- ベストアンサー
津波避難放送の危機感不足
- あんな津波避難放送じゃ危機感がなさすぎて逃げないよ
- 津波警報の放送は人々に十分な危機感を与えられていない
- 避難放送の緊迫感を高める方法を検討すべき
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今回の津波の被災者の方が「今まで津波、津波と放送されてきたけれど、一度も津波が来なかった、、、」と無念そうに話しておられました。こんなに大きな津波に襲われるとは夢にも思わなかった。それが大きな原因のひとつかも知れないです。 番組を中断しての「緊急地震速報」も、もう我々は慣れっこになってしまいましたね。「だから?」と思う人もいるのではないでしょうか?それと同じだと思うのです。大体「緊急地震速報」は何のためにするのでしょうね。強烈な揺れが来る場合はその放送の前に既にガタガタ揺さぶられている訳で、揺さぶられている最中に「強い揺れに注意して下さい」とか言われてもずっこけますよね。またちょっと間をおいてから揺れを感じる場合は大した揺れではないし、結局何のために?というところに戻ってしまいます。 地震予知連は東海地震とか東南海地震とかが近い将来必ず起こると言っていますが、別に予知連でなくても歴史を勉強すれば同じぐらいのことは言えるわけです。といいますか、むしろ地震予知連の面々も歴史を学ばれたからこそ言えているのだと思うのです。「予知」などという傲慢な言葉を使わず、むしろ謙虚に地震やそれによる津波というものは予測し難いものだということを周知する方向のほうが良いと思います。つまり強烈な地震があれば海沿いの人であれば各人が自主的に津波を警戒する体制のほうが良いと思うのです。 そうは言ってもやはり何らかの警戒警報は必要かもしれません。そこで具体的な警報の方法なのですが、全国一律、統一されたサイレン(秒数、音色など心理学的に研究された上での)をつかい、人の声は単に「津波警報発令」とする、平素からこれを徹底しておくのです。そして繰り返しになるかもしれませんが「狼少年」は絶対にやめること、これすなわち防災の基本だと思います。
その他の回答 (10)
放送する立場からすると効果は非常に疑問です。 だってかなり強く揺れているんだから現地の人はテレビ見ている余裕なんてない。 緊急警報放送(ラジオの電源切ってあっても強制的に起動する放送方式)なら意味があるんだけど、確か日本では緊急警報放送は必ずやらないといけないと決まっているわけではないし、(ハワイでは定期の抜き打ち検査で緊急警報放送出せなかったらかなりおっきいペナルティあるんだけどね)そもそも受信機がものすごく少ない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8A%E6%80%A5%E8%AD%A6%E5%A0%B1%E6%94%BE%E9%80%81
- buesi
- ベストアンサー率48% (46/94)
ご指摘の件、いつも思っていました。 防災無線から流れる放送は、 「こちらはー(3秒の間)防災(2秒)〇〇ですー(3秒)。〇〇地方にー(3秒)〇〇警報がー(3秒)、発令ー(2秒)されましたー」 という具合に、防災のチャイムが鳴ってから、いったい何が起こったのか把握するまで結構時間がかかります。聞き取りやすい?ように言っているのかもしれませんが、かえって間延びして何を言っているのか不明瞭なことも多く、これで本当の緊急時に間に合うのだろうかと思っていました。 あまりパニックになるような放送は危険ですが、本当に危ないときは、マニュアル通りではなく、「〇〇警報発令!」「落ち着いて、早く非難すること!」と短い言葉で端的に言ってくれといいと思います。これはいつもと違うという雰囲気も大切ですね。 飛行機の緊急時の放送は、命令調にすると聞いたことがあります(聞いた話です)。 「〇〇してください」ではなく、「〇〇する!」という具合に。 このように言うほうが、とっさに行動に移れるらしいです。
- nonmaeno
- ベストアンサー率0% (0/2)
たしかに。 あの放送だと校内放送みたいで緊迫感は感じませんね。あの放送は、あれで多くの人の命を救ったわけだからそれはよかったと思います。でも、私は最初、あの放送はテープかと思ってました。そういうボタンがあってオンにしただけなのかと思いました。でも実際違いましたね。放送していた2人の方の話を見ましたが(一人の方はまだ見つかっていないようですが)まだ若いのに、とても悔やまれます・・・ あまりあせりすぎな放送でもみんながかなりパニックになるでしょうし、みんなが冷静な判断を出来なくなる恐れもありますよね。 今後色々な課題はあると思います
- big_egg
- ベストアンサー率44% (736/1648)
>津波警報の放送 その放送していて亡くなった人が居る事も忘れないでほしい...
お礼
ですね
- yoshinobu_09
- ベストアンサー率32% (134/413)
津波避難放送の前に地震の揺れがありました。 あれだけ揺れたら大概の者は逃げ出しますよ。 放送のある無しに関係ないと思います。 被害のあった地域は防災意識の高いところばかりです。 逃げ出せる者は逃げ出したと考えるべきでしょ。 逃げなかった理由としては、 ・病気などの理由で逃げれなかった ・近くに高台がなかった。 ・3キロも離れているので大丈夫と思った などでしょうか。 津波避難放送する人がどれだけの大津波が来るか知っていれば いいんですが、知らないのでのんびりムードでも仕方が無いところです。 >結構余裕をかまして、港に海を見に行ったりしている人がたくさんの映像の中でみられました これは無知です。反省しましょう。
お礼
800年前の津波ですからねやっぱりなめてかかったんだろうな
- loojisl009
- ベストアンサー率20% (45/215)
確かにそこまですれば逃げるかもしれませんが将棋倒しなどが起きて余計な死者を増やすこともあるので変える事は無理じゃないかな。 そもそも人間が逃げないのは周りの人間が必死に逃げてないのも原因なんですよ。 昔何処かの国で電車内での火災が起きた事故があったんですが、電車がストップして火災が発生し煙がどんどん充満するのに周りの人間が動かないので誰も逃げずに大量の死者が出た事もあります。 確かサリンの時も同じ感じじゃなかったかな…変な異臭がするのに誰も必死に逃げないから皆歩いて非難して被害者が増えたみたいな… 放送よりも避難訓練を定期的にやるのが効果的なんですよ。 地域住民ぐるみでの避難訓練なんて1年に1回あればいいほうでしょ。あれを1ヶ月に1回とかやってどれくらいで逃げれるのかとかどこに非難したほうが安全なのかを確認する必要があるんですよね。
お礼
それたしか韓国ですよね地下鉄だった気がする 避難訓練なれしちゃってたんですよねあれ
>このくらい言えば何を言ってるかわからなくて逃げると思います。 いいいえ、緊迫感だけでは意味不明でうごきません。 人間はいくら緊迫感があっても 情報が漠然として不明瞭だと、 正常デバイスが働き、かえっていごかないのです。
お礼
でも今回ほとんどのひとが甘くみてますよね
- 大明神(@bathbadya)
- ベストアンサー率19% (769/3963)
以前、小さな町で津波警報が出たときに、村長さん(だったかな?)が、 自転車で避難を呼びかけながら、真っ先に逃げたって。 それを見た村民が1人、2人と避難しだして、つられて大勢の人が逃げたって。 結局、津波が来なかったけど、次回もちゃんと逃げようと皆思ったそうです。 ちょっと不謹慎だけど、高台の眺めのいいところに、「津波見学テラス」なんて作ったら 警報が出る度に人が集まりそうな気もする。 >港に海を見に行ったりしている人がたくさんの映像の中でみられました 漁師さんが船で沖に避難しようとしてたのかも・・
お礼
なんか海の近くにいくのがいまこわいですよ
- karame
- ベストアンサー率17% (8/45)
緊迫感をもたせると 大したこと無かったときにあわてて逃げて怪我などした場合訴えられたり して問題になります 逃げですね
お礼
私もそう思いました 訴えられますよね でも本当の正義ってそういうもんじゃないんですよね
今現在の警報で避難せず見に行く様な人間は、 死んでみないと何も分からないですよ。
お礼
それもそのとおりです
お礼
大げさすぎるのもよくないが、その真ん中の放送は必要ですよね