- ベストアンサー
消去算めんどうくさいので連立1次方程式で
小学5年生の子どものドリルで消去算を知りました。私自身あまりに回りくどいと思うし、子どもも何度教えてもよく理解できません。(未知の数を1つ消すために)式全体同士を足したり引いたりすることを概念的に理解しにくいようです。 そこで連立1次方程式を教えようと思いますが、何か不都合があるでしょうか?解法が違うから×では困りますので。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小学生の算数問題を教えるのに、方程式も三角関数も使わないで説明するというのは、難しいもんです。 面倒くさいというのは、教える大人の都合でしょう。 そもそも、連立一次方程式を教えて理解できるのならば、消去算が理解できないということはないでしょう。 また、連立一次方程式を理解させるということは、中学校1年生の数学の過程(おおむね二学期くらいまでかな?)を一気に理解させるということですね。そこまで一足飛びに教えるのですか? 大事なのは答えを出すことではなくて、答えを導く方法を理解することでしょう。(すでに回答されておられる方がおりますが、激しく共感します。) 方程式を組んで機械的に答えを出す前に、その考え方をいろいろな方法(例えば、つるかめ算、旅人算、などなど。考えてみればこれらは全部連立一次方程式ですね。)で理解していくのがとても大事なことではないかと思います。 基本中の基本の問題(ドリルの例題や、教科書の例題)を繰り返し、解いてみて理解するのがよいと思います。 蛇足ですが、 方程式を使わないで、つるかめ算や旅人算、和差算、これらをお子さんと一緒に解いてみてください。 きっと、小学校の算数って、すごい!と目から鱗の感覚になると思います。 ご参考に。
その他の回答 (3)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「(未知の数を1つ消すために)式全体同士を足したり引いたりすることを概念的に理解しにくい」ようだと, 「連立1次方程式を教え」たとしても結局「どう解くのか」が理解できないんじゃないかなぁ. 「機械的に解く」ことはできるかもしれないけど「どうしてそれでいいのか」はわからないままになっちゃったりしないんだろうか.
お礼
機械的に解ければいいやと思っていましたがどうも違うようですね。 ありがとうございました。
- under12
- ベストアンサー率12% (202/1670)
結局、中学数学における連立方程式は、小学校の一次方程式が完璧にクリアできるから 意味があります。また、連立方程式なんて大したレベルではありません。私立中学受験を 考える生徒は、ほぼ全員このレベルをクリアしています。 文章問題ができないのは、計算はできるが文章や解に至るプロセスが理解できない 者が多すぎるのです。そのプロセスのマスターこそが小学校の間でクリアしなければ ならない課題なのです。 解法がどうとかいうより、教えるべきではありません。
お礼
教えるべきでないとのことですね。 そんな気がしてきました。 ありがとうございました。
解法が違うから×です。(笑)
お礼
はあ。そうですか・・。 ありがとうございました。
お礼
教えても教えても消去算が理解できないので、答えさえ出ればいいように思っていましたが、みなさんの回答により目が覚めました。 ありがとうございました。