• 締切済み

両親を扶養家族に入れるメリット・デメリット

我が家は 主人の両親と子供二人(5才と1才3ヶ月)の6人家族です。 私達は 共稼ぎでそれぞれ社会保険にはいってます。 子供は 主人の扶養家族に入っています。 両親は専業農業で イチゴ栽培(ハウスにて)をしていて 年収200万以上はあります。(稲作 他も含む) でも もう年なので 今年を最後にしようといっています。 (義父75才、義母70才) イチゴ栽培をやめた場合、稲作でもうけるお金は30万ぐらいです。 (はっきりした金額は私にはわからないのですが この金額によって やっぱり違ってくるんでしょうね) すぐのことではないのですが、収入が無くなった場合 両親を主人の扶養家族とした方がよいのでしょうか。 もちろん メリット・デメリットがあると思います。 (医療費が3割になってしまうとか) 税金面やその他 どんなことにかかわってくるのか 詳しいことがよくわかりませんので すいませんがみなさんのご意見をお願いします。 (回答に必要なことが書いてないかもしれませんので  その時は 補足させていただきます)

みんなの回答

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.7

#5です。 >>年間収入が180万円未満(1人当り)である場合は、扶養となることができます。 >年間とは この場合16年1/1~12/31のことですよね。 >16年はおそらく農業収入だけで180万以上あると 思いますので 扶養家族にはいれるのは 17年からということですね。 社会保険事務所の健康保険証の場合であれば、6月から収入が少なくなるのですよね? 確かに農業収入+年金収入ですが、その農業収入の一部が少なくなり、その時点から1年間の収入(6月から来年の5月までの収入)が180万円未満であれば、16年の6月から扶養になることができると思いますよ。 収入の証明が必要となりますが、その部分については1~5月はいちごによる収入があり、それ以降は収入が稲作による収入しかなくなると言う旨の、証明があればその書類を扶養異動届の添付書類として提出すれば問題ありません。 前記のように、健康保険組合の保険証である場合は、その健康保険組合により扶養認定基準が異なっていますので、その健康保険組合にお聞きしていただくしかありませんが・・・。

mzkaktk
質問者

お礼

度々 ご回答して頂いたのに お礼が遅くなってすいません。 公私ともに バタバタのしどおしでして・・・(^^;) どの健康保険組合とか 詳しいことは父にきいてから  しらべていこうと思います。 まだ 先のことなのですが 調べられる時にと思いまして・・・ いろいろなご意見 参考になりました。 ありがとうございました。 そして 本当にお礼が遅くなってスイマセンでした。

noname#24736
noname#24736
回答No.6

健康保険の扶養つついては、他の回答の通りです。 所得税の扶養(扶養家族)については、1月から12月までの所得が38万円を超えると扶養家族になれません。 年収が200万円でも、所得が38万円以下であれば、今年もmzkaktkさんかご主人の扶養家族になることが出来ます。 所得には、農業所得と年金を貰っていれば、年金も含まれます。 年金の場合、年金収入-公的年金控除(年齢によって違います)=雑所得。 農業所得+雑所得が38万円以下なら扶養になれます。 来年についても、同じ計算方法で判断します。 ご両親のお二人とも扶養にできる場合は、mzkaktkさんとご主人のいずれかが二人を扶養にすることも、各自がお一人づつ扶養にすることも可能です。 最初は、仮にどちらか一方の扶養にしておき、年末近くに今年の課税所得を概算で計算したうえで、有利な方法で扶養家族を分けられたらよろしいでしょう。 仮にご主人に扶養家族を2人増やして、所得税が0になるなら、1人はmzkaktkさんの扶養にしたほうが有利です。 年末調整までに誰を扶養家族にするか決めれば大丈夫です。 更に、その後でも、翌年の確定申告で変更も出来ます。

mzkaktk
質問者

お礼

すいませんm(_ _)m お礼が 大分遅くなってしまいました。 子供の病気やら 義母の入院・手術に 同僚の交通事故に よる入院で仕事の倍増と 公私ともにバタバタのしどおしでして・・・ ついつい、言い訳してしまいます(^^;) その時がきたら よく調べてみてみます。 現在、夫は子供二人を扶養してる訳ですし 母の分を 私が扶養してもいいかな? 今はまだ 父は農業での収入があるので その時がきたら ご意見を参考にしていきたいとおもいます。 貴重なご回答ありがとうございました。 そして 重ね重ねお礼が遅くなりまして すいませんでした。

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.5

正直なところメリットだけしかないですね。 あえてデメリットをあげるとすると、保険証が一枚になってしまうことぐらいでしょうか。 ただ、これについても、保険証のカード化が進められており、社会保険事務所もカードとなる予定です。 カードになると、被保険者や被扶養者も一人1枚ずつ保険証(カード)を所持する(0歳児も含め)こととなり、急な病気や怪我のとき、保険証が手元にないということがなくなります。 mickjey2さん、高齢受給者についてつっこまさせていただきます。(^_^;) 社会保険の70歳未満の被保険者に扶養されている被扶養者の場合の高齢受給者については、すべて医療費自己負担割合が1割負担となっています。 とくに申請も必要ありません。 70歳になる月の翌月から(誕生日が1日である場合はその月から)高齢受給者となり、「高齢受給者証」が送られてきます。 高齢受給者で2割負担となる場合は、被保険者が70歳以上で一定収入以上のときとなります。 ただ、前年の収入により、負担割合を1割にすることもできます。(申請が必要) 扶養控除の申請を行う時に必要な書類とは、健康保険扶養者異動届ですね。 だんなさんの会社でもらうことができると思いますよ。 その届出先もだんなさんの会社となります。 これは、だんなさんの会社が届出者となるためです。 また、収入がなくなった時とは、ご質問の場合は6月からとなります。 基本的には6月から扶養として申請することができますが、これについては社会保険事務所の健康保険の場合で、年間収入が180万円未満(1人当り)である場合は、扶養となることができます。 健康保険証が健康保険組合の保険証の場合は、その健康保険組合により扶養認定基準が異なっていますので、その健康保険組合に電話で確認されてはいかがでしょうか。ただ、ほとんどの健康保険組合が社会保険事務所と同じ認定基準で運営されてはいますが。

mzkaktk
質問者

お礼

先日 主人が健康保険証がカード化になるんで その変更届けを会社に出したところです。 義母は現在 義父の扶養家族になっていて 専業主婦で 収入はないです。S7.5.11生まれなので高齢受給者で 1割負担なのですね。主人の扶養家族になってもかわらない のですね。 >年間収入が180万円未満(1人当り)である場合は、扶養となることができます。 年間とは この場合16年1/1~12/31のことですよね。 16年はおそらく農業収入だけで180万以上あると 思いますので 扶養家族にはいれるのは 17年からということですね。 まだ 先のことなんですが 分からないことだらけなので 少しずつ勉強していこうと思いまして・・・ お礼のつもりが 質問になって申し訳ないのですが 都合がよろしいときにお願いします。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.4

頑張る、お父さんに敬服いたします。 お父さん個人の非課税額は(2002年度)228万円になります。 この所得以下の場合は同居家族は生活の援助費用を所得税の還付請求することができます。 例えば、お母さんの扶養経費、各保険、医療費(10万以上)などを同居家族の所得から控除できます。

mzkaktk
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 私達の為にというのもありますが 本当に畑仕事が好きなんです(^^) 家で とてもじっとしていられないんですよね~。 >この所得以下の場合は の 「所得」とは 農業収入+年金のことですよね 義母は 義父の扶養家族になっているから 義父の控除所得から控除になっているんですよね。 あ~ すいません。 わからないことばかりで お礼のつもりが 質問になってしまいます。 お時間の都合のつくときでいいですから 気長に付合っていただけますか?

noname#11476
noname#11476
回答No.3

次のようにするのがお得になります。 1.健康保険 義父は75歳ですから老人医療保険になります。 義母は70歳で微妙なのですが、昭和7年9月30日以前生まれであれば、75歳までは老人医療保険の適用にはなりません、代わりに「高齢受給者」という扱いになります。(以下これに該当するとして考えます) で、健康保険の扶養ですが、義父、義母それぞれの収入が今後12ヶ月間で180万円以下(これには年金の収入も含みます)であれば、健康保険の扶養にすることができます。この収入の判断は、その時点での「今後12ヶ月に予想される収入」で考えます。つまり農業を廃止した場合は、その時点で農業収入は0円で考えることができます。 また、健康保険の扶養に入っても ・義父については老人医療保険の適用になり一割負担となります。 ・義母については1割又は2割負担となります。この場合被保険者の収入等により負担額が決まり、健康保険より「高齢受給者証」が交付されます。(申請が必要) 義母を扶養に入れる被保険者(ご質問者or夫)が69歳以下であれば、負担は1割となります。 ご質問者と夫の健康保険のどちらがよいかといえば、主たる生計者の方の扶養にします。 2.税金の扶養 こちらは、ご質問者と夫のどちらに入れてもかまいません。また2人で振り分けることもできます。納税額が0となって使い切れない場合には振り分けたりできます。 扶養に入れることのできる基準は、義父、義母それぞれに対して、年間(1月1日から12月31日まで)の「合計所得が38万円以下」であることが条件です。 この場合、58万円/一人の控除をご質問者又は夫が受けられます。 さて、健康保険の収入と異なり、合計所得というのは、収入から一定の控除を行ったものを言います。農業収入、公的年金それぞれに控除額があり、また本人にも基礎控除や老年者控除などがありますので、かなりややこしい計算となります。 よくわからなければ税務署で相談するとよいでしょう。 では。 #高齢者関係はあまり詳しくないので、もし間違っていたら誰か突っ込んでください。^^;

mzkaktk
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 ただ 慣れない言葉がたくさんあって 反復しながら 読んでいます(^_^;) ほんとに こういったことってややこしいですね。 でも扶養家族って 主人の方にいれることばっかり思ってましたが 働いている限り 私の扶養家族としてもいいんですね。 初めて 知りました。 今後の参考にさせていただきます。 義父が仕事を辞めるのはもう少し先なのですが 少しずつ考えて 一番よいようにできるように したいので 大変参考になりました。 また 質問させていただく事があると思いますので よろしくお願いします。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.2

補足します。 会社に扶養家族なる理由の証明書として、 不労不収入証明と言うものが市役所で発行してくれます。 この証明書とあわせて会社に扶養の移動申請をだします。 これで会社の健康保険、扶養控除(源泉徴収)や家族手当などの手続きはOKです。 前の回答の補足ですが、 平成15年度収入の額により今年度の税制上の扶養控除は出来ないこともあります。 但し、税制の枠内で生活の援助は家族の人が還付申告をすることが出来ます。

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

一言の回答です。 メリットだけです。 医療費の負担割合の変更は無いと思います。 社会保険の扶養家族になると現在父母が払っている健康保険の払込がなくなります。 質問の稲作の収入は扶養控除上の対象になりません、 主人の扶養家族で扶養控除があります。 貴方のように家族全員が同居のときは主人の確定申告で控除分が不足した場合は貴方の所得から補填した額も控除されます。

mzkaktk
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 その時がきましたら 義父たちに入ってもらおうと思います。 義父は 私たちに負担をかけまいと思い がんばって働いてくれているのですが 最近自分でも力がなくなって来たと いっています。 みているこちらも心配です。 ですから ほんとは畑仕事も趣味程度にしてほしいのですが  すきなんですね~~(^^) 補足でまたまたの質問なのですが お時間がありました お願いします。

mzkaktk
質問者

補足

扶養控除の申請を行う時に 必要な書類はどんなものでしょうか。 (主人の会社に提出するんですよね) また 収入がなくなった時(今年は作るので 来年の1~5月はいちごによる収入がある)とは 何時のことになるのでしょうか? また 収入が少なかった場合(いくらぐらいから)は 扶養控除に入れるんでしょうか。

関連するQ&A