- 締切済み
転職歴が多く困っています
転職歴が多く、前々職以前の職務履歴を削り履歴書、職務経歴書を作ろうと考えています。 年金記録、雇用保険等の社会保険の履歴は、新しく入社する会社に分かってしまうのもでしょうか。 今は、個人情報の保護の観点から他の人が調べることはできないとされていますが、実際のところは どのようものなんでしょうか。特に人事関係に勤めている方 ご回答ください。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5079)
履歴書の学歴職歴欄自体を減らし、物理的に書ききれない場合は主な職歴として書く事は許されます。 職務経歴書も時系列的に書かず職務中心で書けば結構何とかなります。 そういう書式に自分自身で組む(エクセルやワードを使い作成する)と結構使えますし、写真さえいきなり焼き込む事も認められます。
- tryanderr
- ベストアンサー率51% (22/43)
人事を長年担当しています。 前々職以前を削除するのであれば,転職は初めてということにするおつもりでしょうか。 経歴調査の側面からお話しします。 仕事柄,他社の人事担当の方々との情報交換を行っています。 経歴調査は,上場企業の40%,外資やベンチャーなら80%が何らかの形で行っていると言われています。 よくあるのはこっそりと調査会社を使うパターン,これは日系上場企業に多いです。 本人の了解を書面で得てから調査会社を使うパターンは外資,直接前職や前々職の人事に電話照会する場合もあります。実際に時々電話を頂戴します(私は一切非公開と回答します)。 貴方の場合,上述のような調査が入ったら100%ばれます。そこで選考終了。 今はとにかく書類選考を通すだけの目的で経歴詐称するのであれば,必要悪という考え方もあると思います。 今後面接が始まり,プロの人事を相手に嘘を隠し通せるか,私なら見破る自信があります。 仮に入社できても,キャリアを怪しまれて調査へ…ということもあります。殆どの企業は経歴詐称は懲戒解雇事由と就業規則に定めていると思いますので,どうなるかはお分かりでしょう。 調査会社の費用は3~5万円,3営業日程度で詳細なレポートが上がってきます。 「経歴調査」「前職調査」で検索してみて下さい。
- norari43
- ベストアンサー率48% (116/241)
そうですね、「必要悪」というのでしょうか、やむを得ないことだと思って そうするより仕方ないでしょう。いかに貴方が良い人間性、適性を持っていようが、 面接のアポイントが取れなければ何にもなりません。 転職の多いのは見ずにバツ、その可能性大かもしれません。 相当の規模の会社でも出来ないというかしないと思います。(書類関係の履歴から 調べる) はしょらなければ取っ掛かりすら掴めない、こういう状況でやむを得ずにする。 何ら罪悪感を持たずに出来るだけ誠実にはしょる。この感覚が大事で後は入社出来たら 一生懸命にやる。 取っ掛かりが出来たら自身の売り込みには自信がおありのようにお見受けします。 誠実に考えて省略する。きれい事をして地獄をみても誰も評価はしてくれません。 尚、きっちりした会社では前の会社の調査はするかもしれませんね。 良い会社に入れますように。
- ruthgoo
- ベストアンサー率61% (56/91)
#3です。お礼ありがとうございます。 相当思いつめられているご様子、私自身もこの不況の中転職活動を余儀なくされ、 かなり長期化しましたので、ご心境をお察しします。 経歴書、履歴書の一貫性を求めるのは確かに日本の企業の傾向かもしれませんね。 しかしながら、先の回答者様も仰られているように、例え転職の回数が多かったとしても 何らかの動機付けはあると思いますので、それを上手く話してみる、というのも 良いかもしれません。たとえ一貫性が無かったとしても、 「一貫性があるようにみえる」経歴書というのは、話し方、ストーリーの つくりかたによっていくらでもできます。 もし上記方法ができない場合でも、例えば派遣社員なら、これまでにやってきたことのみを 判断されますので、転職回数が多かったとしても、受け入れてくれる企業は かなり増えると思います。今の不況の中、企業の採用意欲も非常に低く、中には とりあえず派遣で雇っておいて、無難に過ごせるようであれば正社員にしても良いかな、と 思っている企業も少なからずありましたので、このような企業、派遣会社を探されるのも 長期的にみれば良い方法かもしれません(このあたりの姿勢は企業、派遣会社によっても 大きく異なります。) 辛いとき、自分だけが辛いように思いますが、案外、周囲の皆も同じように考えているものです。 今まで辛かった時を思い出してみても、過ぎてみればあの時大変だったなと懐かしく思えるように、 辛いことはすぐに過ぎ去ってしまうことが多いです。 希望をもって、なんて簡単な言葉で励ますことは難しい状況ですが、暫く耐えていればいつか状況が 好転する、そのように信じてこの時期を乗りこえてみてください。
- neKo_deux
- ベストアンサー率44% (5541/12319)
> 今は、個人情報の保護の観点から他の人が調べることはできないとされていますが、 必要ならば、 「これこれこういう理由で、前職/社会保険庁に問い合わせ/開示の請求を行います。よろしいですね?」 と、当人の許諾を取れば、問題になりません。 第三者に開示しちゃダメってのは、本人の同意が無い場合に限られます。 個人情報の保護に関する法律 | (第三者提供の制限) | 第23条 | 個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない。 -- 前職の職歴や退職理由は、採用を行う相手が「嘘つきかどうか」確認するのに最適な項目です。 採用を行う会社に取っても、非常に重要ですので、原則的に正直に伝えるのが良いです。 その上で、例えば退職の理由が人間関系のトラブルだとかでも、 ・トラブルの原因は何だと考えるか? ・いつ、何をどうすればトラブルを避けられたと考えられるか? ・今回採用された会社で同様のトラブルが起きたらどうするか? ・同様のトラブルにならないため、普段からどういう努力を行うか? という事を自己分析し、今回採用された際には同じトラブルで退職する事は無いと約束できる、類似のトラブルに対しても柔軟に対処できると、アピールします。 履歴書や面接は「ふるい落とし」の場ではなく、「自分をアピール」する場だと捉えて、前向きに当たるのが良いと思います。 質問者さんの場合、 > 転職歴が多く、 って事ですが、まずはその原因をしっかり振り返り、反省すべき点があるのなら反省、会社側に問題があったのならどうすればよかったかを検討とか。 単に有期雇用の契約社員なんかを続けてきたら、転職歴が多いって状況になったとかなら、そういう業務の方が探しやすかったのでやむを得なかったとかの状況を説明したりとか。
お礼
ご回答ありがとうございます。今人生の岐路に立たされる時期であり、本当は駄目とわかっていますが、 精神的にきつい状況であり、そうでもしないと死を覚悟せざるを得ないと思い、ここに質問させて頂きました。
- ruthgoo
- ベストアンサー率61% (56/91)
#2の回答者様が仰られているように、過去の年金記録は個人情報にあたりますので、開示依頼があっても年金機構側は応じないと思います。また、登録手続きをした際に過去の記録が分かるということもありません。 ただし、入社の際に、その年の源泉徴収票の提出が求められるパターンが多く(確定申告のため、その年の総収入を企業側も把握しておく必要があるためです)、入社予定の年に限っては詐称はしないほうが良いと思います(または無職のため無収入と答えた方が良い?のかもしれません) また、入社手続きの際、雇用保険被保険者番号を企業側も把握しておく必要があり、被保険者証の提出を求められる可能性があるため、少なくとも一か所の企業においては実際の入社年を説明する必要があると思います。
お礼
ご回答頂き有難うございます。
- qazwsx21
- ベストアンサー率32% (1286/3939)
社会保険の手続きをしただけで会社が加入履歴を知るということはありません。本人の同意でもあれば別ですが、聞いても役所は回答しません。 履歴書と職務経歴書は異なるもので、とくに職務経歴書は仕事の内容でまとめるのが良いと思います。
お礼
ご回答を頂き有難うございます。雇用保険の加入履歴は、新しく入社する会社に分かってしまうのでしょうか。
- dolphin1016
- ベストアンサー率35% (132/367)
採用するにあたり、どのような社員であったか退職理由などを聞くために前勤務先、前々勤務先などに問い合わせの電話をすることがありますので、判明してしまう可能性は多々あります。また、履歴書を正しき記載しない場合には、労働基準法によっても通告なく解雇することが可能となっておりますのでまた転職されるきっかけとなってしまうと存じます。 履歴書は正しく記載することが必要です。
お礼
早々にご回答頂き有難うございます。
お礼
再度のご回答有難うございます。 私の現状を言うと、今までは転職はキャリアアップの手段として考えていました。 もちろん地位も高い給与も手に入れられたと考えています。いままで正社員できていますが、現在はちがいます。現在の待遇には大いに不満です。 しかし、再度転職を考えると、転職歴が多く、年齢からも 企業からは敬遠されがちだとわかってきました。 駄目とはわかっています。けど、こうでもしないと企業は会ってもくれません。