- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:存在しないものを教えてください。)
存在しないものとは?
このQ&Aのポイント
- 存在しないものについて知りたいです。なぜ存在しないのかも教えてください。
- 地球の果てやメビウスの輪、クレインの壺についても存在しないのかお聞きしたいです。
- 平方根には整数で表せないものがあります。その理由も知りたいです。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
回答No.5
- PaPaJohn
- ベストアンサー率41% (48/116)
回答No.4
- bara2001
- ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2
- yuimakozi
- ベストアンサー率22% (25/110)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます。 (1)哲学の可能世界理論で説明できる。 勉強になります。 (2)我々の世界における「論理的に存在しないもの」は、基本的な論理法則を逸脱しているものです。 矛盾律、排中律などが相当します。 このルールに従えば、存在しないものはいくらでも作り出せますね。 これぞ、哲学の恐ろしいところですね。 何でも説明してしまいます。 ソクラテスは、プロタゴラスとの問答で詭弁で勝ったと書いてあるのを読みました。ソクラテスは、弟子や子供たちに考える事を教えたかったんだと思います。ソクラテスも慈愛、慈悲の心があったのかもしれません。 (3)面白い例だと、カテゴリミステイクを発生させているものは存在しません。これは、単純に言葉の遣い方を間違った時に表現されます。 (笑い)面白いです。 哲学では、何でも可能だと言うことが分かります。 とても参考になりました。
補足
こんばんは。 ソクラテスは言うであろう。 物理的に存在しないなら、「本当は無いんだけどね」理論も、 正解だろうが、存在しないはずなのである。しかし、このカテは存在する。 そして、この「存在しないものを教えてください」質問も削除されなく、 存在している。 たとえ、人間の五感が1メートル先の物しか認識できなくても、 そして、人間も含めあらゆるものが、存在するか、存在しないか 分からないものであっても、この哲学カテは、存在するのである。 そして、みんな何でもいいから正解を求めて考えるのだと。 考えることが正解なのです。