- ベストアンサー
旧石器時代→縄文時代→弥生時代→古墳時代・・・
と日本史の資料集では、そうなっていたのですが、旧石器時代→新石器時代(縄文・弥生時代)→古墳時代とすると誤りなのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#177363
回答No.2
縄文と弥生は土器の種類からくる名前ですよね。逆に新旧石器時代というのは、土器がなく石器しかなかった時代と考えれば、「新石器時代(縄文・弥生時代)」という考え方にはならないと思います。
その他の回答 (1)
noname#140269
回答No.1
あれ?俺らが学んだ事と違うなぁ。俺らは 旧石器時代 → 新石器時代 → 縄文時代 → 弥生時代 → 古墳時代 ・・・って習ったよ、俺達の世代は(私42歳) 縄文文化が発展して土器が作られる様になると、石器と混合して使用が成され、新石器時代後半=縄文時代前半という風に重なる時期があったと。そして縄文時代後半には既に稲作が行われる様になり、縄文時代晩年 = 弥生時代前半と重なり合う。弥生時代になると木器、土器、鉄器、青銅器が中心になり、石器は使用されなくなった・・・って習ったけど、俺の知らない間に歴史の流れが変わったのかな?少なくとも俺らの頃は、新石器時代=縄文時代・弥生時代ではなかったですよ。
質問者
お礼
ありがとうございました。 確かに、回答者さんに近い時代区分をしているサイトがありました。旧石器、新石器時代という時代区分は、本来地質学的なものであり、日本史の時代区分としては不向きなようです。
お礼
ありがとうございました。