• ベストアンサー

「英語ができる」とはどのレベルを指すのか?

最近は英語ができて当たり前の時代と言われていますが、 「できる」とはどの程度まで達すると「できる」なんでしょうか? 日常会話?生活に困らない程度?ネイティブレベル? 英検やTOEICなどの数値や形で表すとどのレベルで、「できる」と言えるのでしょうか? また実際に日本人で英語が「できる」レベルまで達しているのは何割くらいなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.6

最近、日本の企業が英語を社内公用語化して話題になっていますよね。 世間ではいよいよ日本もグローバル化して英語が必要になりハードルが上がった、と思っているようですが 、私はむしろハードルが下がったのではないかと考えています。 そもそも日本語でも英語でも「できる」というのは難しい問題です。 日本人はみんな「日本語が出来る」と当たり前に思っていますが、漢字検定などでも差がつきますし、最終学歴でも(日本語の)語学力に差がつきます、またこのQ&Aサイトに投稿される国語(日本語)の質問に対して適正な回答を与えられる回答者もそれほど多くありません。 特に適正な回答といった場合は、単に知識として日本語(文法や話法、漢字など)知っていて教授できるだけでなく、質問者のレベルに合わせて回答を分かりやすくしたり難しくしたりして、質問者が満足するだけの内容を与えることも重要な要素になるわけです。 で、本来英語ができる、といった場合「ネイティブなみの会話力」というのが一般的な感覚だと思います。もっとも、このネイティブというのもとても怪しい基準です。 ネイティブなみに話せるという場合だと、日常会話であっても日本人の知らない生活習慣語などが含まれるわけです。 外国で生活してみれば分かりますが、たとえ英検1級でもTOEIC満点でも、日常的な会話力は別物で、それでいてネイティブなら子供からオトナまで絶対に知っているという言葉がたくさんありえるわけです。 たとえば、トイレ・お手洗いに関する用語(ビロウな話で失礼)だと日本語でもたくさんありますね。子供相手ならチーチーなどともいいますし、家族間で使う用語と出かけた先で失礼のないように使う用語など違いがたくさんあります。 日本人なら中学生ぐらいになればほぼ完璧にシュチュエーションを考えて使え分けられるのですが、外国で日本語を勉強していても、この違いはなかなか理解できません。 そのため、ところどころで変でぶしつけな言い回しをしてしまうことになります。 ネイティブという語感であれば、このような場面場面で要求される必要な言い回しを完璧に行う必要があると思うのが一般的でしょう。そうするとそもそも他国語を習う外国人にとってはとてつもなくハードルが高くなります。 生活が困らない程度で現地で生活をする、ということだと上記のネイティブの基準に近いものがあるでしょう。 日常会話なら、日本人が外国に旅行者としてやってきて、十分に楽しめる(ぶしつけな言い回しがあっても外国人だから許される)というのが基準になると思います。 そしてビジネス英語です。 これは日本において、またはいろんな国から集まる人々の共通言語としての英語であれば、ビジネスに必要な単語とちょっとしたウィットがあれば十分でしょう。そもそも多国籍な人々が同じ基準(倫理観や文化的価値観まで含めて)に立つことはありえないからです。 このビジネス英語のレベルは、いままで日本人が一般的に持っている「出来る」という感覚からすれば相当にレベルが低いと思います。 このレベルでよいなら中学英語が完璧に出来る人なら3年程度実地で勉強すれば、ビジネスで使える「出来る人になれるのではないでしょうか。 これが「デキル」という言葉の正体だと思います。 また「できる」というのはもうひとつの要素も含んでいます、それは「その言葉で何を話すのか」ということです。 たとえば(例は悪いですが)中学もまともに卒業できないような人が外国で語学学校に行ってネイティブレベルになって帰ってきたとします。 そしてその言語ができることで企業に就職したとしましょう。しかし元々が小学生レベルの学力ですから、貿易事務をやらせてもダメ、通訳をやらせても日本語も外国語も経済用語や会社で必要な用語・意味が分かっていないので通訳できない、ということになりかねません。 もちろん開発業務のような知識を必要とする内容もできないでしょうから、結局「外国語ができるだけの単純ワーカー」に成り下がるわけです。 このようなレベルだと、英語を公用語する国で日本語をそれなりに習得した、安い賃金で働く外国人に常に職を脅かされることになります。特に途上国ですと、外国語(この場合は日本語)まで習得する機会に恵まれているのはエリートですから、日本語があまりできなくても、経済用語や意味が分かっていれば、よっぽど通訳としてマシである、ということにもなりかねないのです。 どのような言語であっても「しゃべる中身」そのものが充実していないと意味がないということです。 この「しゃべる中身」については、日本における外国語教育議論で決定的にかけている視点です。 質問者様は語学部ということですから、英語のみならず他言語も習得されるべきでしょう。であるならぜひ、その言葉

tsukasa121
質問者

お礼

長文ありがとうございます。 参考になりました。その他の皆さんの意見も考慮に入れてこれからがんばっていきたいと思います。

その他の回答 (6)

noname#202494
noname#202494
回答No.7

結局、英語を学ぶ最終的な目的は、レストランでオーダーしたり、友達とチャットしたりすることではなくて、英語を話してお仕事をする=お金を稼ぐことですよね。。。 ですから、一番分かりやすく、ミーティングで皆さんの前に立って、プレゼンテーションが出来れば、これはもう、一人前です。目の前の人に、自分のアイデアを”売りつける”ことが出来れば、”英語が出来る”ことになると思います。 通訳になりたいのであれば、先の回答者さんのように、即解力・即答力ですが、英語でビジネスをすすめて行こうと思ったら、相手の思惑を考えつつ、自分の希望を相手に伝えてゆく必要があります。 現在でも、海外で活躍していらっしゃる方の中には、本当に優秀な方がいらっしゃいます。知識に基づいた経験の力だと思います。そういう方がいつか、引退した時に、英語の先生をなさってくださると、素晴らしいだろう、と思います。なかなか皆さんお忙しそうですから、難しいでしょうが。

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.5

こんにちは。  私は三十数年前、夜間の通訳養成所に半年通いました。 特に免状や資格証明書は頂きませんでした。 最後の講義でプロの通訳の方からこういう励ましを受けました。 『英語のプロとアマはどこで見分けるのか。 それは英語で正確にメモがとれるかどうかである。 プロの通訳を目指すなら、BBCやCNNのニュースをメモする訓練をして、研さんしなさい。』 英語が出来るという表現は抽象的過ぎます。 上には上がいて、どこまで行ってもきりがありません。 でも英語で会議をしていて、英単語や自分で考案した記号を使って正確にメモが取れるようになると、仕事の上で頼りにされるようになりました。 (日本に帰って来ると、途端に海外での会議の背景や話の展開の詳細は忘れてしまうものなのです。) 外国人たちとミーティングをし、後で発言内容を確認に行くことが良くありました。(会議の書記をすることが多かったので) やはり尊敬を受けるようになります。 英語で正確にメモの取れるビジネスマンが多く育って欲しいと願っています。  NHKのラジオ英語会話の基礎を築かれた松本享という先生がいます。 この方がコロンビア大学に留学され、四年目にようやく満足の出来るメモが取れるようになったそうです。 こういうプロの使い手、何%?  1%程度でしょうか?  皇太子妃の雅子さまは外務省にお勤めだったころ、会議の正確な議事録の書ける数少ない外交官のひとりでした。

  • cbm51910
  • ベストアンサー率60% (460/762)
回答No.4

基本的に、その言語で自由に意思疎通できるのであれば、「できる」と言って良いと思います。 テストの数値だけで言語能力を測るのには限界があるように思えます。ネイティブの英国人で、TOEIC900点以上取れる人は半分もいないと思いますよ。まぁ、英語を母国語としない人のためのテストですから当然とも言えるでしょうが...。 シングリッシュ(シンガポール人訛りの英語)であろうがヒングリッシュ(インド人訛りの英語)であろうがジャングリッシュ(和製英語)であろうが、伝えたいことが正しく伝わっているのであれば、その段階でコミュニケーションが成り立っているといって良いのではないでしょうか。

回答No.3

>「できる」とはどの程度まで達すると「できる」なんでしょうか? It depends on how you look at it. Although there are several approaches to assess English proficiency through the exams--TOEFL iBT, the Step English Test, the UN Step English, SST, Industrial STEP English, the Certificate for National Tour Guide/Interpreter, etc., our understanding of capability in English is subjective. This means that there's no single answer. >日常会話?生活に困らない程度?ネイティブレベル? If you can explain the directions to foreigners, food labels and letters(written in Japanese) in English, and/or have little trouble chatting with your American/British/Australian friends in English, you will generally be considered as "fluent in English." >英検やTOEICなどの数値や形で表すとどのレベルで、「できる」と言えるのでしょうか? Probably, semi-1st grade or better in the STEP English, rank B or above in TOEIC (800 or better). >また実際に日本人で英語が「できる」レベルまで達しているのは何割くらいなんでしょうか? This is really tough question. If you follow the TOEIC score, you will probably imagine there are the millions of Japanese people who are proficient in English. But the reality is-- such people represent only 1% of a total population. Among those, who can speak/write like native speakers of English, read English magazines/books without using dictionary, enjoying conversations without Japanese are only few. You may be able to find such folks in foreign countries. But, it’s so hard to find one in Japan.

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.2

No.1で回答した者です。 日本人一般の話かと思って回答しましたが、語学力を売りに渡っていくのなら、TOEICレベルを問題にしているようでは「できない」人だと思います。履歴書の賑やかしには必要なのですが。 専攻される外国語が何かわかりませんが、もし英語専攻なら800点程度じゃ駄目でしょうね。普通以下かも。他の外国語専攻でも、800点以上なんてゴロゴロ居ます。 他に専門があるのなら800点程度でも「そこそこできる」人ですが、英語力だけを売りにするのなら950点でも足りないと思います。

tsukasa121
質問者

お礼

TOEICはまだ受けたことないのでよくわからず答えて申し訳ありません。 英語専攻ですが自分はまだまだなので、とにかくがんばっていきたいと思います。

  • take0_0
  • ベストアンサー率46% (370/804)
回答No.1

その人の必要度によるとしか言えませんね。 海外旅行へ行って帰って来られれば十分な人もいれば、仕事で必須な人も居ます。 ある程度ビジネスがこなせるレベルと定義すると、欧米人、アジア人も含めて聞いた感じではTOEICで800点くらいは必要なようです。 よく揶揄されるように、スコアだけ持っていて「できない」人も居ますが、「そこそこできる」人は800点以上は取れるようです。十分かと言われれば、十分ではないレベルなんですけどね。 で、795点以上取る人が毎回12%程度。 英語力的には上位層が受けますが、本当の上位層は受けない人も多いので、全体数の割合で考えればこの半分から3分の一程度じゃないですかね。つまり数%。 ネイティブレベルなんて定義をしたら、普通に日本で教育を受けた人の中では0.1%以下とかそんなもんじゃないでしょうかね。単なる勘ですが、

tsukasa121
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分は大学で外国語学部に進むことになり、 先生から今の時代は英語はできて当たり前だから、 第2外国語まで習得することを言われていて、すこし気になっていました。 大学中にTOEIC800点を目指していきたいと思います。

関連するQ&A