僕の考えで、言うことは出来るが意味が違う文に△、使えない文に×をつけます。
1。不確実・未定であった物事をはっきりさせる。
日時を決める ×日時をする、方針を決める ×方針をする
決心する。 こうと決めたらなかなか変えない ×こうとしたらなかなか変えない
腹を決める ×腹をする
選定する。 代表を決める △代表をする
結果をはっきりさせる。決着をつける。 勝ち越しを決める △勝ち越しをする。勝負を決める。△勝負をする
2 約束する。 決めた日に間に合わせる ×した日に間に合わせる
3 そう思いこんで疑わない。一途にそう思う。 彼を犯人と決めてかかる 彼を犯人としてかかる
4 (「…にきめている」の形で)そのようにすることを習慣としている。変えないで、いつも同じにしている。朝食はパンに決めている 朝食はパンにしている。
5 意図的に好ましくない行動・態度をとる。きめこむ。横着を決める。△横着をする
6 かっこうよくぴったりした服装をする。紺のスーツで決める ×紺のスーツでする
7 歌舞伎などで、演技が高潮に達するか、ひと区切りついたとき、演者が動きを止めて形をつける。舞台中央で片肌を脱いで決める ×舞台中央で片肌を脱いでする
8 スポーツなどで、ある技を成功させる。スクイズを決める ×スクイズをする。
以上見てみますと、ご質問の「私は~に決めた]場合、上記の3、4以外、「決める]と「する」は、違うと思います。
お礼
回答ありがとうございました。質問自体には注文の例を出しましたが、他の場合はどう違うのだろうと色々考えていました。SOS700様の回答は細かく答えて下さっているので勉強になりました。