- ベストアンサー
エッセイのわからない部分を教えてください
- 以下の文章の"for that matter have known since, "の部分がわかりませんでした。どういう意味でしょうか。
- 以下は文の構造も訳もよくわかりません。訳を教えてください。(areの主語はどれですか?)
- 上の文章のすぐあとに以下が続いています。Hadから始まっているこの文章はどう訳せばいいんでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 1. My attention veered inexorably back to the specific, to the tangible, to what was generally considered, by everyone I knew then and for that matter have known since, the peripheral. 「私の関心はある特定のものに、はっきりと分るものに、普通に考えられるものに、その頃の私の知っていた誰でもが考えたこと、更にはそれ以降は既知のものとなったこと、つまり自分の周辺の出来事へと、どうしても引き戻されるのです」 といったような意味に取りましたから、have known since は、過去のある時点において自分や自分の周辺の人たちが知っていた事柄で、それ以降は 「既知のこと」 となったもののことを言っているのではないかと思いました。つまり、ここでは、個人的な生活領域での日常的な生活体験のようなもののことを指しているのではないでしょうか。 2. By which I mean not a "good" writer or a "bad" writer but simply a writer, a person whose most absorbed and passionate hourse are spent arranging words on pieces of paper. まず hourse は hours の誤りであると思います。 「私が述べたのは、いい作家とか悪い作家とかについてではなくて、単に ライター (書く人) という意味で述べたのです。紙の上で言葉をつむぐことに没頭して情熱を傾け、そのことに時間を費やす人、そのような人のことを述べたのです」 といった内容の文だと思います。are の主語は whose most absorbed and passionate hours そのものとしか考えられません。「作家が我を忘れて言葉を書き付けている時間」 が主語だと思います。 3. Had my credentials been in order I would never have become a writer. Had I been blessed with even limited access to my own mind there would have been no reason to write. 文法的なことは苦手ですが、少なくとも Had ... というこの2つの文は仮定の文だということは明らかです。訳ではなくて意味は、「私の資質が秩序立った性質のものだったら、私は作家にはならなかったでしょう。自分の心のうちを限定的にしろ知ることができるような才能に恵まれていたら、私には、作品という形で書かなければならない理由が存在しなかったでしょう」 といった内容だと理解されます。
その他の回答 (2)
訂正です。失礼いたしました。 ●紙の集まりの語句→「紙の集まりの上に書かれた語句」
1.以下の文章の"for that matter have known since, "の部分がわかりませんでした。どういう意味でしょうか。→"for that matter"=もっとはっきり言うと、ついでに言えば http://eow.alc.co.jp/for+that+matter/UTF-8/ My attention veered inexorably back to the specific, to the tangible, to what was generally considered, by everyone I knew then and for that matter have known since, the peripheral. (S)=My attention(私の注意は) (V)=veered→was turned(~へと方向を変えた) (副詞)=inexorably容赦なく (副詞句)= to the specific(具体的なものへ) to the tangible(触れることができるものへ) to what (was generally considered by everyone) I knew (then) and (for that matter) have known (since) the peripheral(私が、当時枝葉抹消なことと知っていたし、そしてもっとはっきり言うと、それ以来、枝葉末節なことと一般的に皆に考えられていることへ) ** (was generally considered by everyone)→(everyone generally considered)=関係代名詞のあとの挿入句 ** "I knew and have known something (to be ) the peripheral"の"something"が先行詞として前に出て"what"に変わった形です。あとで出てくる2の"what I knew to be a very shaky passport, forged papers"と同じ形です。 文型としてはこの文はSVOCです。「私は、何かが枝葉末節であると知っていたしずーっと現在まで承知している。」 (S)=I (V)=knew and have known (O)=something (C)=(to be) the peripheral ** something that I knew and have known (to be) the peripheral = what I knew and have known (to be) the peripheral =私が枝葉末節なことと知っていたし現在まで承知し続けているもの ** 上の単純化された英語に省略した語句を補うと what (everyone generally considered) I knew (then) and (for that matter) have known since (to be) the peripheral =私が(当時)枝葉末節なことと知っていたし、(それ以来)現在まで枝葉末節なことと承知し続けている、とすべての人間が一般的には考えているもの 全体を分かりやすく翻訳すると「私の注意力は元の方向へとまた変えられた。それは具体的な物の方向へ。触れることが出来る物の方向へ。私が当時枝葉末節なことと知っていたもの、もっとはっきり言うとそれ以来ずっと枝葉末節なことと承知し続けているものの方向へということです。つまり、私がそのように承知しているとあらゆる人間が、一般的に思っていたものへの方向へということです。」 2.以下は文の構造も訳もよくわかりません。訳を教えてください。(areの主語はどれですか?="whose most absorbed and passionate hours"です。) (During those years) I was traveling (on what I knew to be a very shaky passport, forged papers): I knew that I was no legitimate resident (in any world of ideas). I knew I couldn't think. All I knew then was what I couldn't do. All I knew was what I wasn't, and it took me some years to discover what I was. Which was a writer. 「当時私は、とても信用できないパスポートつまり偽造の紙切れであると知っている物体に頼って旅行していた。私は考えられうるどのような世界にいても絶対に合法的な居住者ではないことを知っていた。私は自分が思考することが出来ないことを知っていた。私が(自分の手で)出来ないことしか当時知らなかった。(自分が)私自身とは異なる人間であることしか知らなかった。そして本当の自分を発見するのにかなりの年月を要した。それが作家だったのです。」 ** "Which was a writer"は関係詞節で、先行詞は"what I was「本当の自分」" By which I mean not a "good" writer or a "bad" writer but simply a writer, a person whose most absorbed and passionate hours are spent arranging words on pieces of paper. ** "By which"の先行詞は直前の関係代名詞節"Which was a writer."「それが作家であった。」の"a writer"をさすのです。 作家という言葉によって、私はよい作家とか悪い作家とかではなく単に作家であることを意味しているのです。つまり、その最も集中した、情熱のこもった時間が紙の集まりの語句を整理して過ごす人間のことなのです。 3.上の文章のすぐあとに以下が続いています。Hadから始まっているこの文章はどう訳せばいいんでしょうか? Had my credentials been in order I would never have become a writer. Had I been blessed with even limited access to my own mind there would have been no reason to write. ** "If"の省略された倒置の仮定法です。 If my credentials had been in order, I would never have become a writer. もしあの時私の資格証明書がきちんと整理されていたなら、決して作家にはなっていなかったであろう。 If I had blessed with even limited access to my own mind, there would have been no reason to write. もしあの時自分自身の心に接近する限られた手段に恵まれていたなら、書くという理由は全くなかったであろう。 ●じっくり書いたつもりですが、理屈に合わないことがあれば補足ででもお願いします。
お礼
大変詳しく、ありがとうございます! 文法的なことも詳しくご解説くださり、いたみいります。 おかげさまで、とてもよく理解できました! (別の回答者様と甲乙つけがたく、ベストアンサーはご回答順にさせていたたぎます。<(_ _)>
お礼
ありがとうございます! 大変すばらしい日本語訳で感激しました! おかげさまでとてもよくわかりました。 誤字をご指摘いただいたおかげで構造も理解することができました。 これくらいストンと理解できたら英文を読むのももっと楽しくなるのに、と思います。orz