- ベストアンサー
太る原因の謎に迫る!糖分と運動の関係とは?
- 太る仕組みでよく語られているのは、消費されなかった糖分が体内に脂肪として蓄積されることです。
- 糖分を消費するためには運動が必要であり、運動をすることで糖分が脂肪として蓄積されなくなります。
- しかし、糖分をたくさん摂取しているのに太らない人や、糖分を制限しているのに太ってしまう人も存在します。太る原因についてはまだ解明されていない部分が多いのが現状です。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
勘違いされていますね。まず個人差の問題と、あなた個人が太る痩せるという問題を混同している。 太る原因はカロリー過多です。これははっきりしています。 なぜそういえるのかというと摂取カロリーを制限すればどの人も長期的には確実に痩せるから。摂取カロリーを増やせばどの人も長期的には確実に太るから。 ただ同じカロリー(食品)を摂取しても人によって太り方に差異がある可能性はもちろんあります。これは体質が影響する可能性はあるでしょう。体質の差異は基礎代謝や生活代謝などで説明される場合が多いですが、栄養の吸収率などももしかしたら人によって違う可能性はありますね。 しかし元の議論に戻ると、同じ人であれば摂取カロリーを多くすれば太るし、摂取カロリーを減らせば痩せます。 だからここに今更疑問を差し挟んでもあまり意味はないですよ。 >>だから、糖分を消費して、脂肪として蓄積されないように運動をしましょう! >>もしくは、糖分を取るのを少なくして、エネルギーとして、全部消費するようにしましょう! というのは間違ってませんよ。
その他の回答 (12)
米国Mr Taubesの最近の著書“Good Calories Bad Calories”を読んだのかな? エネルギーバランスよりも寧ろ、栄養構成の視点(特に炭水化物)から、肥満病因を考え直すべきだと云う仮説が立てられている。 でもね、脳内報酬系の理論派は「この仮説は科学的に誤っている」と激しく指摘しているし、他の良識ある学者達は、単なる数ある仮説の一つとして冷ややかな見方をしているよ。 肥満発現のメカニズムについては、未だに不明な部分が多いのも否めぬ事実なんだけれどさあ~、基礎熱学の保存則が科学的に否定されない限り、こういった仮説は、これまでもそうだったように、あくまでも仮説の侭やがて立ち消えてしまう。保存則とはエネルギーバランスのことで、つまり、摂取量>消費量ならやっぱり太るんだよ。それから、炭水化物はアンダーカロリーの時は勿論のこと、オーバーカロリーでも基本的に脂肪には有意に変換されないよ。但し、脂質の摂取を極端に抑えちゃうと、体が危険反応し、このときは炭水化物が脂肪に変わっちゃう・・・これをDNLと云うんだ。Zorroooさんの過去の回答を見てごらん。こういったことをいっぱい説明してくれているよ!
補足
皆さま、たくさんの回答を頂き、 ありがとうございます! 個別にお礼が出来なくて、申し訳ありません。 改めて、皆さまに貴重な意見を頂き、 本当に感謝致します! ありがとうございました!
- zorrooo
- ベストアンサー率29% (30/102)
ちょっとでも代謝学をかじった人間なら 炭水化物が太るとか炭水化物の中でも太るものと 太りにくいものがあるなんていいません。 基本的にこういうわけの解らない理屈は まともな文献を読めない人が撒き散らす 公害のようなものだと思います。
- totoneko18
- ベストアンサー率23% (12/51)
あっ、しまった。体重増加云々は関係ない話でしたね。すみません。そこは聞き流してください。 最近学んだことですが、消費しきれなかった炭水化物は一度筋肉などの細胞に蓄えられて、エネルギーとなります。 消費しきれない脂質はそのまま脂肪になります。
- totoneko18
- ベストアンサー率23% (12/51)
糖類や炭水化物ってよく目の敵にされるけど、カロリーでいえば炭水化物1g=4kcal、タンパク質1g=4kcal、脂質1g=9kcalなんですよね。 脂肪として蓄積されるには1kgあたり7200kcal必要です。 炭水化物よりも、脂質のほうが1gあたりのカロリーは圧倒的に高いですよね。 当たり前ですが、脂肪がつくには摂取カロリー>消費カロリーが絶対条件です。 消費以上に食べ過ぎれば太る。糖類だから太りやすいんじゃなくて、カロリーオーバーするから太るんです。 そもそも、太る=体重が増えるという前提が間違ってます。 水分でも体重は増えます。女性なら周期の問題で増えやすい時期があります。 これ、勘違いしてる人もいます。 お腹周りや脚、腕に余分な肉がついてきて、はじめて太ったと言えるのではないかと思いますが。 まあ参考程度に
前に回答したものですが、 筋肉つけるの簡単ですよ。 筋トレして運動するだけです。 難しいと言うということは、それは運動量が少なすぎるからです。 実際に根気強くやってみてください。 ダイエットできたら、心も体も幸せになります。 私の知ってる太ってる人は、変な食べ物食べます。 コンビニ弁当、ほっかほか弁当、ラーメン、マクドナルド、ロッテリア、コーラ、ジュース、やよい軒、吉野屋、焼肉(牛肉)、スナック菓子・・・ で、肉と白飯だけを交互に延々と食べます。みんな揚げ物も大好きです。太ってる人に限って移動は車かバイクです。「歩こう、運動しよう」と言っても「いつもしてる、無駄」と言い訳をして運動しません。 もっと質素で健康にいいもの、例えば、酢の物、納豆、青魚、豆、ひじき、豚肉、チーズ、ごま、トマト、りんご・・・こういうものを少しずつバランス良く食べれば太らないですよ。 「太る原因」を言葉、頭で考えるよりも、自分の体で試してみましょう。
- isoworld
- ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答(7)の意見に賛成です。 カロリーと言ったって、いま自分が食べている食べ物のカロリーをいちいち正確に測れませんし、自分の消費カロリーすら(研究機関で二酸化炭素量を測定しない限り)正確には分かりません。ですから、カロリー云々すると机上の空論になってしまいます。つまり屁理屈です。 ですが現状の食事よりどれだけ摂取カロリーを減らせば痩せられるかは、簡単に分かり、日々の管理も可能になります。それは私が常々言っているように、日々食べている食事の量を××割減らせばよい、ということなんです。痩せないのは消費カロリーよりも摂取カロリーが(好ましい値より)多すぎるからで、要は食べすぎです。 どれだけ食べたらどれだけ太るかは人によって違いますから、他人と比較しても大した意味がありません。従来の自分と比較して、これから食べる量をどれだけ少なくするかが現実的な問題なんです。 経験的に言えば、3割減らすと確実に痩せていきます(ただし永久には痩せ続けません)。半減すると効果は絶大です。食べなければ確実に痩せます。太ったまま餓死した人はいません。
- ID10T5
- ベストアンサー率31% (732/2312)
No.4です。 あんまりひどいことは言いたくありませんが、この手の話しってちゃんと頭を働かして接しないと誤解しますよ。多分質問者さんはそういうのに慣れていないのかなと思いました。ダイエットの話しって中には眉唾が多いのですが、正しい話と間違った話を区別するためにもきちんと頭を働かして接しないとダメです。 まず最初に、ご飯とお肉のどちらが太りやすいかなどという話をボクはしていません。単に太る原因は「カロリー過多です」と言っているだけ。 ・ご飯を2膳食べるより1膳に留めておいた方が痩せますよ。肉も300gのステーキでなく150gのステーキに留めておいた方が痩せますよ。 そう言っているだけです。ここまでは疑いの余地のないことなんです。 食品のカロリーは脂肪や炭水化物、蛋白質を実際に実験室で一定量の重さだけ燃やしてみて、そのジュール熱を測定して算出しているのだそうです。その結果、脂肪は1gで9kcal、炭水化物とタンパク質はそれぞれ1gで4kcalという結果が出ています。 あとは所定の食品100gを遠心分離器やガスクロマトグラフィーにかけて、脂肪が何g、炭水化物が何g、蛋白質が何g含まれている、等々と地道に計算して求めています。食品成分分析といいますね。 肉と炭水化物では身体への吸収率が違う可能性は大いにあります。肥満大国アメリカの最新の研究ではジャガイモはすべての食品の中でダントツに吸収率が高く「最も太りやすい食べ物」だそうです。ポテトチップ、フライドポテトのようなものだけでなく、マッシュポテト、ベイクトポテトに至るまで全部やばいとか。ちなみにジャガイモの原産国は南米ペルーですが、これがヨーロッパに持ち帰られて栽培されるようになった途端、ヨーロッパの人口は爆発したそうです。そのくらい栄養価が高い食物ということです。 これに対してピーナッツ(ナッツの状態)やヨーグルトはカロリー値の割に太らないとのこと。ただしこの研究は身体の細胞の微視的な動きを分析して出てきた結果ではなく、あくまでも何万人もの人たちの食行動を追跡して「そうなんじゃないか」という仮定を立てているだけ。まだ証明はされていません。 また別の研究では、炭水化物をいきなり食べると血糖値が急激にあがるけれども、葉モノ野菜を先に食べると、血糖値の上昇がゆるやかになって太りにくいのではないかと言われだしてますね。血糖値は測定可能な数値なので、そういう可能性はあるでしょう。 人間の身体の細胞の微視的な動きを分析する手段というのはまだ十分出揃っていないんです。数年前にノーベル賞を受賞した田中さんという人がいましたが、彼の研究は一部こういうことに関係があります。つまりノーベル賞級の発見がどんどんなされないとこの分野は進歩しません。そういう手法が完成されたらまた新しい事実が分かる可能性もある。だからこの辺の考え方は将来修正される可能性が大いにありますね。 さて、もとの話に戻ります。もう一度書きますが、あなたが太る原因は分かってます。分かっているということは、言いかえれば「合理的に痩せることも可能」ということです。 あなたが毎日食べている食品の種類を変えずに量だけ全部2/3に減らしてみてください。あれよあれよといううちに痩せていくでしょう。それがあなたが太る原因が「カロリー過多」である何よりの証明なのですよ。これは揺るぎません。ただ食べ物によってはカロリーが同じでも消化率や身体への吸収率等が異なる可能性はあるし、食べ方次第(順序等)で変動する可能性もあります、ということだけです。だから置き換えダイエットの類は効果が疑わしいことも多いし、炭水化物抜きダイエットも人によっては思ったほど痩せないのではないか、とボクは思っていますね。 ちなみに長期的とはどのくらいの期間かと質問されていますが、少なくとも一日とか一週間とかではありません。そういう意味です。「短い期間の一時的な体重変動は除外します」、という意味で使っています。
- myosta
- ベストアンサー率44% (22/50)
ホームトレーニーです。 最初は止めとこうかと思ってたんですけど、ついてる回答が回答なんで、自分がわかる範囲で回答してみます。 最初に書いておきますが、全部否定します。 >エネルギーとして、消費されなかった糖分が、 >体内に脂肪として蓄積される、これが肥満である、 >みたいな感じで言われてますよね? 基本的に「炭水化物はエネルギーとして利用されやすい栄養素」です。 更に言えば「オーバーカロリーにならなければ、基本的に脂肪にはならない栄養素」です。 昨今の糖質0の商品だとか、単なる流行なだけで、エネルギー量減らしたいなら、脂質落とした方がはるかに合理的です。脂質を分離しにくいとかって問題が無いならですけど。 >だから、糖分を消費して、脂肪として蓄積されないように >運動をしましょう! 運動で痩せるって思考はあまりお薦めできませんが。 運動の質に求める効果を勘違いしているケースもありますけど、基本的に肥満を解消したいのなら運動に求めるのではなく、摂取量絞ることが基本です。 大体、多くの肥満者が抱えている可能性の高い高脂血症やインスリン感受性の問題などに関して、緩い運動を医師が薦めるケースは多いですけど、あれは「健康の一環として」であって「痩せるために言っている」訳じゃないです。 >もしくは、糖分を取るのを少なくして、エネルギーとして、 >全部消費するようにしましょう! 経験積んでわかってる人間がやるのならともかく、何も学習する気のない人なら脂質削ったほうがずっと楽です。 減量時に糖質を削る意味は、摂取量を絞る際のテクニックの一つと考えるべきであって、それ以上でもそれ以下でもありません。 >糖分をたくさんとって、運動もしないのに、 >太らない人もいますし、 >そんなに糖分を取っていないのに、 >太ってしまう人っていますよね? この回答の冒頭に自分の書いた内容と被るので、スルー・・と思いましたが 身体活動量や体格、身長、体重が違います。5k違えば日常での活動量も変わります。 >要は、太る原因ってあんまり分かってないんですよね? 自分が日々何を食べているのか関心のない人は、肥満してからそう思うケースが多いと思います。
- tabasuko_otoko
- ベストアンサー率15% (247/1586)
>エネルギーとして、消費されなかった糖分が、 >体内に脂肪として蓄積される、これが肥満である、 >みたいな感じで言われてますよね? しょせんカロリーですからね。 >だから、糖分を消費して、脂肪として蓄積されないように運動をしましょう! しょせんカロリーですからね。 >もしくは、糖分を取るのを少なくして、エネルギーとして、全部消費するようにしましょう! しょせんカロリーですからね。 >糖分をたくさんとって、運動もしないのに、太らない人もいますし、 しょせんカロリーですからね。 >そんなに糖分を取っていないのに、太ってしまう人っていますよね? しょせんカロリーですからね。 >太る原因ってあんまり分かってないんですよね? カロリーです。 >私知ってますよ~みたいな感じで語っているだけですよね? 正解。 あなたも含めて、言語は不完全なものだということを理解していない馬鹿揃いなんですよ。
大食いでガリガリの人は病気だと思っていいです。消化されにくい体になってしまっています。 体質として太りやすい太りにくいというのはあります。 それは自分が母親の体内にいるときに決まるそうです。 お腹の中にいるとき、母親が糖分をよく摂っていたら、その子どもは糖分に対する代謝が上がり、糖分をとっても太りにくくなります。逆に母親が糖分をあまり摂っていなかったら、生まれてきた子どもは糖分を摂ると、太りやすくなるそうです。 炭水化物で太る人、水分で太る人、糖分で太る人・・・色々あります。 筋トレして筋肉つけるのがいいと思います。 栄養が筋肉に行きます。
お礼
回答ありがとうございます! >筋トレして筋肉つけるのがいいと思います。 栄養が筋肉に行きます。 おっしゃる通りだと思いますし、 私も、賛成ですが、 けど、筋肉をつけるって、 簡単なことじゃないんですよね。 もし、そうであるならば、 男性も女性も、筋肉質だらけで、 太っている人なんていませんよね。。。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます! カロリーってよく聞きますが、 テレビで見ましたが、 お肉の方が明らかにカロリーが高いのに、 ごはんの方が太るんですって。 そこで糖分の話をしたのですが、 結局、カロリーじゃないのかなと 私は思っています。 カロリーだけで、太ったり、 痩せたりしないとしないと思います。 それも、長期的にって、 どれぐらいの長期なんでしょうか。 5年かけて、10年かけて やせましょう、太りましょう ってことなのでしょうか。 回答者さん自身を否定しているわけではなくて、 こういう理論って、本当に嘘だと 私は思っています。