• 締切済み

不当解雇だと思うのですが、、、

以前 不利益変更について質問させて頂きました。 従業員14人(正社員4人、パート・外国人研修生10人)の会社の事務員(正社員)をしてます。 先月、8月1日に社長より「暇だから」と言う理由で不利益変更を口頭で言われ、今月の9月6日に来月から賃金値下げを再度、口頭で言われました。(ボイスレコーダーをとりました。) 「自分だけが不利益変更をされる理由証明書をください。」と社長に請求しました。いまだに証明書はもらってません。 事務所のパソコンを見ていたら、私宛ての「解雇通知書」を発見してしまいました。 そこに書いてあったのは、 「経営状態が向上しないのが実績であり、今回従業員の削減に決断するしか方法がないと判断し通知します。代表取締個人が曜日、時間を問わず対応できる業務をしては、事務作業であるので事務員の削減にとりくむ事を決定しました。10月31日をもって解雇させていただきます。」と書いてありました。 6項目の理由がかいてあり 1~3項目が現在までにしてきた支払いの延長、 4.・役員報酬の減額、 5・以前在籍していた固定給の従業員についても話し合いにより退職してもらい時給制の者といれかわり日給月給にした。 6・最後に営業努力については現在も最大限の努力は怠っていない。 と書いてあります。 この解雇は普通解雇なのか整理解雇なのかどちらでしょうか? 整理解雇だとしたら4要件揃ってないと思うのですが、こんな理由で正当な解雇といえるのでしょうか? ちなみに、役員報酬減額はだだの給料明細の数字だけで、実際は社長個人の通帳へ給料明細以上の金額が振り込まれてます。 固定給の従業員の退職も自己都合で辞めてます。(会社都合で辞めて貰ったのように書いてありますが理由は全く関係ないことです。文書偽造?) 従業員の削減どころかハローワークにパートの募集もかけてます。 今回、私一人への解雇通知です。 解雇撤回を求めて訴えたいと思うのですが、、、 のちのち裁判になった時に、とっておいた方が良い証拠とかあれば教えて下さい。 みなさんのご意見をお願いします。

みんなの回答

回答No.1

>この解雇は普通解雇なのか整理解雇なのかどちらでしょうか? どちらでもありません。 私宛ての「解雇通知書」があったとしても、まだ、何の話もされてないですからね。 このあと、貴方に対し「経営が苦しいので、自主的に退社してくれないか?」とかって、自主退社を勧めてくる知れませんし。 貴方が「作成中の書類を勝手に盗み見ただけ」の話であり「解雇通告を受けた訳じゃない」ので、撤回を求める事だって出来ません。 今、下手に「解雇通知書を見た」などと言えば「勝手に盗み見た事を理由に、懲戒解雇されても、文句が言えない」です。 なので、向こうから通知書を見せにくるまで「見なかったフリ、知らないフリ」を突き通して下さい。 >解雇撤回を求めて訴えたいと思うのですが、、、 裁判するのは自由なので止めませんが、勝っても負けても悲惨ですよ。 負ければ無職で悲惨。 勝っても「裁判で争って、しかも、負けたのが会社経営者」なのですから、針の筵に座らされているような状態で悲惨。 会社に残れても「毎日顔を合わせる」のですから、精神的に耐えれるかどうか…。 社長相手に裁判できる図太さがあれば、顔を合わせる事くらい平気なのかも知れませんけど、私には無理です。胃に穴が開きます。 裁判するなら「負けたあと、どうするか?」「勝ったあと、どうなるか?」を良く考えてからにして下さい。 なお、どっちに転んでも「次に転職する時に、とても不利になる」ので、出来れば、新しい転職先を見付けて、今の会社に見切りを付けて、自分から辞めてしまった方が良いかも知れません。 貴方一人を雇うのが無理な、経営が苦しい会社にしがみ付いていたら、気付いた時には「倒産、いきなり無職」って事態になって、きっと後悔するでしょう。 私には「裁判に勝って、社員の立場を維持できたは良いが、数年後に倒産に巻き込まれて、いきなり無職になって、路頭に迷っている質問者さん」の姿が目に浮かびます。 どうして、いつまでも、沈みそうな船にしがみついているのか、私には理解不可能です。さっさと「もっと安全な船」に乗り換えれば良いのに。

RINGO1010
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 一晩よく考えてみて遅かれ早かれ辞めようとは思ってた部分もあるので踏ん切りが付く丁度良い機会かもしれませんね。 会社都合の退職の方が雇用保険の方も直ぐにもらえるし、2~3ヶ月の間は食べていけれると思うのでその間にじっくり次をさがします。 しかし、社長の私に対して集中的にしてくる態度が腹たちます。 法で争うだけがすべてではないですものね。 解雇通知を渡されても動じない位踏ん切りがつきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A