- ベストアンサー
戸籍上の漢字の読み方について
- 最近の子供の名前事情について、20、30代の若い世代の親は子供の名前を付けるのにまず音から入り、後で漢字を当てはめる傾向が強い。
- 親は個性的な名前を付けることで良いと思っているが、結果として読み仮名を振らなければ読めない名前が増えている。
- 戸籍上は漢字の読み方に制限が無いため、例えば「月」と書いても「たいよう」と読むことができる。これが他の事柄でも同じかどうかを知りたい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 何故こんなバカなことがあるのでしょうか。 人名に使うことのできる文字は、戸籍法(第50条)及び戸籍法施行規則(第60条)によって定められていますが、読み方については、規則・規定が無いからです。 極論ですが、法令上は「ひらがな」「カタカナ」は使用して良いので、それらを用いて名付け、全く違う発音をしても良いコトになりますね。 すなわち、漢字で「月」どころか、ひらがなで「つき」と書いて、読み方は「ムーン」ちゃんでも、法律上は構わないと言うことです。 やや法律の悪用とか、脱法的な印象はありますが、違法では有りません。 これは、脱法の余地がある「法律の不整備」と言う考え方も出来ますが、憲法上認められる「表現の自由」など、各種自由の一つと解釈すべきかと思います。 仮に親のエゴなどで変な名前を付けられて、名付けられた本人に不都合があった場合、戸籍法107条では、その不都合が正当な事由と家庭裁判所に認められれば、本人の意思で改名することは可能だし。 第三者が読みにくい名前を、本人が気に入っている様な場合も有り得ますから、第三者が口出しするべきではないと思いますよ。 > またこのようなこととが名前以外にもあるのでしょうか。 上述の通り、憲法上保証されている「表現の自由」の範囲では、文学やマンガの世界や、歌の歌詞などでは、かなり自由度が高いですね。 名前以外では無く、名前だけでも枚挙に暇が無いです。 たとえば、ご質問文で思い出しましたが、ドラマや映画化したデスノートの主人公「夜神 月」は「やがみ らいと」君です。 タレントなどの芸名なども、自由度が高いですね。 「デーモン小暮」「サンプラザ中野くん」などはまだマシな方で、英字名の歌手もゴロゴロいますし、「つのだ☆ひろ」さんとか「つんく(♂)」さんに至ると、名前に記号が混じってますヨ。 スポーツ界でも、「イチロー」選手なども、そういう部類に入るかと思いますし、「T-岡田」選手みたいな登録名も登場しました。 覆面レスラーなどになると・・・もうやりたい放題って感じかと。 最近は一般社会でさえ、ビジネスネームを使用してる会社なども有りますヨ。 これらは、個性の主張なんでしょうね・・。 自由とか権利には、責任などが付随しますから、親のエゴで奇妙な命名する前に、親である責任感を自覚すべきだとは思います。 質問者様がそういう考えであれば反対する理由はありません。 しかし、一般的な読み方では無いからと言って、第三者が「ソレはダメ!」などと決め付けてはいけないと思いますよ。 モチロン第三者も、感じ方は個人の自由ですから、「こんなバカなこと」と思うのは自由だし、意見を言うのも「言論の自由」です。 しかしそれらの自由で、他人の自由を侵害や影響してはいけませんし、国民の権利や自由が損なわれる方向で、規制などは行うべきではないと思います。
その他の回答 (5)
- key00001
- ベストアンサー率34% (2878/8340)
お礼有り難うございました。 > それでもひらがなで「つき」と書いて、読み方は「ムーン」でもOKというのはやはりおかしいですよね。 私もおかしいと思いますよ。 ただ、あくまで法律は許容するだろうと言うだけです。 それと、「適法」と言うよりは「違法では無い」であり、決して「適正ではない」ですね。 > それとも私の感性が古いということでしょうか…。 いえいえ。 時代が進むと共に、新しいコトが起きるのは当然だし、新しいコトが起きれば、ソレを受け入れるかどうかは、その都度、個人の感性で決めるコトですよ。 一方では、当初ご質問に書かれておられるとおり、「エゴなどであってはいけない」とか、私が申し上げた「責任感が必要」と言うのは、時代に関係が無い普遍的な『真理』です。 実際にも、明らかにそれらから逸脱した「悪魔くん」ともなれば、適法かどうか?など無関係に、親が社会的に非難されましたからね。 ただ「難読な当て字の名前が、全てエゴである」などと言う線引きは出来ませんし、親御さんが愛情を持って、必死で考えた末の名前かも知れません。 従い、「エゴで命名はしてはいけない」と言うまでのご意見でしたら、全面的に賛成でしたが、真理を仰りつつ、結論が総論的に「こんなバカなコト」と仰る点には、賛成出来かねます。 また、国民が有す「自由」は、わずかでも損なうべきではないとも思いますので、安易に規制などはすべきではないとも思います。 規制などせずとも、エゴで命名する様な親が存在し得ない様な国や社会にすべきだと思います。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 >国民が有す「自由」は、わずかでも損なうべきではないとも思いますので、安易に規制などはすべきではないとも思います。 基本的には仰る通りです。しかし例えば「郵便局」と書いて「ぎんこう」と読む自由は一般的にはありません。「郵便局」はあくまで「ゆうびんきょく」としか読めません。それが社会の常識でありもし「ぎんこう」と読んでも良いとなったら社会に混乱を来たすでしょう。 しかしこと人名になると法令上読み方について規則・規定がなくなり何でもOKになります。 これについてkey0001様は憲法上認められる「表現の自由」などの各種自由の一つと解釈すべきとのご回答でした。 私は現法令をおかしいとは思いますがあからさまに批判している訳ではありません。単純にその理由が知りたかっただけです。参考にさせて頂きます。
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
これはあくまでも僕の主観に基づく考えですが、「全ての文字に法的な制限を設ける必要はない」とのスタンスです。 法的な制限というのは言い換えれば「国家が管理する」ことです。国家が管理すべきは度量衡や暦法といった共通に用いられる基準です。ある地域では100グラムを1キログラムとする、こんなことを認めたのでは経済活動も流通活動も成立しません。これに対し、文字はその人の職業によっても「どの文字を使うか」は異なります。「みる」に該当する文字だけでも「医師が診る」「患者を看る」「顕微鏡で観る」の用例があるように、幾つもの種類があります。そして最も大切にしたい点は「文字はそれを使う人の意思を表す手段でもある」との点です。意思を国家に管理されることと同義につながりかねない可能性がある、との理由から僕は「戸籍に使用できる文字を制限すべき」とのご意見には同意しかねます。
お礼
回答ありがとうございます。 私は「戸籍に使用できる文字を制限すべき」とは言っていませんし、思ってもいません。 私の質問は次の回答者様の例にもあるように名前の漢字とその読み方に何のルールも無いことが不思議でどうしてなんだろうということです。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは。 >>>将来色々な機会で子供が不都合な目にあわないかとは考えないのかと思います。 教室で学校の先生に間違われて呼ばれたとき、女の子だと 「ちがいます。私の名前は・・・」 と大声で言うのはやりにくいですね。 男の子だったら、まあ大丈夫ですけど。 >>>確かに昔から難しい漢字の名前はありましたが、 >>>それとて多少は類推できますし、 私は最近、ある調べごとをしていて、明治から昭和の人物名も調べていたのですが、当時よりも現在のほうが読めない人名が格段に増えているようです。 蛇足ですが、私の父の名前は簡単な漢字なのですが、絶対に正しく読んでもらえない読みです。 少数派です。 >>>しかし最近の名前は読み仮名に全く関係のない漢字を当てはめているので類推のしようもありません。 同意します。 >>>その原因として、戸籍上は漢字の読み方に制限が無いことがあると思います。例として「月」と書いても「たいよう」と読んでもいいわけです。何故こんなバカなことがあるのでしょうか。 はい。馬鹿みたいですよね。 常用漢字と同様に読みの一覧表を作らないと、ますますエスカレートしていくと思います。 >>>またこのようなこととが名前以外にもあるのでしょうか。 乱立する工業の規格ですね。 例 DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, DVD-R DL, DVD+R, DVD+RW, DVD+R DL, BD-R, BD-R DL, BD-R XL, BD-RE, BD-RE DL, BD-RE, BD-RE DL, BD-RE XL
お礼
回答ありがとうございます。 >常用漢字と同様に読みの一覧表を作らないと、ますますエスカレートしていくと思います。 現状では何の規則もない為ある意味やりたい放題の感じがします。 表現の自由が損なわれるという意見も出そうですが、やはり私は日本の漢字文化を大切にする為にも「月」と書いて「たいよう」でも結構ですではその文化が損なわれるというのは言いすぎでしょうか。
- try50
- ベストアンサー率20% (65/324)
戸籍にしても住民票にしても「ふりがな」「よみがな」については それを登録する方の自由となっているのが現状です。 出生届をするときに、届出書には「ふりがな」を記入する欄があり ますが、それを戸籍に記載するときには「ふりがな」は登録しません。 なので、氏名に関して正しい「ふりがな」なるものが存在していな いのが実情です。 氏名を読み上げる時に、「ふりがな」がなくて読み間違えてしまうことが ときどきありますが、到底読めそうにもない「よみ」なのに、氏名を読み まちがえたことに対し、明らかに不機嫌な表情をする人がたまにいらっし ゃいますが、これは本当にいただけませんネ。
お礼
確かにその通りですよね。 >氏名に関して正しい「ふりがな」なるものが存在していないのが実情です。 何故そんなことになっているのでしょうか。漢字とその読み方は一対のものであるはずで 小学校からその為に漢字の読み方を習っているはずです。 名前に関してだけは(?)漢字と読みがばらばらでも良い理由が知りたいです。 ありがとうござしました。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「最近の名前」でなくとも「漢字と全く関係のない読み」はあるんだけど, それについてはどう思われますか?
お礼
昔からあることについてはどうかという質問ですよね。無論最近ばかりでなく昔からあるとは思いますが、今ほどひどくはなかったように思います。 いずれ(昔でも今でも)にしても類推もできないような漢字と全く関係のない読みは将来の社会生活上、支障をきたすことも考えられ文字通り百害あって一利なしであり、親のエゴとしか言いようがないと思います。 ちなみに私の娘の名前は音から入りましたが、なかなか読める漢字をあてはめても違った印象になるので、誰でも読めるひらがなにしました。 (ご回答ではないですが)ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 ひところ話題になった「悪魔」君も読み仮名は「てんし」とすればあれ程世間のパッシングを受けなかったかもしれませんね(親としての資質は問われるでしょうが)。あの時確か役所が受け付けずそこから世間に広まったと記憶しますが、最終的には名前を変更したかと思います。 確かに歌の歌詞では何々と書いて何々と読ます(具体的な例がすぐ出ずすいません)ことは結構ありますよね。名前に記号では「モーニング娘。」の。を思い出しました。 読み方については、規則・規定が無いことは良く分かりましたが、それでもひらがなで「つき」と書いて、読み方は「ムーン」でもOKというのはやはりおかしいですよね。それとも私の感性が古いということでしょうか…。