幹細胞研究のアメリカ政府の出資に関する問題についてかかれた文章で
Further pressure on this policy comes from the dismissal of two avocates for research on stem cells from the US President's Council on Bioethics, which advises the president on ethical issues regarding biomedicine and technology.
という文章がありました。
this policyとは前述されており、幹細胞研究に対する推進派と倫理的に反対する人たちの間での論争を政府が落ち着かせようとして行った方針のことを指しています。
しかしこの方針は矛盾だらけで推進派を擁護しているのか反対派を援護しているのかわからない矛盾だらけの方針になっていると記述されていた後、上記の英文が続きます。
さらにこの方針における圧力で生体倫理におけるアメリカ大統領会議から幹細胞の研究の提唱者2人の解雇を引き起こし、これは生宇津井岳と技術に関する倫理問題における大統領の助言である。
という風にやくしたのですが突然パニックになりました。
大統領に助言したことによって解雇されたのか
解雇をすべきだと大統領に助言したのか
advisesが誰によるものでadvises the presidentの訳の行方がわからなくなってしまいました。
お手数ですがご教授頂ければ幸いです。
まず,A comes from B. は「A は B から来る→生じる」ですので,
「B が A を引き起こす」です。
そして,advises the President の主語は which で,
結局,その先行詞 the US President's Council on Bioethics です。
この審議会は大統領にこのような問題に関して助言する立場にある。
米国大統領の生体倫理審議会から,幹細胞に関する研究の支持者2人を解雇したことから,
この方針へのさらなる圧力が生じた。
この審議会は,生物医学と技術に関する倫理問題について大統領に助言する立場にある。
日本語的には
「生物医学と技術に関する倫理問題について大統領に助言する立場にある米国大統領の生体倫理審議会」
と後ろからかけて訳した方が意味合いがよくわかるかもしれません。
圧力から解雇されたのでなく,(おそらく)方針に基づいて解雇したことから,この方針について
反対が生じているということです。
お礼
完全な文章解説ならび文法の補足説明までして下さり誠にありがとうございます。 ご指導いただきましたことを踏まえてもう一度文章を見たらお陰様で何の問題もなく教えていただいた通りの訳で読むことが出来ました。 本当にありがとうございます。