- 締切済み
長期休暇後の勤務について
某大手飲食店にパートとして勤務して、6年経ちました。 6年の間に子供も大きくなり、勤務日数及び時間数も自由が利くようになり、4月までは週6日勤務で平日4日は9時~17時、平日の1日は9時~14時と再度出勤して22時~2時まで勤務。 日曜日は21時~2時。 と、勤務をしてきました。 4月の終わりに3月中旬に手術をして入院中だった父が、膵炎を起こし集中治療室に。 生きて病院を出られないみたいな状況が続き、その際仕事を1ヵ月程休みました。 奇跡の回復を果たし、未だに入院中ではありますが、急変の可能性が少なくなった為、仕事に5月終わりから復帰しました。 …が、休む前とは勤務日数時間数とも激減。 長く休んだ為、全く同じ状態に戻して貰えるとは思ってなかったのですが、週2回の9時30分~14時の勤務のみ…これでは生活出来ないと訴えましたが、以前のようには無理と言われました。 それは解りますが、主人の扶養も抜け、社会保険もパートして払うようになっていたのに、これではあんまりです。 結局、払いきれないと判断して6月初めに社会保険は脱退手続きをして貰いましたが、その際自宅に封書が届き、雇用保険の脱退もされていたようです。 雇用保険まで脱退をお願いした訳ではなく、説明すら受けていません。 父の事で休んだのは確かに迷惑をかけたと思っていますが、ここまでされなくてはいけないような事だったのでしょうか? 雇用保険などは本人の了承がなくても、脱退させてもいいのでしょうか? 色んな面で無知な為、皆様の知識を授けて戴きたいと思います。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 パートという立場は、そんなにも保護されていないものなんですね。 もう、辞めさせたいとこういう行動に出ているのは解りますが、着任して1年ちょっとの店長からこのような仕打ちを受けているのが、辛いです。 勤め始めた頃の店長(今は出世されて現在は自分の店には縁もなくなっていますが)に相談したところ、自分の色が濃い人間は扱いにくいだろうから、次は私だと思っていた。と言われました。 現に、今の店長着任当時、私以外にもオープンからいた人間が次々と辞めて行き、今一番の古株が私という状況です。 ですから、なるべくしてなった…と思います。 遅かれ早かれ、排除される運命にあったのだと諦めるしかないのでしょうが、たった数年しかいないであろう店長に引導渡されるなんて…。 一矢報いたい気持ちがあります。 かなり悔しいです。