- ベストアンサー
工事損失引当金とは?その概要と計算方法
- 工事損失引当金は、工事の収益と原価の差額を表すものであり、工事の損益を計算する上で重要な指標となります。
- 工事損失引当金の計算方法は、工事の収益から工事の原価を引いた差額を求め、さらに先行する年度の工事の差引金額を加算することで行われます。
- 見積もり工事損失とは、工事の見積もり金額と収益の差額であり、これに利益を加えることで工事の損失を控除することができます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
工事原価総額が「最初は12万円、2年目は修正して16万円」 というような指示がないでしょうか? じゃないと原価比例法で進捗度が出せないので工事損失引当金が4,000円というのが出せないです。 以下、それを前提にして回答します。 >(1)まず、△9,000円が表している損益と、△13,000円が表している損益は何でしょうか? 先に言っておくと、質問者さんの考えは基本的に正解です。 おそらく「工事損失引当金がある時はそれも工事原価に含める」という規定だけ良くわかっていないのではないでしょうか? それと「工事損失引当金」の出し方ですね。 請負金額が、150,000円、 ×1年 工事収益 15,000円 工事原価 12,000円 工事損益 3,000円 ×2年 工事収益 75,000円 工事原価 84,000円 工事損益 △9,000円 ここでの工事損益というのは難しく考える必要はなく (工事)損益=(工事)収益-(工事)原価 というのを計算しているだけです。 しかし「(工事損失)引当金がある時はそれも(工事)原価に含める」 という規定があるので計算の結果出した工事損失引当金4,000円も×2年の原価に入れなくてはいけません。(出し方は後述) なので×2年は 工事収益 75,000 工事原価 88,000(84,000+4,000) 工事損益 △13,000円 というのが正しい計算となるので工事損益△13,000円が出てくることになるのです。 >(2)見積もり工事損失に利益を足して、損失は控除としか書いていないので、どう考えていいのかわかりません。 これについては難しく考えるのはやめましょう。 「工事損失引当金とは何か(何をしたいのか)?」 ということを考えるのです。 最終的にこの請負工事でもらえるトータルの金額は15万 しかし、原価は修正によって16万かかるので差額1万は損してしまうのです。 また条件によると進捗度はそれぞれ ×1年で10%(工事原価累計12,000円÷工事原価総額120,000=10%) ×2年で60%(工事原価累計96,000円÷修正後工事原価総額160,000=60%) のはずです。 つまりあと40%はこれからかかる工事によるわけです。 ×2年が終了した時点で「トータル1万の損は分かっていてあと40%分残っている」 「損失が分かってるんだから引当金を計上しないといけない」=これが工事損失引当金です。 その考えによると、未来にかかる工事損失は10,000円×40%=4,000円 よって引き当てるべき金額は4,000円と分かるわけです。 「見積もり工事損失に利益を足して、損失は控除」ってのは周りくどく書いてあるだけで結局この4,000円を出すことを目的にしています。(私はこの基準は面倒なので無視してます) ちなみに60%分は×2年の工事原価に含まれているので考える必要はありません。
その他の回答 (1)
- nayuta_lot
- ベストアンサー率64% (133/205)
こんにちは こちらを、まずご参照ください。 下の方に例が載ってます。 ↓↓↓ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/080702/04.htm ご質問に書かれた内容から推測して、下記のようになるかと思います。 1年目 2年目 3年目 工事収益総額 150,000 150,000 150,000 過年度に発生した工事原価の累計 0 12,000 96,000 当期に発生した工事原価 12,000 84,000 64,000 完成までに要する工事原価 108,000 64,000 0 工事原価総額 120,000 160,000 160,000 工事損益(△損失) 30,000 △10,000 △10,000 決算日における進捗率 10% 60% 100% <年別の損益表> 当期の工事収益 15,000 75,000 60,000 当期の工事原価 12,000 84,000 64,000 当期の工事損益 3,000 △9,000 △4,000 <1年目> 進捗率 10% = 12,000/120,000 (当期に発生した工事原価/工事原価総額) 工事収益 15,000 = 150,000 × 10% (工事収益総額 × 進捗率) 工事損益 3,000 = 15,000 - 12,000(工事収益 - 当期に発生した工事原価) <2年目> 進捗率 60% = (12,000 + 84,000)/160,000 ← 当期までの累計原価で計算すること 工事収益 75,000 = 150,000 × 60% - 15,000 ← 過年度までの工事収益を除くこと 工事損益 △9,000 = 75,000 - 84,000 2年目に工事原価総額を見直し、見積もり総額が160,000に40,000増加 しているはずです。 このため、工事全体で10,000の損失がでます。 さて、この損失ですが・・ 「工事契約に関する会計基準」(抄) … 国税庁のHPより抜粋 工事契約から損失が見込まれる場合の取扱い 19. 工事契約について、工事原価総額等(工事原価総額のほか、販売直接経費がある場合には その見積額を含めた額)が工事収益総額を超過する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に 見積ることができる場合には、その超過すると見込まれる額(以下「工事損失」という。)のうち、 当該工事契約に関して既に計上された損益の額を控除した残額を、工事損失が見込まれた期の 損失として処理し、工事損失引当金を計上する。 とあります。 要約すると、見積もり工事原価総額が 工事収益総額を超過する可能性が高い。 見積もり金額を合理的に見積もることが可能である この場合、工事収益総額(請負額)を超過した損失額のうち、 既に計上済みの損益を控除して、 工事損失が見込まれた期の損失として引当金を計上する。 ・・となります。 発生が見込まれる損失 △10,000から、1年目の+3,000、2年目の△9,000の損益を控除します。 工事損失引当金 △4,000 = △10,000 - +3,000 - △9,000 損失(マイナス)を起点に計算しているので、利益はマイナス、損失はプラスの計算になります。 >2)見積もり工事損失に利益を足して、損失は控除としか書いていないので・・・ 工事損失をプラスの数字として計算すると、4,000 = 10,000 + 3,000 - 9,000 4,000の損失ということになります。 この損失を引当計上するということは、繰り返しますが 翌期以降に発生が見込まれる損失を工事損失が見込まれた期に計上する ということです。 つまり、当期の損失は、△9,000 + △4,000 = △13,000となり、当期損失と翌期以降の見込み 損失額ということになります。 翌期の損益が見通し通り△4,000だとすれば、翌期に工事引当金 4,000を取り崩し(利益)、 相殺されて、3年目の損益は0となります。 説明しきれていない面もあるかと思いますが、なにかあれば補足してください。 それでは
お礼
回答ありがとうございます。 かなりわかりやすかったです。『翌期以降に発生が見込まれる損失を工事損失が見込まれた期に計上する』この言い回しが、ものすごくすっきりさせてくれました。 本当にありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 ビックリするぐらいに簡潔で、いったい何を悩んでいたんだと、自分に言ってしまいました。 本当にありがとうございます。