• ベストアンサー

郵便切手代の帳簿のつけ方を教えてください

個人で商売をやっています。青色申告です。 商売上、書類や商品のやりとりに郵便をよく使うので あらかじめ切手を多めに買い置きし、それを仕事で使用して 仕事終了後に顧客から回収しているのですが、 この場合の帳簿のつけ方を教えてください。 自分なりに考えて下記のようにつけていますが、正しいでしょうか?           借方 /  貸方 【切手を買う】  通信費/現金  【切手を使う】  立替金/通信費 【回収】      現金/立替金

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.1

いくつかの処理方法があって、どれも一長一短ですね。 【切手を買う】立替金/現金 【切手を使う】処理なし 【切手代回収】現金/立替金 一番正しい処理だと思います。 ただし、購入時に自分で使う切手(通信費)と後で回収できる切手(立替金)を分ける必要があります。 【切手を買う】通信費/現金 【切手を使う】立替金/通信費 【切手代回収】現金/立替金 質問文にある処理です。 この方法のデメリットは、切手を買ってから使うまでに〆日(決算日・個人であれば12月31日)を挟むと、回収できるべき金額を経費計上していることです。 その場合、正確に言えば切手を使った際は「立替金/雑収入」となります。 【切手を買う】通信費/現金 【切手を使う】処理なし 【切手代回収】現金/通信費 一番一般的な処理だと思います。 質問文にあった方法より簡単で、デメリットは同じなので処理的に簡素化されています。 アレンジバージョンとして、 【切手を買う】通信費/現金 【切手を使う】処理なし 【切手代回収】現金/雑収入 というのもあります。 切手は購入時に経費計上が認められていますので、使用時は処理が発生しないのが一般的です。

toshi-97
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分用と立替用とを購入時に分離するのが困難なので 3番目の方法を使おうと思います。

その他の回答 (2)

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.3

税務署からもややこしいこと言われない方法、てことでええかね? ほいだら程度問題で、買い置きが多過ぎなければ、すでに選びはった方法でええよ。 多過ぎると、税務署は利益調整と違うかて見るんよ。せやから、おおむね定期的に買うてるとか、1回あたりの購入額がフツーに買い置きする金額なら、購入時に費用計上して回収時に戻し入れるんでも大丈夫や。そうでなければ、購入時に「貯蔵品」か「前払費用」かに計上しとくのがええ。

toshi-97
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 税務署に問題視されない、という視点はたしかにありました。 ご教示のとおり取り扱います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.2

>仕事終了後に顧客から回収しているのですが… ちょっと意味分かりません。 例えば、カタログでも送ったとしたら、あとでその郵便代をもらうのですか。 仕事の売上代金 1万円とカタログの送り賃 120円合わせて 1万 120円を請求するのですか。 郵送でなく、車で配達したとしたら、ガソリン代をあとで請求するのですか。 それらはちょっと普通の商慣習にはないです。 仕事の売上代金の中に経費を織り込んでしまい、1万 120円の請求です。 売価を構成する原価の一部に過ぎません。 >【切手を買う】  通信費/現金… 一両日中に使い切れる量なら、買った日に通信費でかまいません。 もし、年をまたいで大量に持ち越すようなら、資産に振り替えないといけませんけど。 >【切手を使う】  立替金/通信費… 一両日中に使い切れる量しか買っていなければ、使ったときの仕訳は要りません。 というか、資料や商品を送るのは、あなた自身の責で行わなければならないなのに、立替金という考え方はおかしいです。 >【回収】      現金/立替金… 現金/売上 または、 売掛金/売上 (+) 現金/売掛金

toshi-97
質問者

お礼

回答ありがとうございます 郵送料は顧客が負担するものとして仕事をしておりますので 質問のようになっておりますが 貴殿の回答も参考にさせていただきます。

関連するQ&A