• 締切済み

高校2年理科からの出題なのですが‥

どうしてもわからないところが あって質問させていただきます。 次の空欄(ア)~(カ)を答えろ。 金属は一般に密度と比重が(ア)く 融点と沸点の(イ)い物質が多い。 また電気や熱を伝え(ウ)く、金属表面は(エ)があるので光をよく反射する。金属は薄く広がる性質の(オ)性や長く伸びる性質の(カ)性に優れているので箔(ホイル)や針金として利用されている。 下記の問い(1)~(3)は酵素に関するものである。それぞれ答えよ。 (1)デンプン水溶液を3本の試験官ABCにそれぞれ等量ずつ採取した後試験官Aにはウレアーゼ(酵素)を加え 試験官Bにはアミラーゼ(酵素)を加え 試験官Cにはリパーゼ(酵素)を加えて35~40℃に保った。十分な時間が経過した後3本の試験官ABCのデンプンをそれぞれ調べたところそのうちの1本の試験官からはデンプンが検出されたかった。デンプンが分解されて検出されなかった試験官はABCのうちどれか。またデンプンが分解されて検出されなかったのは酵素のどのような性質によるものか。簡単に答えよ。 (2)デンプン水溶液を3本の試験官ABCにそれぞれ等量ずつ採取した後上記の問(1)の実験でデンプンを分解した酵素と同じ酵素をそれぞれ3本の試験官に等量ずつ加えた。その後試験官Aは温度を0~5℃に保ち試験官Bは温度を35~40℃に保ち試験官Cは温度を80~85℃に保った。このときデンプンが最も速く分解されたのは試験官ABCのうちどれか。またその原因は酵素のどのような性質によるものか。簡単に答えよ。 (3)試験官AにはpH=2の水溶液が入っており試験官BにはpH=7の水溶液がまた試験官CにはpH=12の水溶液がそれぞれ入っている。それぞれの試験官にゆで卵の小片とペプシン(胃液に含まれる酵素)を加えて適温に保った。このとき最も速くゆで卵が分解されるのは試験官ABCのうちどれか。またその原因は酵素のどのような性質によるものか。簡単に答えよ。 以上になりますがお手柔らかによろしくお願いしますm(__)m ※少し考えればわかるだろなどの問い掛けはやめてください(:_;)ほんとに考えてもわからなくて質問しています。

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

「少し考えれば分かるだろう」とは言いません。 考えて分かる問題ではありません。こういうことについて書いてある説明を見ないと分からないのです。 授業のどこでやったものか、教科書のどこに載っていたかは分かるでしょう。 目次と索引で載っているところを調べることも出来ます。 それも分からない、ということであればこれから先は絶望的ですね。 質問内容の範囲が広すぎます。 「理科」というのは「理科総合」の事でしょうか。 初めの設問 「金属」のところを調べてみましたか。化学分野です。    wikiで「金属」を調べても出てきます。検索しても出てきます。 2つ目の設問 「酵素」についてですから生物分野です。 でもかなり量が多いです。内容のレベルも「金属」に比べて高すぎます。 「金属」についての初歩が分からないのにpHなど分かるはずがありません。 各分野でのレベルの調整ができていないということになります。 教科書の該当箇所を全部拾い出して下さい。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

例えば鉄の密度は8g/ml弱で、金や水銀の密度はさらに大きい値です。また、金属は水銀を除いては全て固体です。電線に銅などの金属がよく使われるのは、その導電性が高いからで、光を反射するのは光沢があるためです。薄く広がる性質を展性、長く伸びる性質を延性といいます。 (1)は酵素の基質特異を問う問題です。酵素は多くの場合特定の基質にのみ作用する性質(特異性)を持っています。三種類の酵素をネットか何かで検索すれば、どういう働きをする酵素か判ります。 (2)と(3)は酵素の至適条件を問う問題です。酵素の活性は温度やpHによって変化し、最大の活性を示す条件があります。例えば我々も(2)に出てくる酵素(デンプンを分解する)を持っていますが、これは体温に近い温度で活性が最大になるように出来ています。また、ペプシンは胃酸(塩酸)が存在する胃の中で最大の活性を発揮します。 これらのことは多分考えても(覚えていない限り)判らないと思います。調べることはできると思いますけどね。