• ベストアンサー

古文書の読み方教えてください。(訂)

人相書きの古文書です。 初心者なので何カ所かよめません。 添付ファイルで画像を示そうとしましたが長いのでうまくいきませんでした。 全文を下記のホームページに示しますのでよろしくお願いします。 http://www15.ueda.ne.jp/~kubok/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

これだけの読解をされるとは、大したものです。 私は専門家ではありませんが、多少の知識で読解を して見ました。 (1) 後家「もとを」殺   (もとは名前でしょう) (2) 年齢「三拾」才より (3)  そのままでよいでしょう。   同ページの最後は、当時は濁点はつけないので   「少しともり(どもり)候」   でしょう。 (4) 「耳」小さき方 (5) 「青梅絣格子」縞単物       青梅格子縞、は当時の成語でしたので。 (6)  そのままでしょう。  「絹帯をしめ」 (7) 家来又「もの」等を       又者は家来に仕える者です。 (8) 其旨候「写」    其の旨写し候です。 「ち」のよう書かれた字は「も」と読むと理解できます。 もう一か所の「も」の書体とは異なりますが、続き字の せいと思います。

jizaisan
質問者

お礼

早速回答ありがとうございました。解説まで付け足していただき全て納得できました。 1と7は「ち」「長」では意味が続かず悩みました。2の「三拾」4の「耳」は気がつかな ければいけませんね。5の「青梅絣格子」は勉強不足でした。8の「写」は私にはまだまだ です。今後ともよろしくお願いします。

関連するQ&A