりません。空洞内の電荷を包むようにガウス面を考えれば,そこを内部の電荷に対応する電気力線が通過しているはずですね? それでもなおかつ,導体内部は電場ゼロになるように自由電子が再配置します。したがってこのとき,空洞の内壁に電荷が生じることになります。空洞内電荷をQ>0 とするとそこから出た電気力線は,導体の内壁で終わらなければならないので,空洞の内壁に生じる電荷の合計は-Qになるのです。このあたりは,ガウスの法則の図形的な(電気力線の)イメージを活用することで,計算以前にたちどころに理解されるべきことです。この「イメージ」こそがガウスの法則の「強み」なのですから。 導体球内部が電場ゼロになるのは,静電場では強い要請です。導体球内部にある自由電子の数は,静電誘導によって尽きることはありません。外部電場がいくら強くても,力を受けた電子が移動することによって電荷が偏り,内部は電場ゼロになるのです。今,一瞬内部に電場ゼロでない領域が生じたとします。すると,その領域にある電子は動かされますね? たちどころに電子が動いてその領域は電場ゼロにならざるをえないのです。
その他の回答 (3)
- yokkun831
- ベストアンサー率74% (674/908)
>いかがでしょうか。 >電磁気は目に見えないものを扱うことが多く、また積分を使う機会が多く、私の理解が足りないかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。 ほぼ完璧な理解をされていると思います。ガウスの法則は図形的イメージを豊かに持てば,大変わかりやすく納得のいく法則です。源(source)である電荷から力線が生じて,その力線密度に応じた電場(field)ができる。力線は正電荷から出て必ず負電荷に入る…等々。力線はファラデーの「発明」ですが,ファラデーが数学的な技巧を弄せず(というより知らなかった?)力線のイメージだけで現在に通用する場の法則をおおまかながら正しく認識していたことは驚きに値します。 さらに,電荷と場の重ね合わせの原理を使いこなせると,さらに理解が深まると思います。導体内の空洞に電荷があるとき,導体内外にできる電場は,空洞にある電荷のつくる場と導体に生じる誘導電荷のつくる場の重ね合わせになります。その結果導体内部のみ電場はゼロになります。
お礼
更なるご返答、ありがとう御座います。こうして確認して頂けると安心します。 回答者様にはこれまで何度も助けて頂きました。 電磁気については、いくつか不明な点が残っており、なるべく自分で考えておりますが、力学と異なり、解答・考えが本当にあっているのか、確認できない、想像できないところが電磁気の辛いところであり、苦手意識をもつ理由ではないかと思います(力学は肉眼で確認できることが多く、計算や解答は、日常の現象の確認をする、という傾向があるように思います)。恐縮ながら、これから、同時に何度もご質問させていただくこともあろうかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。重ねましていつもありがとう御座います。
- heboiboro
- ベストアンサー率66% (60/90)
すいません、#2で「導体内の任意の位置に電荷が固定されている場合には、必ずしも正しくありません」などと書いてしまったのですが、これは私の勘違いでした。 その場合でも自由電子がそこに集まって電場は打ち消されますね。 訂正します。
お礼
ありがとう御座います。助かりました。
- heboiboro
- ベストアンサー率66% (60/90)
まず、前提として、導体内の電場は、静的な状態においてはゼロになります。 これは、導体の性質から導かれる、基本的な性質です。 (ただし、導体内に電荷が自由電荷しか存在しえない場合の話であって、導体内の任意の位置に電荷が固定されている場合には、必ずしも正しくありません。以降、そのようなことはないとします) さらに、一般に、「ある領域内に電荷が存在せず、またその全ての境界上で電位が一定ならば、その領域内での電場はゼロである」ことが示せます。 これから、単一の(繋がった)導体で囲まれた空洞内に電荷が存在しないならば、静的な状態においてその空洞内の電場はゼロであることが分かります。 > 小さな導体球によって、空洞内の電場はゼロではなくなっている、としているのにも関わらず、Q2を求める後半の解説では、小さな導体球の影響など触れもせず、「導体内部の電場は0」としてしまっております。なぜ、小さな導体球に影響を受けて、空洞で電場は生じるのに、大きな導体球の内部に電場が生じないのでしょうか。 静的な状態では導体内に電場は生じていない、というのは、導体の性質から導かれる事実であり、常に成り立ちます。 一方で、導体に囲まれた空洞内の電場がゼロになるためには、上に述べたような条件が必要になります。 この場合では、空洞の内側の境界と外側の境界とで電位が異なるために、上で述べた「全ての境界上で電位が一定である」という条件を満たしていませんので、空洞内に電場が発生しえます。 逆に言えば、空洞内に電場が発生していることから、二つの導体球の電位が異なると判断できます。
お礼
丁寧にご説明頂きありがとう御座いました。私の理解を助けていただきました。
お礼
いつも丁寧にご説明頂きありがとう御座います。 (1)導体内部の電場をゼロにするように自由電子が移動することは起きるが (2)導体内の空洞の電場をゼロにするように自由電子が移動することはおきない ということかと思うのですが、なぜこうなるのか、yokkun831様の回答から得た私の理解を述べさて下さい。 (1)について。電場が導体内部に存在するとそれによって自由電子が力を受けて 移動してしまう。移動がすべて止まるには(平衡に達するには)、電場が無いという状態になるしかない。 (2)について。導体内部の空洞に電場があっても、それによって導体内の自由電子が力を受けるわけではないため、自由電子が移動する理由が無い(ドライビングフォースがない)。しかし、空洞内に電荷があるとその電荷が導体内に電場を作ろうとする、しかしすると自由電子が力を受けて移動を始める。自由電子の移動が終わるのは(平衡に達するのは)、導体内部の電場がゼロになるように自由電子が分配されたときであり、やはり結局のところ導体内部の電場はゼロとなる。このとき、空洞内の電場がゼロになる(ことはあるかもしれないが)とは限らない。 いかがでしょうか。 電磁気は目に見えないものを扱うことが多く、また積分を使う機会が多く、私の理解が足りないかもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。