非常に間抜けな質問なんですが… 大学受験範囲
非常に間抜けな質問で恥ずかしいんですが…
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
とりあえず前提として以下の事はこう理解しています
塩酸=塩化水素と水の混合物
(溶液において) モル濃度=物質量/溶液の体積
SI接頭語のmは10^-3
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「 0.1mol/Lの塩酸1.0mL 」という文章について考えます
この塩酸1.0mLに含まれている塩化水素の物質量をx molとおくと
モル濃度が0.1mol/Lなのですから
0.1mol/L=xmol / 1.0mL ですよね?
計算すると
0.1mol/L=xmol / 10^-3L
0.1=x /10^-3
10^2=x
となり塩化水素が100molも含まれていることになるのですが
これはもう明らかに違いますよね?
これ…どこで考え違いをしていますかね?
補足
ご回答有難うございます。 0.1N塩酸をインピンジャーに入れて窒素をパブリングさせて、塩化水素ガスを試験装置に導入しようと考えています。 インピンジャーの重量変化から塩化水素濃度を算出しようと考えていますが、水と塩化水素の蒸発する速度が同じかどうかがわかりません。単純に重量変化だけで濃度を出していいものでしょうか?