小姓について教えてください。
戦国時代~江戸時代の頃の小姓についていろいろ知りたいことがあります。
(1)小姓は大体何歳ぐらいから任命され、何歳ぐらいでお役御免になるのでしょう?
(2)最も幼い時で何歳で任命されたのでしょう?どんな仕事をやらされたのでしょうか?
(3)小姓の仕事は主人の身の回りの世話、夜の相手以外にどんなものがありますか?
(4)小姓をお役御免になったあとは近習として主人に仕えるのでしょうか?
(5)小姓は在任中に元服は出来たのでしょうか?
出来た場合、主人の一字を貰うことが多いのでしょうか?
前髪は落とすのでしょうか?
(6)配下に小姓がつくのはどれぐらいの身分からですか?
(7)小姓の給料はいくらぐらいでしょうか?
(8)小姓には大名の子弟・下級武士を問わず誰でもなれたのでしょうか?それと世襲制ですか?
(9)名小姓、愚小姓(主人を堕落させた、など)がいましたら教えてください。
(10)小姓の中にも役職(小姓頭というような)はあったのでしょうか?
(11)小姓は強い権力を持っていたと聴きましたが、どれぐらいの権力を持っていたのでしょう?
重臣でも気に入らない者は切り捨てても良いとか・・・?
(12)小姓は主人と同居していたのですか? それとも別に屋敷を与えられていたのでしょうか?
(13)小姓は自分の家臣を持てましたか?
(14)家の嫡男が小姓で、何らかの理由で家を継がなくてはならなくなったら、お役御免となるのですか?
それとも当主を弟や一族に任せてそのまま小姓として仕えたのでしょうか?
(15)お役御免となった場合、主人から「これまでご苦労だった」と言う感じで下賜はあるのでしょうか?
以上です。
長年疑問に思っていたことを書き連ねていたら
質問が多くなってしまい、すみません。
宜しくお願い致します。
お礼
どうもありがとうございました。