• ベストアンサー

1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55

質問が抽象的で的外れなことかもしれませんが、よろしくお願いします。 (1)1+2+3+4+5+6+7+8+9+10=55 (2)10(10+1)/2 =55 (1)と(2)が同じ答えになるのはどういう理由によるものでしょうか? 教えていただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

まず、(1)の考え方。 数字を●の個数に見立て、●を並べる。 すると、下図のような三角形の図形が出来る。 1● 2●● 3●●● 4●●●● 5●●●●● 6●●●●●● 7●●●●●●● 8●●●●●●●● 9●●●●●●●●● 10●●●●●●●●●● 三角形の面積は、四角形の面積の半分(2分の1)。 この原理を利用すれば、面積の求め方の方法を使って、●の個数のみスピーディーに算出できると考えたのが、(2)の公式。 ●の空白部分に○を埋め、四角形を作ってみる。 1○○○○○○○○○○ 2●○○○○○○○○○ 3●●○○○○○○○○ 4●●●○○○○○○○ 5●●●●○○○○○○ 6●●●●●○○○○○ 7●●●●●●○○○○ 8●●●●●●●○○○ 9●●●●●●●●○○ 10●●●●●●●●●○ 11●●●●●●●●●● 12345678910 ○の行がひとつ増えた四角形ができる。 タテヨコの丸の個数を掛け合わせ、●と○全体の数を求めておき、それを半分(2分の1)に割ることで、●の個数のみ抽出できる。

その他の回答 (6)

  • wje
  • ベストアンサー率17% (6/35)
回答No.6

10+1 9+2 8+3 7+4 6+5 ★上の足し算はどれも答えが11ですよね。 ◆足し算の式を5個作ると1~10までの数字が全て出てきます。 質問文にある(2)の式のうち、 (10+1)というのが★の部分、 10/2というのが◆の部分です。 理由というより、(1)と(2)は同じことをやっているのです。

kaysiasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 10/2というのが◆の部分です。 とは、どういうことでしょうか??

  • wild_kit
  • ベストアンサー率32% (581/1804)
回答No.5

添付画像にあるように、赤い三角形の中の黒い四角を地道に数えていくのが、1+2+・・・+10 = 55 赤い三角形内の塊を180度ひっくり返したものをくっつけて、青い枠内を計算したものが10(10+1) 赤い三角形内は青い枠内の半分だから、{10(10+1)}/2 = 55

kaysiasu
質問者

お礼

図で説明していただきありがとうございます。 わかったような、わからないような。 どうも2で割るというところがひっかかっています。

  • TinyPine
  • ベストアンサー率30% (719/2386)
回答No.4

1+10 2+9 3+8 4+7 5+6 はいずれも11に成ります。 連続した数列の最大と最小 最大の一つ前と最小の一つ後は同じ数に成ります。 2)の式は数列の数を2で割ったものに、最大と最小を足したものを駆けたので 従って10(10+1)/2 = (10/2) * (10+1) = 55 と 1)の答えが同じになるのです。 これって数学の天才の逸話ですよね。

kaysiasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 数列の数を2で割ったものとはどういう理由になるのでしょうか?

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

1+ 2+ 3+ 4+ 5+ 6+ 7+ 8+ 9+10 10+ 9+ 8+ 7+ 6+ 5+ 4+ 3+ 2+ 1 この上下を足して見ましょう。全て11(=10+1)になりますね。これが10個あるから10×(10+1) となります。 良く見ると上と下はただ順番が逆になっただけですのでことは同じ。つまりもとの和を出すためには2で割ればよいのです。

kaysiasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 和をだすために2で割るのはどういう理由になるのでしょうか?

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

(2)は、等差数列の和の公式そのものになります。 放課後の数学 - 等差数列の和 http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/suuretu/tousasum/tousasum.htm PC版数学ナビゲーション - 等差数列とその和 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/suuretu/suuretu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/suuretu/suuretu/tousasuuretunowa.html

kaysiasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • shochuu
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

(1) 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10 =(1+10)+(2+9)+(3+8)+(4+7)+(5+6) =5*(10+1) =55 小学校で習ったでしょう。 (2) 10*(10+1)/2 上の3行目と同じでしょう。 なぜこんな式をひねりだしたのか訳がわからない。 この式を考え出した理由を知りたい。 すごく抽象的な考察なのか、理由を教えてください。

kaysiasu
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん。理由と言われましても、テキストに載っていたものですからよくわかりません。

関連するQ&A