フーリエスペクトルの振幅について
ある時間関数を離散フーリエ変換して得られるフーリエスペクトルの
振幅値について教えて下さい。
今想定している離散フーリエ変換の式は一般的なもので
Σ(k=0~N-1) f(k)exp(-2πkni/N)
を考えています。
また、離散フーリエ変換して得られるスペクトルは
√(Re^2+Im^2)
で計算します。
離散フーリエ変換を適用する関数を、
振幅1の直流、及び振幅1で周波数5[Hz]の正弦波とします。
(この2つの信号は別々の信号で合成されていません。)
サンプリング周波数を20[Hz]とした場合、
サンプリングして得られるデータ列はそれぞれ、
直流: 「1, 1, 1, 1」
正弦波: 「0, 1, 0, -1」
となると想定されます。
(正弦波をサンプリングする場合は位相が関わってきますが、
今回は気にしないで下さい。)
このデータ列に対して上記の離散フーリエ変換を適用した場合、
得られるフーリエスペクトルの振幅値はそれぞれ、
直流: 「4」(直流のフーリエスペクトルの振幅値値)
正弦波: 「2」(5[Hz]のフーリエスペクトルの振幅値)
となります。
(データ点数は上の通り4点)
ここで質問なのですが、
離散フーリエ変換して得られるスペクトルの振幅値から
元の関数の振幅値を求める場合、
フーリエスペクトルをサンプリングの総データ点数で割ることは
数学的に納得できます。
しかしこの例の場合、フーリエスペクトルを総データ点数で割ると、
直流: 「4 -> 1」
正弦波: 「2 -> 0.5」
となってしまい、直流は正しいのですが、
正弦波の元の振幅値を正確に求めることは出来ません。
フーリエスペクトルの振幅値から正弦波の振幅値を正しく求めるには、
「フーリエスペクトルの振幅値*2/データ点数」
としてやらなければいけません。
上記のことに関して、
なぜこのようになるのかを(2をかける理由を)教えて頂けないでしょうか。
お礼
とても良くわかりました 例えば 44.1kHzのwavファイルのサンプリング間隔Δtは1/44.1kになるので T=1/44.1k * N なので 基本となる1/Tは44.1k/N になるのですね! よって横軸は 0、44.1k/N、・・・・・・・(N-1)*44.1k/N これがサンプリング定理で半分。 ありがとうございました。