作曲の学習法について
初めまして。今回は作曲の学習法について質問させて頂きたいと思います。
作曲に興味があるのですが、独学でしか学んだ事がなく、具体的な知識がありません。
(現在、大学生になりました。音楽大学には通っておらず、理系大学に進学しています。
ピアノについては15年以上続けていますが、高校卒業後は先生についていません)
【目標】
交響曲などの大編成の楽曲が書きたい
(クラシックや映画音楽、ゲーム音楽等に興味があります)
【現状】
下記のようなものに触れましたが、理解は半分程度という所です。
■音楽通論&楽典(テキスト:音楽通論, 楽典<石桁>)
■音楽史&音楽論(テキスト:西洋音楽史, 音楽入門<伊福部>, 音楽の基礎<芥川>など)
■作曲理論(テキスト:作曲の基礎技法<シェーンベルク>, バルトークの作曲技法など)
■和声学の初歩(テキスト:和声の原理と実習など)
■対位法の初歩(テキスト:古典純粋対位法など)
■楽式論の初歩(テキスト:楽式論など)
■管弦楽の初歩(テキスト:管弦楽法<ベルリオーズ>など)
あまり理論的なモデルは使わず、実作に基づいたものを読み進めています。
楽曲分析についてもやり始めていますが、なかなか思うように進んでいません。
(ピアノ曲を中心に、バッハの平均律、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、シューマン、ショパン、サティ等をやっています)
困っているのは、どうやって音楽の勉強を進めていくべきか、
その具体的な指針が分からなくなってしまったという事です。
いざ自分が書いてみようとすると、なかなか書けなかったり、
自己批判の方法が分からなかったり…と、完成までいけない事が多いです。
(大抵は途中でボツになるか、アイデアだけを書き溜めて終わってしまいます)
楽曲分析についても、具体的にどういう視点でスコアを読めばいいのか、
それを自分の創造力に還元するにはどういった事をすればいいのか…、こういう根本的な事が分かっていません。
読んで凄さに感動するだけ…、ここで止まってしまいます。
模倣はしたりするのですが、なかなか実感が得られません。
そこで、次のような事を教えて頂けると嬉しいです。
【質問内容】
(1)楽曲分析の具体的なやり方
(2)参考にすべき作曲家 (クラシックの作曲家希望ですが、他ジャンルでもかまいません)
(3)具体的な作曲手順について
(4)自分の曲の良し悪しを判定する基準
(5)合奏系の曲を書くための練習方法
(6)作曲に使っている道具について
(7)作品を完成させるまでに気をつける事
(8)おまけ:お勧めの書籍など
(1)は、スコアを読む際に注目すべき点を教えて頂けると嬉しいです。
読んで理解するとはどういう事なのか、そこが分かっていないようです。
(2)については、お勧め作曲家を教えて頂けると嬉しいです。
個人的には、バッハ、サティ、ストラヴィンスキー、ラヴェルが気に入っていますが、
視野の拡大と現代音楽への理解力を今の内から養っておきたいと考えています。
(3)は作曲の手順ですが、どんな感じでやっているかという事を教えて頂けると嬉しいです。
自分の場合は、という事でかまいません。
(4)についてはさっぱり分かりません。ある程度の判別はつくのですが、どうしてか分からないのです。
個人差も当然あると思うので、自分の場合は…、という事で結構です。
(5)がメインの質問で、具体的な練習法について教えて頂けると嬉しいです。
今のところ、とりあえずピアノで作り、それを編曲してようとして失敗、という感じです。
弦楽四重奏等で演習を積んだ方が良いのでしょうか?
作曲の修行方法について教えて頂けるとありがたいです。目標は上記の通りです。
(6)はツールについてです。今はやはりコンピューターが良いのでしょうか?
どんな物を使っているか教えて頂けると嬉しいです。
(7)はけっこう切実な質問だったりします。
アイデアはかなり浮かぶのですが、とにかく完成品という形まで行きません。
現在は、スケッチブックなどを用いて全体構成を考えてから作るようにしていますが、
コツを教えて頂けると嬉しいです。
(8)はおまけですが、お勧めの書籍を教えて頂けると嬉しいです。
理論でも音楽史でもなんでもかまいません。情報交換をしましょう。
このような的を射ない、長大な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。
部分的にでもかまいませんので、ご意見をお待ちしています。
お礼
始めまして! わたしもヘンデルのリコーダーソナタとか好きです。 ウィキペディア見てみました。舞曲の歴史を経た変化や、起源など面白いですが もう少し作曲方面に入り組んだ情報欲しいです。