- ベストアンサー
体積の問題
厚さ1cmの板で作られた2つのます型の容器AとBがあります。 容器A 横20cm、縦18cm、高さ21cm 容器B 横12cm、縦10cm、高さ10cm (1) 容器Aに、水の高さが8cmになるまで水を入れました。入れた水は何cm3ですか。 (2) その後、容器Bの口を上に向け、容器Aの中に底がちくまで沈めました。そのとき、容器Bの中にたまった水の高さは何cmですか。 (3) その後、容器Bを持ち上げ、容器Bの外側と内側の水の高さをそろえることにしました。何cm持ち上げればよいですか。 (1)(2)はわかりました。(3)の説明をお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>÷(18×16)になる説明をお願いします。 頭の中だけで考えないで、容器Bの移動前と移動後の図をきちんと書いてみてください。 どこの部分の水の量が同じなのか、どこの部分の水がどこに移るかを図示してみれば、なぜ(18×16)で割るかが見えてくるはずです。 注意点は、 容器Aの水面は容器Bの上から1.2cm下になるのであって、容器Aの水面が1.2cm下がるわけではありません。
その他の回答 (3)
- nag0720
- ベストアンサー率58% (1093/1860)
それぞれの内側の長さは、 容器A 横18cm、縦16cm、高さ20cm 容器B 横10cm、縦8cm、高さ9cm 容器Aに高さ8cmまで水を入れると、 18×16×8=2304cm3 容器Bを容器Aの底まで沈めると、あふれる水の量は、 2304-(18×16-12×10)×10=624cm3 これが容器Bに入るので、容器Bにたまる水の高さは、 624/(10×8)=7.8cm 容器Bの内側の高さは9cmなので、容器Aの水面は容器Bの上から1.2cm下になる。 その差の容積分だけ容器Bが上がるので、 (18×16-12×10)×1.2/(18×16)=0.7 より、 0.7cm持ち上げればよい。 (容器Bを持ち上げるというより、容器Bを固定して容器Aを下げると考えたほうが分かりやすいでしょう)
補足
容器Bの内側の高さは9cmなので、容器Aの水面は容器Bの上から1.2cm下になる。 その差の容積分だけ容器Bが上がるので、 (18×16-12×10)×1.2/(18×16)=0.7 の説明で、 容器Bの内側の高さは9cmなので、容器Aの水面は容器Bの上から1.2cm下になる。 その差の容積分だけ容器Bが上がるので、 の意味はわかりました。その差の容積がBの下移動したと考えれば、 (18×16-12×10)×1.2÷(12×10) と考えないのでしょうか。÷(18×16)になる説明をお願いします。
- nag0720
- ベストアンサー率58% (1093/1860)
>容器A 横20cm、縦18cm、高さ21cm >容器B 横12cm、縦10cm、高さ10cm これは、外側の長さ? それとも内側の長さ?
補足
説明不足ですみません。外側の長さです。それぞれに厚みが1cmあります。 よろしくお願いします。
- DIooggooID
- ベストアンサー率27% (1730/6405)
・容器Bの内側の高さ : (2)で、たまった水の高さ + 容器Bを持ち上げた高さ ・容器Bの外側の高さ : (2)で、容器Bの外側にたまった水から、次の水量を除く。 ※容器Bを持ち上げてできた容器Aと 容器Bとの隙間に 入り混んだ水量。 仮に、容器Bを1cm持ち上げると、20x18x1= 360cm^3 だけ、水が流れ込む。 残りの水は、まだ容器Bと 容器Aとの 縦の隙間に残る。 容器Bを持ち上げた高さ + 縦の隙間に残った水の高さ
補足
やっと理解できました。思い込みで考えていました。 有難うございました。