ベストアンサー 足利兄弟「尊氏・直義」確執の原因と経緯、最終勝者は 2011/10/31 14:07 継嗣養子の問題も含め、最室町幕府の開幕・歴代将軍の系統から観て、勝者は尊氏でしょうか・・・ よろしくお教え願えませんでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー TANUHACHI ベストアンサー率31% (791/2549) 2011/10/31 17:44 回答No.1 所謂「観応の擾乱」をどの様に評価するかの問題ですね。 単なる戦闘行為としての勝ち負けに拘ること自体に意味はありません。この争乱の意味は後醍醐政権から武家政権への移行過程において「二頭政治」の形態が出現したことであり、恩賞の評価は足利尊氏に委ねられ、内政は直義が司ることで分離が図られていました。元々は執事としての高師直と足利直義の対立に端を発しますが、意味としては直義の死(毒殺)により二頭政治は終焉を迎え、三代将軍である足利義満は独裁者としての地位を築くに至ります。 概説書としては吉川弘文館から刊行されている、村井章介氏の『日本の時代史-10南北朝の動乱』森茂暁氏の『戦争の日本史-8南北朝の動乱』小林一岳氏の『日本中世の歴史-4元寇と南北朝の動乱』山田邦明氏の『日本中世の歴史-5室町の平和』、中央公論新社から刊行されている村井章介氏の『日本の中世-10 分裂する王権と社会』および歴史全集の草分け的存在である佐藤進一氏の『日本の歴史-9 南北朝の動乱』などに詳細な記述がありますので参考になさってください。 質問者 お礼 2011/10/31 21:53 ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 大好きな南北朝時代の歴史であり、ご紹介を頂いた書籍を精読させてもらいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 足利尊氏・直義兄弟の争いの原因は? 足利兄弟の争いの原因と直義殺害の経緯、そして主な守護・国人の両陣営への帰趨は? また、直冬(兄・尊氏の子⇒弟・直義の養子と成る)の立場や動向は? 室町幕府の確立への初期混乱の一事だと思いますが、ぜひお教え願いたく存じます。 室町幕府は足利尊氏がつくったんじゃないでしょ どうも、学校でならったことは、いい加減なことが多いようにおもうのですが 室町幕府って、足利尊氏がつくったとありますが 尊氏は、京の三条坊門に開いたのであって 三代将軍の義満が、花の御所を室町に移したわけだから、 室町幕府じゃなく、三条坊門幕府じゃないのこれって しいて言えば、室町幕府は、足利義満が始めたわけでしょ? 後醍醐天皇と足利高氏(尊氏)との対立 さすがの歴史好きの私も唯一苦手なのが南北朝時代なのですが ひとつ疑問が 足利尊氏は鎌倉幕府倒幕の褒美に征夷大将軍を要求しました しかし朝廷が与えたのは征西(鎮守府)将軍 この時天皇だった後醍醐天皇は何故尊氏を将軍にしなかったのでしょうか? 素直に尊氏に将軍宣下をして幕府を開かせれば その後の南北朝内乱も起きなかったと思うのです 後醍醐は朝廷の利権を守りたかった?とするなら尚更だと思いますが… 何か間違ってたらすみません この時代は苦手なので 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 足利尊氏と源頼朝の人気がないのは何故ですか? 私は、歴史上の人物の中でも、特に足利尊氏と源頼朝が好きなのですが、それぞれ室町幕府、鎌倉幕府を開いた人物であるにもかかわらず、世間一般からの人気が全くないような気がするのはなぜでしょうか? 初の武家による政権を開いたという点で、徳川家康より源頼朝の方が実績が上だと思いますし、武士としての能力や政治力において、足利尊氏は織田信長を上回ると思います。 両者とも後世の歴史家から非難されている部分もありますが、それは信長・秀吉・家康にもあてはまることですし、幕末の志士も多々やっています。でも、戦乱を終わらせて政権を開いたということはそれにも遥かに勝る功績ですし、もっと人気が出てもいいように思います。 あと、私以外にも尊氏か頼朝が好きな人は結構いるのでしょうか? 足利義満が・・・ 足利義満が室町幕府の歴代将軍で最高の権力をもてたわけって何なんですか?? お願いします!! 室町幕府と鎌倉府の力関係。 室町幕府第6代将軍足利義教と第4代鎌倉公方足利持氏との合戦では鎌倉公方は敗れましたが、敗因は何でしょうか? それ以前の歴代の鎌倉公方では室町幕府に勝てなかったのでしょうか? 「もしも」はきりがないですが鎌倉公方の持氏が勝った場合、自らが将軍になった場合は鎌倉府はどうするつもりだったのでしょうか? 質問ばかりですいません。 回答してくれる方がいればお願いします。 長期政権での貴方の評価の高い&印象に残る人物は? 長期政権と言えば・・・ 天皇家を除けば、鎌倉幕府(将軍プラス執権)、室町幕府(足利将軍)、江戸幕府(徳川将軍)でしょうが、各政権の創業・開祖~中興~最終の中で、貴方の高評価&印象に残る人物(エピソード)は? ◇鎌倉幕府: ◇室町幕府: ◇江戸幕府: なぜ征夷大将軍が幕府を開設するための資格になっているのか? 源頼朝は鎌倉幕府、足利尊氏が室町幕府、徳川家康が江戸幕府ですが 全員、征夷大将軍に任命されてから開設していますよね? なぜアイヌを攻める大将軍が幕府開設なのですか? 室町時代には「南北の朝廷」だけでなく「東西の幕府」も存在していた? 室町時代前期における「南北朝」の対立は非常に有名です。 しかし、この時代には京都の幕府とは別に、関東にも「もうひとつの幕府」の ような存在がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%BA%9C その名は「鎌倉府」といい、足利尊氏の子の基氏(二代将軍義詮の弟)とその子孫が 代々世襲しました。 この鎌倉府の組織とは、「鎌倉公方」をトップに「関東管領」が補佐し、その下には 「侍所」「政所」「問注所」があり、これは室町幕府の機構にソックリです。 室町幕府はどうしてこの模倣品のような組織を認めたのでしょうか? ちなみに私は学校で初めて「鎌倉府」の組織について学んだ時に、 「これはきっと将来争いが起こるに違いない」と予感していました。 そうしたら、次のページにはもう永享・嘉吉の乱が起こり、これが「応仁の乱」の 引き金となりました。 まるで漫画のようなお約束展開に笑えました。 ではなぜ幕府は「絶対もめる」と分かりそうな組織作りをしてしまったんでしょうか? 足利家の分家 室町時代の幕府の将軍足利氏の分家の渋川氏は何故、管領の地位についた事が無いんでしょうか?お詳しい方、お答えください。 室町幕府の直轄国/料国について 室町幕府の地方支配の方式として守護制や御料所がありますが、それとは別に、将軍直轄国としての料国というものがあります。応永年間には少なくとも信濃国、日向国が将軍料国とされ代官が派遣されていました。また、山城国についは、幕府・侍所直轄とされています。ですが、この料国についての説明がなされている文献や参考書を見つけることができません。幕府の政治・軍事的な戦略を知るためにもこの料国について詳しく知りたいのですが、何か文献や参考書はないのでしょうか? 関東公方 戦国時代には室町の足利将軍家の他に 関東にも公方の足利家がありました 恐らく室町の足利家の分家でしょうが 関東公方足利家は何のために関東にあったのでしょう? 公方とは一般に将軍の意味でしょうか? また 関東管領だった上杉憲政は関東足利家の家臣で管領職に任ぜられていたのでしょうか? それとも室町幕府から関東管領を任されていたのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 足利尊氏は 足利尊氏は何故鎌倉じゃなく 京都に幕府をおいたのですか?? 教えてください。 足利尊氏 建武の新政において、尊氏討伐を命じた後醍醐に対し、尊氏は何故後醍醐にとどめを刺さなかったのでしょう。 その後60年にわたって天皇が二人存在するという南北朝時代といわれる混乱した世の中になるのは解っていたはずです。 これまでに至る経緯は省いていますが、尊氏の人物像に鍵があるように思われます。 一説によりますと、カリスマ性はあるが、政治的能力はそうでもなかったとか。 皆さまはどう思われますか。私にとってこの時代の不思議です。 足利義昭 書籍を読んでいて、「室町幕府第15代将軍足利義昭は織田信長に反抗して追放された。」とあったので、ふと、「義昭のその後」というのが気になってウィキを閲覧してみると、生き延びているのですねぇ。それに驚いたというか、おのれの無知にも驚きましたが「関白秀吉、将軍義昭」の時もあったのですね。 漠然とした質問なのですが、 1 義昭は、殺されないで、なぜ「追放」で済んだのでしょうか??? 2 義昭は、なぜ「将軍職」を降りたのでしょうか???秀吉からの圧力があったのでしょうか??? 3 それと、根拠のない漠然とした印象なのですが、江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜とダブって見えてきました。この「根拠のない漠然とした印象」というか「徳川慶喜とダブって見えた」ことは単に無知によるものなのでしょうか???幕府崩壊後も生き延びたとか、天寿を全うしたということ以外に二人に共通するものがあったら教えてください。 室町幕府の機構について 室町幕府の機構について質問です。 教科書によると、「室町幕府では将軍の補佐役として、三管領をおき、一つの家に力をもたせないようにした。」と書いてありました。 これは、一つの家に力が集中し、倒幕される危険性を回避するためと捉えてよいのでしょうか。 久しぶりに日本史の勉強をしていて気になったので、もしご存知の方がいらっしゃったら、解答をお願いいたします。 また、インターネット上でそのことを確認できるページや文献などがある場合にはそのタイトルや題名など詳しく教えていただければ幸いです。 足利6代将軍について 小学生の子供の父親ですが子供の社会の教科書を見たところ、室町幕府の第6代将軍足利義教はくじ引きで将軍になったとありました。 私自身昔日本史を勉強した時に同じように教わった記憶がありますが、将軍をくじ引きで決めたことに違和感を感じていました。なぜ6代将軍をくじで決めることになったのか、その辺のいきさつを詳しく知りたいと思います。 ご存知の方がいましたら、是非教えて下さい。よろしくお願いします。 将軍と幕府。 かつて日本の武家政権での幕府は、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府がありました。 今まで私は征夷大将軍=幕府だと思ってました。でも自分なりに調べたら必ずしもそうでないと分かりました。「幕府」という定義も曖昧だということも知りました。 昔、高校の図書室で漫画家の石森章太郎さん日本史の漫画を読みました。 その日本史の漫画では豊臣秀吉と福島正則との会話で関白任官しても幕府を創設することが出来ると言う発言がありました。 これは本当なのでしょうか? 幕府とは古代の中華王朝で皇帝が親征しない場合、代わりに将軍が戦場に行き、将軍が陣営を置いたことを幕府の由来のはずでした。 日本でも将軍でなくても、関白や太政大臣、摂政でも「幕府」を創設できますか? あまり歴史の事を分かってない所もあるので(汗) こんな矛盾な質問ですみませんが、歴史に詳しい方や、知ってる方の回答をお願いします。 朝鮮通信使の天皇観 室町幕府以来の日朝外交は将軍と朝鮮国王の対等関係を前提に展開されてきましたが、気になるのは天皇の存在です。例えば、江戸時代、将軍の代替わりごとに日本に派遣されてきた朝鮮通信使一行は、天皇をどのように認識していたのでしょうか? 奥州藤原氏について。 奥州藤原氏三代目当主、藤原秀衡は鎮守府将軍に任官されたのは間違いではないですよね? 私は日本史が好きですが、自分が小学校から高校まで習った「歴史観」が物凄く変わってます。 (1)鎌倉幕府は当時のかまくら時代では『鎌倉殿』、『関東』、『武家』と呼ばれたと言う事ですか? (2)室町幕府は『室町殿』でいいのですか? (3)奥州藤原氏の場合は、『伽羅之御所』と呼ばれたんですよね? (4)それとも、『鎮守府』だけでしょうか? この4の質問に答えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 大好きな南北朝時代の歴史であり、ご紹介を頂いた書籍を精読させてもらいます。