• ベストアンサー

ArmyやNavyの由来を教えて下さい!

以前から疑問に思っていた事なのですが、英語で陸軍を"Army"、海軍を"Navy"という由来は何なのでしょうか? 英語において、"-y(-ie)"と言えば、名詞や形容詞に付けて親愛の意味を添えた名詞にする接尾辞ですが、それとは違う気がするんですよね……。 それぞれ、「"arm(武器)"と"navigation(航海、航行)"が関係してるのでは?」とは思うのですが、個人で調べた範囲では分かりませんでした。 ロマンス語から入ってきた借用語かとも思うのですが、何分素人なので起源が全く分かりません。 詳しくご存知の方、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.4

 補足、承りました。#2です。 >英語で"army""navy"と、語尾に"y"が付くのは何故なんでしょうか?  にゃははは、と笑って誤魔化そうったて、そうは行かないですか、そうですか(^^;。  全然分かりません!と懺悔の告白を済ませて、と(^^;。  辞書見ていると、語源の語尾にY1て書いてあるですが、何か意味があるyなんでしょうね。調べてないので分かりません。y1は-yで辞書にはあって、 >-y1 >1 《名詞とともに》「…に満ちた」「…からなる」「…の性質をもつ」 airy; cloudy.  >2 《名詞とともに》「…に似た」「…を思わせる」 sugary.  >3 《形容詞とともに》「いくぶん…の」「…がかった」 yellowy. >4 《動詞とともに》「…する傾向にある」chatty.  なんですけど、語源は何でしょうね?  ちなみに、armyのyは、分かりませんが、navyのyはy3とあって、 >-y3 >1 《動詞から行為を表す名詞をつくる》 inquiry; entreaty.  >2 抽象名詞の語尾にみられる geography, jealousy. だそうです。これも語源は記載はありません。

Barke
質問者

お礼

面倒くさい質問にも拘らず、ご親切にありがとうございました! 分からないとの事ですが、ここまでご説明頂ければ納得です^^ 元より、古い言語を現代の知識のみで完全に解明する事自体が不可能な訳ですし、あとは想像で補完するしかなさそうですね。(想像はあくまで想像でしかありませんが……^^; 即レスかつご丁寧に説明して下さったcozycube1さんをBAとさせて頂きます。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

1. army late 14c., from O.Fr. armée (14c.), from M.L. armata "armed force," from L. armata, fem. of armatus, pp. of armare "to arm," lit. "act of arming," related to arma "tools, arms," from PIE *ar- "to fit together" (see arm (2)). Originally used of expeditions on sea or land; the specific meaning "land force" first recorded 1786. 2. navy early 14c., "fleet of ships, especially for purposes of war," from O.Fr. navie "fleet, ship," from L. navigia, pl. of navigium "vessel, boat," from navis "ship" (see naval). Meaning "a nation's collective, organized sea power" is from 1530s. おっしゃる通り、ラテン語からフランス語を介して入った言葉です。上記は下からの受け売りです。  http://www.etymonline.com/index.php?l=n&p=2

Barke
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 古フランス語の"armée"と"navie"を借用し、それぞれ"army"、"navy"と英語風の綴り(?)に変えて使用した、という認識で合っていますでしょうか?

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 armyは、元は中フランス語で、ラテン語のarmata (armare武装する+-ata過去分詞語尾=武装されたもの)に由来しています。armadaに関連する語で、これはスペイン語の「海軍、艦隊」の意味です。  navyも、元は中フランス語で俗ラテン語のnavia(navis船+-Y3)に由来しています。navigateに関連する語で、これはラテン語のnavigatus (navis船+agere推進する+-tus=船が推進される)です。 (一部、入力できない文字を似た字に置き換えています)

Barke
質問者

補足

詳しいご説明ありがとうございます。 加えて質問なのですが、それぞれ、"armata"と"navia"が由来ならば、英語で"army""navy"と、語尾に"y"が付くのは何故なんでしょうか? 語調を整える為とかでしょうか?

回答No.1

 英単語を分解したって分かるわけない。  英語の初期の頃、単語は10個ぐらいしかなかった。それもa、theとか、名詞はほとんどすべてが外来語。英語に興味があるのなら、英英辞典を引くぐらいやってみなきゃダメだ。だれでも最初は素人なんだから。

参考URL:
http://www.etymonline.com/
Barke
質問者

補足

>英語は初期の頃~ そういう事を聞きたい訳じゃないのですが……(汗 英語が借用語ばかり、というか、アングロ・サクソン語、ケルト語、ラテン語、古ノルド語などが混ざって独自に発展し、一言語となったのは元より分かってます。 更に言えば、英語における軍事用語の殆どはフランス語由来なのも知ってます。 私がお聞きしたいのは、「どういった意味なのか」という由来です。 例えばテレビ(television)ならば、"tele-(遠い)"と"vision(光景)"で、「遠くの光景を写す物」といった具合に、字義の解説をお願いしたかったのですが……。 英語カテゴリで聞いたのが間違いだったのかもしれません(汗 分かりづらくて申し訳ありませんでした。