• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Issuedは後置修飾で使われている?)

Issuedは後置修飾で使われている?

このQ&Aのポイント
  • 質問:issuedは a certificate of prospective graduationを後置修飾していますか?「発行済みの卒業見込み証明書」でしょうか?
  • 質問:わざわざ「発行済み」と断る必要は無い様に思いますが如何でしょうか?issuedを削除して、a certificate of prospective graduationだけではいけませんか?なぜ必要ですか?
  • 質問:issuedが後置修飾する、他の熟語を幾つか教えてくださいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

(0)これは、have+(O)目的語+(Vpp)動詞過去分詞形 で、  「OにVしてもらう」、「OをしてVさせる」という  使役の言い方として覚えてください。 Can I have my hair cut?  「私の髪を切ってくださいますか」もそうです。 (1) つまり、Oに対する修飾語というよりは、  目的語に対する目的格補語になります。 (2) もちろん、日本語でも「発行する」をいわずに、 「卒業見込み証明書を持つことはできますか?」にあたる Can I have a certificate of prospective graduation? とは言えます。ただ、この場合は、相手の人に発行するという 動作をしてほしいから、issueという動詞をつかっています。 その意味で、相手に対して、youを使って、 Can you issue a certificate of prospective gradudation for me? ということもできます。それよりは間接的な依頼になっています。 (3) 最初に述べたように、パターンなので、目的語の後には 任意の動詞の受身形が来ます。たとえば、発行した証明書に 先方がサインする必要があるが、サインがないので、それがほしいときは Can I have a certificate of prospective graduation signed?

tommy0313
質問者

お礼

皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 同文のお礼状で失礼致します。皆様共通の見解でした。 >0)これは、have+(O)目的語+(Vpp)動詞過去分詞形 で、「OにVしてもらう」、「OをしてVさせる」という使役の言い方です。  よく理解できました。例文も大変役立ちました。何度も出くわしているのに、まだまだ身についていません。これを機会にしっかり使役動詞を再確認して身につけます。本当に有難うございました。まずは御礼まで。

その他の回答 (3)

回答No.4

issuedの使い方ではなくhaveの用法なのでこちらを覚えてください。 have it repaired 修理する(厳密には、修理してもらう) have my hair cut 髪をきる(厳密には、きってもらう) have my train pass renewed 定期券を更新する(厳密には、更新してもらう)

tommy0313
質問者

お礼

 皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 同文のお礼状で失礼致します。皆様共通の見解でした。 >0)これは、have+(O)目的語+(Vpp)動詞過去分詞形 で、「OにVしてもらう」、「OをしてVさせる」という使役の言い方です。  よく理解できました。例文も大変役立ちました。何度も出くわしているのに、まだまだ身についていません。これを機会にしっかり使役動詞を再確認して身につけます。本当に有難うございました。まずは御礼まで。

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 これは、have A [B:動詞過去分詞]構文ですね。「AをBしてもらう」ですから、「卒業見込み証明書」を「発行してもらう」。  ですからissuedは後置修飾ではありません。  また「発行済み」のニュアンスはありません。  issuedが後置修飾する熟語は、勉強不足で思い出せるものがありません。すみません。

tommy0313
質問者

お礼

 皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 同文のお礼状で失礼致します。皆様共通の見解でした。 >0)これは、have+(O)目的語+(Vpp)動詞過去分詞形 で、「OにVしてもらう」、「OをしてVさせる」という使役の言い方です。  よく理解できました。例文も大変役立ちました。何度も出くわしているのに、まだまだ身についていません。これを機会にしっかり使役動詞を再確認して身につけます。本当に有難うございました。まずは御礼まで。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

解釈はいくつかありそうだけど, ここでは have を使役動詞とみるのが素直だと思う.

tommy0313
質問者

お礼

 皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 同文のお礼状で失礼致します。皆様共通の見解でした。 >0)これは、have+(O)目的語+(Vpp)動詞過去分詞形 で、「OにVしてもらう」、「OをしてVさせる」という使役の言い方です。  よく理解できました。例文も大変役立ちました。何度も出くわしているのに、まだまだ身についていません。これを機会にしっかり使役動詞を再確認して身につけます。本当に有難うございました。まずは御礼まで。

関連するQ&A