• ベストアンサー

体系的とは?

どういったことを表すんでしょうか? わかりやすく説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 体系的でないとすると、羅列、時系列、事項のおきた順(順不同)、または無作為や無原則、ないしは無整理でしょうか。  一応、何かの理論に則って、より基本的なことから段々派生的なことへと移る記述や整理などは体系的でしょうね。  時系列でも歴史観により、整理した歴史記述もありますね。  一般には、一定の理論により根っこから幹に、幹から枝に、そして葉にいく整理と記述ではないでしょうか?  

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.5

現象とは、単位と相互作用から成っています。 その相互作用が完全に均質に単位間を網羅していれば、 「体系」は1つになりますが、現象には階層性(クォーク> 素粒子>原子>分子>細胞>個体(脳/認識)>社会) があり、それぞれに物理学や化学、生物学などの体系性 が生じます。 また、そうした原理的非対称性は、現象的にも多様性を 生じ、現象間同士の間でも体系性を生じます(文化的、 地政学的、系統的差異)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 こんにちは。  世界ないし宇宙の統一理論が模索されているとかどうとか。  すべてひとつの基礎となる理論で全体が説明されその認識が 実際に生きているとなれば 《体系》を捉えたということになります。    ただしその場合でも 《全体》についての理論的な理解が出来たとしても 実際上の認識の有効性が――全体にわたって――確保されたか。これは 人間にはおそらく無理なのではないでしょうか。  言いかえると 《体系》と捉えた理論は その説明の記述や認識の有効性についてなお未知の部分がのこると思われます。ゆえに《体系的》と 的をつけるのかと考えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

すべての部分が全体に於ける位置づけ、役割分担を明確にされている状態を言います。 分かりやすいですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A