将棋において、とった駒を指すときのことで質問です。
将棋初心者です。
質問です。
将棋はよく戦国時代の合戦にたとえられます。
駒の特徴も実際の歩兵だったり、騎馬だったり、大将や側近にたとえられます。
いったん捕獲した敵の駒を自分の兵として再利用できることも実際の戦国時代の捕虜となった兵の扱いに似ている、といわれます。
ここまではいいのですが、いったん敵の駒を取り上げて、手元に置いたあと、再び盤面に指すとき、一部の禁じ手を除いて、基本的には盤面のどこに指してもいいことになっています。たとえばいきなり敵陣奥深く、敵の王将の行く手をふさぐようなところに指すことも可能です。
これ、ちょっとおかしくありませんか? いったん捕虜にして自分の軍の兵として使うならば、自陣の最後方からスタートさせるべきでは?
だって実際の合戦において、大将が陣幕の中で待機しているとき、突然敵兵がすぐそばに現れたりしないでしょ? そんなことがおきるのは映画の「戦国自衛隊」だけですよね。(笑)
それともこのルールだけは
「遊戯としての面白さを追求するためのルールだから」
と割り切ればいいのでしょうか?
お礼
「手槍」か「子槍」だと思っていましたが、個別の方は思いもつきませんでした。色々ご面倒をかけて申し訳ありませんでした。本当に有り難うございました。