- ベストアンサー
バーンスタインに匹敵するポピュラリティーのある作曲家
- バーンスタインの「ウエストサイド物語」の音楽のクオリティーの高さと独自性を再認識している。
- バーンスタインの音楽はポピュラリティーがあり、音楽の専門家達も唸らせる素晴らしさを持っている。
- バーンスタイン以降の時代の作曲家でバーンスタインに匹敵する作風を持つ人物を探している。アンドルー・ロイド・ウェバーが思い当たるが、まだ完璧な完成度には至っていない。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
作曲家としてのL.バーンスタインは「ウェスト・サイド」の他に「ワンダフル・タウン」「キャンディード」も遺していますね。バーンスタインはそれまでのクラシック畑で培ったオペラ上演などの経験とアメリカのポピュラー音楽の親しみやすさを融合させ「ウェストサイド」を世に送り出しました。彼はミュージカルの舞台と同時に映像が持つ可能性をクラシック畑にいたから融合させることもできたと僕は思います。 確かにガーシュインもジャズという20世紀アメリカの音楽をベースとしたように理解されていますが、彼もオペラ作品である「ボギーとベス」をはじめ「ラプソディ・イン・ブルー」「巴里のアメリカ人」等の管弦楽や交響楽を遺しています。 つまりはクラシックからスタートしたかポピュラー音楽からスタートしたかの違いであり、クラシックを親しむことの出来る音楽にしたこととジャズを高級なモノに仕立て直しただけの違いであって比較して優劣を問うほどの意味はないと僕は思います。 もしバーンスタインの後継者としてならば、僕はクロード・ミッシェル・シェーンベルグを先ず第一にお奨めします。この人が作り上げた作品は「レ・ミゼラブル」を筆頭に「ミス・サイゴン」「マルタンゲール」などが並びます。 他にもこの役者にはこの人の作品でしか意味がないとの代表格がジョン・カンダーです。彼の作品はライザ・ミネリ以外の役者では歌うことすらも難しいと言われています。また民俗音楽の調べをモチーフとして作品に活かしたのは「屋根の上のヴァイオリン弾き」で知られるジェリー・ボックです。彼の作品にはこの他に「シー・ラブズ・ミー」などがあり、ここでは軽快なパーカッションや金管楽器に引っ張られる曲、ドナウ川の流れを思わせるチェロがリードするゆったりとしていて温もりを感じる曲などバリエーションの広がりが感じられます。 ベルリンフィルの指揮者であるサイモン・ラトルもジルベスターでバーンスタインの「ワンダフル・タウン」を振っていたり、ヴァルトビューネでガーシュインを採り上げたりと現代音楽の巨匠達には敬意を払っています。 この作品を支えていた他のメンバーはジェローム・ロビンス(原案)アーサー・ローレンツ(脚本家)でありスティーブン・ソンドハイム(作詞家)といったビッグネームが並びます。つまり「チーム・ウェストサイド・ストーリー」として多くの才能が集まったことが一つの特色であり、こうした傾向はその後のブロードウェイやロンドンは益々顕著になります。 その代表格であるキャメロン・マッキントッシュの下で仕事をしていたアンドリュー・ロイド・ウェッバーは演劇界でコンポーザーの地位を飛躍的に高め、自らもプロデューサーとして作品を発表していく側にシフトしていったとも考えられます。今後もこうした傾向は恐らく続いていくことでしょう。その後の世代が先ほどご紹介させていただいたクロード・ミッシェル・シェーンベルグであり、ドイツを中心に活躍しているシルヴェスター・リーヴァイあたりだろうと僕は感じています。
その他の回答 (2)
- gamera4500
- ベストアンサー率62% (44/70)
こんちす 匹敵はわかりませんが、条件からみると ジョン・ウイリアムスだと思いますが・・・。 この人、才能はカナーリあるとは思います。 私は、音楽の才能の一番はメロディメイクと考えています。
お礼
回答ありがとうございました。 確かに、ジョン・ウィリアムスは大活躍していますね。作品が、広い範囲の場所で使われることに成功しているという点では、すごいと思います。 私も、この人のことを、存命している人の中では、とても優れた人の一人だと感じていますが、(あくまで個人的な感覚ですが、)歴代の過去の作曲家の作品と比べた時に、何かしら迫力に欠けるというか、勢いがないというか、スケールがそこまで大きくないように、(私の耳と五感には、)感じてしまうので、これはどういうことかな、と長年思っており、今後、そうなってしまっている背景も自分なりに検証して行きたいと感じているのです。 現代は18、19世紀とは社会の在り方が全く違うとはいえ、なぜに作品が発する生命力・パワーが小粒になって来ているのか、というのが自分が長い長い年月、疑問に感じている点です。 また、メロディーメイカーとしての才能を最も評価するのか、総合的なアレンジ編曲力(曲の構成力やオーケストレーションの在り方・完成度も含む)を重視するのかは、個々の人の好みなども影響し、何が正しくて、何が間違い、ということもないのだろう、と私は考えています。 が、個人的にはメロディーは勿論、重要だと感じていますが、それより何より、アレンジ編曲力が気になっている方です。 そして、多分、自分が過去の大作曲家たちに、どうしてもより惹かれてしまう理由は、この総合的なアレンジ力という点で、どうしても存命の作曲家よりも、過去の大家たちの方が、はるかにスケールが大きく、優れているから、ということなのだろうと、感じているのです。 とはいえ、現代に生きている作曲家で、過去の大家を超えるかそれと同等のスケールが大きく、ポピュラリティーのある音楽性を持つ、最強の人材が登場して来て、世界で広く活躍するのを、心待ちにしてもいるのですが。。。
- wy1
- ベストアンサー率23% (331/1391)
バーンスタインがベストの作曲家ですか? 本気ですか? 指揮者としては評価できる人でしょうが、ミュージカルなどの作曲家としては、ガーシュインに及ばばないと思います。
お礼
質問文をちゃんと読んで把握した上で、回答くださり、ありがとうございます。 色々な情報を書いていただいて感謝しております。 上げて頂いた名前の中で、自分にとって未知の部分に関して、今後、聴き込んで行ったり、譜面を入手して検証して、自分なりの判断をしてみたいと思っています。