ベストアンサー 社会保険労務士の問題について 2011/07/28 05:43 鉱物の採掘又は採取の事業の事務所は、常時5人以上の従業員を使用する場合に限り、強制適用事務所となる。これは、×のようですがどこが間違っているのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー srafp ベストアンサー率56% (2185/3855) 2011/07/28 10:50 回答No.1 どの科目(法律)なのかが書いてありませんね。 社労士の受験者や資格者でも躊躇してしまうような書き方はやめた方が良いですよ。 5人と言う数値から考えられるのは「健康保険法」「厚生年金保険法」「労災保険法(徴収法を含む)」 この内「労災保険法(徴収法を含む)」に出てくる暫定任意適用事業は『鉱物の採取』等は関係しないので、問題文の科目ではないと考える。 そこで「健康保険法」及び「厚生年金保険法」であるならば・・・ ヒント:法人に対してはどのように為っていますか? 質問者 お礼 2011/07/28 16:58 躊躇させてしまうようなことを書いて、すみませんでした。これは健康保険法です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 社会保険強制適応事業所について 強制適用事業所 1 次の事業を行い常時5人以上の従業員を使用する事業所 a製造業b土木建築業c鉱業d電気ガス事業e運送業f清掃業 g物品販売業h金融保険業i保管賃貸業j媒介周旋業k集金案内広告業 l教育研究調査業m医療保健業n通信報道業など 2 国又は法人の事業所 常時、従業員を使用する国、地方公共団体又は法人の事業所 上記でも強制適用が免れるものとして、飲食業・農林業・サービス業 などがあると聞きます。 その中で、専門サービス業(例 弁護士事務所、動物病院、 設計事務所など)もそれにあたるのでしょうか? (業種としては、弁護士や獣医師、不動産鑑定士及び建築士など 専門サービス業になると何かで読みましたが、会社としては どうなんでしょうか?) よろしくお願いします。 法人成り 社会保険 こんにちは。 現在個人事業主ですが、来年には有限会社にしたいと思っています。従業員は入れ替わりはありますが10名ほど常時います。そこで質問があります。 1、社会保険は法人の場合強制適用となっていますが、加入しない場合どうなるのでしょうか。会社の出費がかさむため、役員も含め全員が加入しないということを考えています。 2、また入社後1年を超えた者等の条件を付けて、該当者のみ加入させることも考えています。この場合どんな問題があるのでしょうか。 従業員から訴えられること、その他罰則等心配しています。よろしくお願いします。 社会保険と労働保険の違いについて。 はじめまして。 労働保険とは、 >労働者を一人でも雇っていれば、その事業主は加入手続きを行い、労>働保険料を納付しなければなりません。 と税理士事務所のサイトにあったのですが、これはアルバイトの場合でも適用されますか??? また、社会保険の場合は >パートやアルバイトでも、1日の労働時間が一般社員の4分の3以上>で、なおかつ1ヵ月の労働日数が一般社員の4分の3以上である場合>は、常時雇用されているものとみなし、社会保険に加入しなければな>らなくなっています。(強制的に適用) とありますが、労働保険にもこのようなことがあるのでしょうか??? よろしくお願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 社会保険(健康保険・厚生年金)の加入 確認ですが、今でもそうですか? ↓ 法人ですと一人の常勤者がいれば強制適用事業所となります。 有限会社で1人だけの取締役の場合でも加入しなければなりません。 一方、個人事業主の場合は、人数と業種によって強制と任意に区分されます。従って従業員を雇用した時の対応は、雇用者数と業種により分かれます。 強制適用に該当する事業を行っている個人事業主が5名以上の常勤者を雇用しますと強制適用事業所となり社会保険に加入しなければなりません。同じ事業でも4名までですと任意適用事業所となり強制はされませんが、要件により社会保険に加入することができます。 農林水産業、サービス業などは、雇用者数に関わりなく任意適用事業所となります。5名以上の雇用者があっても強制はされませんが、要件により社会保険に加入することができます。 個人事業主 (経営者本人) は、強制適用事業所でも任意適用事業所でも社会保険に加入することが出来ません。 法人で1人だけの取締役が強制適用なのにおかしいと思われるかもしれませんが、法人に雇用されているという考えに基づいています。 社会保険の強制適用について 法人ではない個人事業所で適用事業所の場合は 従業員が5人雇用された時点で強制適用となりますけど 仮に5人の中に試用期間の人間が含まれてたらどうなるのでしょうか? また5人の中で3人だけに保険・年金を付けることなどは可能ですか? 社会保険強制適用事業所 社会保険強制適用事業所なのに事業所が適用の届出をしない場合、その事業所に使用されている者の保険扱いはどうなるのでしょうか? また、事業所から届出を出さない限り適用事業所とならないのでしょうか? よろしくお願いします。 社会保険の任意適用事業の事業主は被保険者になる? 個人経営で従業員が5人未満の事業所は強制適用事業では ありませんが、任意加入をした場合その個人事業主は、 健保・厚年の被保険者となるのでしょうか? わかりやすいサイト等紹介してもらえるとたすかります。 よろしくおねがいします。 厚生年金の適用事業所について 子供の就職先における厚生年金についての質問です。 (本来は子供が自分で会社に確認すれば良いのですが、それができる状況ではなさそうなので、代わりに親である私が確認したいと思い、質問させていただきます) その会社は小さな会社で5~6人しか従業員がいないようです。 厚生年金の適用事業所(強制適用事業所)の要件としては、常時5人以上の従業員を使用する事業所となっているので、本来ならば加入しているべきなのでしょううが、はいっていないとのこと。 これは違法でしょうか? またその場合、どう対処すればよいでしょうか? よろしくお願いします。 一人会社の社会保険加入について 現在、諸処の事情から個人事業から法人成りを検討しています。 法人になった場合、社会保険は強制適用だと聞いておりますが、当社の 場合、設立当初の従業員は私一人(取締役)の予定です。この場合は、 労働保険は適用にならず、健康保険と厚生年金が強制適用と考えれば よろしいのでしょうか。参考になるサイト等ありましたら教えて頂け ないでしょうか。 また、こういった従業員が一人の法人について、気を付けなければ ならない点等がありましたら、ご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 社会保険を脱退したい 詳しい方教えてください。 現在有限会社で健康保険・厚生年金に加入していますが、保険料負担が重いため加入をやめて従業員には国民健康保険と国民年金に入ってもらいたいと考えています。 手元の書籍では社会保険は法人だと業種や従業員数に関係なく強制的に適用事業所となると書いてます。 これは現状の加入を取りやめることは不可能ということになるのでしょうか? ちなみに、会社加入をやめることについて従業員は了承済みです、社会保険事務所でお手続き的な部分でアドバイスいただければと思います。 国民保険から社会保険の変更について 基本的なことで申し訳ないのですが、教えてください。 個人事業の場合、従業員が5人以上で社会保険に強制加入と聞きました ので、現在は事業主・専従者(事業主の妻)・従業員1人の3人なので3人とも国民保険に加入していますが、従業員の方から社会保険に加入して欲しいと言われました。 加入する場合、従業員以外も社会保険に加入しなければいけないのでしょうか? また、国民保険から社会保険に変更するには手続きをすれば、すぐに変更できるのでしょうか? ご指導お願いします。 社会保険料について 会社が従業員へ賞与を支給した場合、事業主は年金事務所へ5日以内に「賞与支払届」を提出します。 では、そもそもなぜ「賞与支払届」を提出する義務があるのでしょうか。 提出しない場合、事業主や従業員に何か不利益があるのでしょうか? よろしくお願い致します。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 社会保険庁による事業所の調査 ある事業所の従業員(社員)の社会保険の適用が疑わしい場合、社会保険庁はその事業所に対してどのような調査を行う権限を有していますか?その発動はどのようにして決められますか? 社会保険 従業員ごとに加入はできるか。 従業員数3名で個人事業を始めようとしています。 社会保険の加入の義務はないとの事で、 質問があります。 以前何かの資料で、社会保険の加入義務がない事業所は それぞれ従業員が自分で手続きをする事で 各人自由に社会保険に加入できると聞いたことがあります。 従業員の半数以上の同意があれば社会保険の適用事業所となることができるようですが、 この場合ですと従業員全てが加入しなければなくなりますよね? 個人個人で加入する・しないを選択する事はできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 社会保険の加入について 社会保険の適用事業所ですが、雇用する時に社会保健加入の説明をしたところ、寡婦のため国民健康保険だと支払免除があるため社会保険への変更(加入)をしたくないとの申し出に達しました。 事務担当者は強制加入なので社会保険に加入しないと採用は出来ないと言っていますが・・・。 適用事業所では絶対に加入しないと雇用は出来ないのでしょうか? 雇用保険・社会保険などで不利益になること 現在ひとつの事業所があり、将来法人の関連会社を設立させた場合についての質問です。 新しく設立させた法人事業所に既存事業所の従業員の一部を移転(在籍出向などではない)させる場合、従業員に雇用保険・社会保険などで不利益になる問題点はないでしょうか? その他、雇用保険・社会保険以外でもなにかあれば教えてください。 なお、既存事業所もこれから設立する事業所共に、労働保険・社会保険の適用事業所になります。 よろしくお願いします。 社会保険について 2次下請け(個人経営)と一人親方が雇用契約を結んだ場合、 ・2次下請けが常時使用する労働者が5人以上の場合は2次下請けの健康保険と厚生年金保険に加入する。 ・2次下請けが常時使用する労働者が5人以下の場合は国民健康保険、国民年金に加入する。 となっているが下記の場合は? (1)5人以上の事業所と契約している一人親方は必ず次下請けの健康保険と厚生年金保険に加入しなければならないのか。 又、常用使用とは労働者として2ヵ月以上の期間にわたりほぼフルタイムを雇用主の指揮命令を受けながら働く場合なので (2) 2ヶ月以下では常用使用に当たらないか。又それ以上の期間での常用使用に当たらない条件はあるか。 (3) 2次下請けとの雇用契約のほかに、他社との仕事を行っている場合、常用使用に当たるか。 お教えください。 社会保険労務士について 社会保険労務士には、受験資格が必要と聞きました。 そこで質問があります。 【下記受験資格】 (A)学歴 (1)大学卒業…大学で一般教養科目の単位を(4年生大学在学者は62単位以上)取得したもの、または短期大学、高等専門学校を卒業したもの。 (2)旧制高等学校高等科、旧制大学予科、旧制専門学校を卒業、または修了したもの。 (B)他の国家資格 (1)司法試験第1次試験または高等試験予備試験に合格したもの (2)行政書士の資格を有するもの (C)実務経験 (1)国または地方公共団体の公務員として、労働社会保険諸法令に関する事務に通算して3年以上従事したもの。 (2)公務員として、行政事務に通算して5年以上従事したもの。 (3)社会保険労務士、または弁護士の業務の補助事務に通算して5年以上従事したもの。 (4)労働組合の役員として労働組合の業務に通算して5年以上従事したもの、または、会社、その他法人の役員として、労務を担当した期間が通算して5年以上になるもの (5)労働組合の職員、または、会社その他の法人や個人事業の従事者として労働社会保険諸法令に関する業務のうち、特別な判断を要しない単純な事務以外の事務に通算して5年以上従事したもの (6)主務大臣が上記に掲げるものと同等以上の知識、および能力を有すると認めたもの 【質問(1)】 上記(A)~(C)はそれぞれ一つずつ全て該当するものがないと社会保険労務士は受講すらできないということなのでしょうか? 【質問(2)】 また、試験問題は、全て5者択一式で記述式の問題は出題されないのでしょうか「すべて選択問題なのでしょうか」? 事業所の社会保険加入について 社会保険加入について 強制適用事業所が2年前まで遡って被保険者資格取得をすることは可能でしょうか?事業者の立場からで、事業所の適用よりも前に資格を取得することはできないのでしょうか? たとえば 法人設立 平成15年5月(強制適用事業所) 事業所の適用日 平成18年1月 社員の資格取得 平成18年1月 これを 平成16年7月に遡って事業所の適用、社員の資格取得をすることは可能でしょうか? 社会保険 整体院で働こうと思うんですが株式会社でも有限会社でもありません。 お一人で経営されてる方のなんですが個人事業主になるんでしょうか? 従業員がいないのでそこで働く場合社会保険(雇用や年金諸々)は加入の義務は発生しますか? 週に20時間以上働きます。 調べたら従業員5人いないなら厚生年金をかけなくてもよいとか個人事業主ならどうのこうのとかサッパリわかりません。 この場合加入できる範囲内ですか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
躊躇させてしまうようなことを書いて、すみませんでした。これは健康保険法です。