累乗根について
塾で習ったのですが、分からないところがあるので質問します。
答えが
√64の5乗根となったのですが
64は2の6乗なので
2×2×2×2×2×2の5個だけを外に出して
2 5√2だそうで(きちんとした表記ができなくてすみません)
これは2の5乗、ルート2の意味合い、読みで合っていますか?
そこら辺の説明が分からなかったもので。
2とルート2の5乗根では無いのは確実なので、合っているとは思うのですが。
後、√49の12乗根で
49は7の2乗なので
12÷2で
√7の6乗根となるそうですが
先生曰く、この場合は、割り算が出来るという事だけ覚えておけばいいと言われました。
確かにそうなのですが
中学レベルの数学もあやふやな私にも分かるような説明の仕方がありましたら
12÷2ができる理由を教えてください。
質問二つありますが、どちらか一方だけでも構いませんので
回答お願いします。
お礼
じじょうは自乗と書くんですね。 検索してみたら、たくさんヒットしてびっくり。 ずっと次乗って書くのだと思ってました。 長年の疑問が晴れました。 回答どうもありがとうございました。