ケーブル発生熱を熱等価回路に落とし込む考え方
お世話になります。
電力ケーブルの「短時間許容電流」というものについて学習中なのですが、これを算出するにあたって使用される熱等価回路が、なぜ添付図1のような形になるのかがわかりません。
まず記号について説明致しますと
T1: 常時許容温度(または過負荷電流が流れる前の導体温度)[℃]
T6: 短時間許容温度[℃]
Rint: ケーブル部分熱抵抗[℃・cm/W]
W: 過負荷電流による発生熱量[W/cm]
Wo: 常時許容電流(または過負荷電流が流れる前の導体電流)による発生熱量[W/cm]
Cint: ケーブルの熱容量[J/℃]
また
I1: 常時許容電流(または過負荷電流が流れる前の導体電流)
I6: 過負荷電流
とします。
WとI6との間には既知の関係があるため、添付図1の回路をWについて解けば、実質的にI6が求まることになります。
微分方程式を解くプロセスはいいとして、なぜそもそもこのような回路で記述されるのかがいまいちイメージしきれません。
具体的には
1.ケーブル熱容量がなぜ並列(?←少なくとも熱抵抗と直列ではない)に接続されるのか
2.過負荷電流が流れる前後の導体温度T1, T6を電位差のように捉えてモデル化するという着想
が不明です。
1の場合は、回路モデルを作成する着想の基本のようなことまで教えていただくと幸いです。
また2に関しては、たとえば添付図3のように、部位間で温度差がある場合の熱流であれば理解できるのですが、添付図1は、導体それ自体の温度変化を電位差のように捉えたものです。この辺の感覚がよく理解できません。
添付図2として元になったケーブルを示します。
よろしくお願い致します。
お礼
ご指摘ありがとうございます。 確かにT_2とT_4の接続が抜けておりました。 また、画像が荒くてすみませんでした。m(_ _)m