「小姓」というのは、武家の「役職」の1つです。
ですから、女性はいません。
江戸城大奥ですと、似たような「役職」は、『御坊主』になります。
将軍の刀を預かる。お供をする。雑用をする…といったことが、『御坊主』の仕事でしたから。
『御坊主』といっても、出家している訳ではありません。
ですが、頭を丸めて、男物の羽織袴を身に付けていました。
年配の人が多かったようです。
七石三人扶持という給与(?)もありました。
大奥の「役職」ですから、当然女性です。
若い…という点では、『御犬子供』というものもありました。
これは、無給でしたから「役職」と言えるかどうか微妙です。
年齢は15歳から23歳ぐらいまでで、部屋(=局)ごとに雇われていたようで、部屋のご主人さまの雑用などをしていました。