締切済み 株の特定口座源泉徴収ありで20万円以下19万円 2010/12/27 10:53 今年の株の利益が19万円だと、確定申告すると、 約19000円くらい返ってくるのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2010/12/27 13:07 回答No.1 他の所得の有無によります。 その 19万円以外は完全に無職無年金無収入なら、確定申告によって 19万× 7% = 13,300 円が返ってきます。 残り 5,700円は翌年分の住民税と相殺です。 20万以下とわざわざお書きのところを見るとサラリーマンのようですが、本業の源泉徴収票で [給与所得控除後の金額] - [所得控除の額の合計額] がマイナスでない限り、申告しても還付はありません。 質問者 お礼 2010/12/29 09:57 ありがとうございました。 特定口座源泉徴収ありですと、利益が20万円以下ですと とられすぎた税金は戻ってこないのですね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 源泉徴収ありの特定口座の株とふるさと納税 今年は株の利益が140万程ありました。株は源泉徴収ありの特定口座にしていますが、その場合、ふるさと納税の対象にはなりませんか?ふるさと納税の対象にするには、確定申告に含める必要がありますか? 給与所得と副業での所得があり、毎年確定申告はしています。 そのため、株収入を確定申告に含めてもいいのですが、そうすると控除等に影響してきて、ふるさと納税の額が増えても、税金も増えるということになりますよね? いろいろ調べてみたのですが、あっているか不安なので、詳しい方教えて下さい。 特別口座の源泉徴収有無について 年収1000万円(給与所得850万円、家賃収入150万円)の会社員です。 家賃収入があるため、毎年確定申告は行います。 平成23年は特別口座源泉徴収無(株・投信)で30万円の損失だったため、損失申告しました。 平成24年は特別口座源泉徴収無(株・投信)で5万円の利益、一般口座(日経平均ミニ先物)で80万円の利益が出たので、確定申告する予定です。 で、今年になって初めてネット証券で株の売却をしようとしたとき、特別口座源泉徴収有りにする?無しにする?といった問いがありました。どれを選べば良いのでしょうか。 特定口座の源泉徴収あり/繰越損失 昨年株で損が出たので確定申告して損失控除しました。 今年株で利益がでました。確定済みです。 しかし、まだまだ損失>利益です。 また配当金ももらいましたが源泉徴収されていました。 E-TRADEで「源泉徴収あり」です。 なので、おそらく利益から源泉徴収されていると思います。 源泉徴収されている分は返ってくると思ってよいのでしょうか? どうやったら源泉徴収分(配当金分含む)が還付されるでしょうか? 確定申告する前に、いまやっておくべきことなどありましたら 教えてください。源泉徴収あり/なしを選択しておくなど。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 専業主婦の株取引。特定口座 源泉徴収ありです。 数ヶ月前、証券会社に口座を開きました。 確定申告が面倒だからという理由だけで「源泉徴収あり」 にしてしまったのですが、損得から考えてどうなのでしょう? 株式の取引で損失が出た場合は、自分で確定申告をした方が良いのですか?源泉ありは小額の利益でもその都度税金が引かれますよね。 こんなことも分からない素人が株の売買をしているなんて お恥ずかしいのですが・・。 現在は専業主婦、株取引で月に1万円ほどの利益を出しています。今年中にはフルタイムの仕事(会社員)に就こうと考えています。無職と会社員では源泉徴収あり・なしのどちらにした方が良いか変わりますか? また、現在源泉徴収ありとなっているところを今の口座を維持したまま「なし」に変更できるものなのでしょうか? 大変初歩的な質問で失礼いたします。 どなたかお知恵をお貸し下さい。 株の特定口座への移し替え 今年から収入が減るので4月から夫の扶養に戻ることになりました。 今年はパート収入73万円ほどを予定しています。 そんな中、株取引を3月に再開したところ思いがけず利益が20万円位になり喜んでいました。 ところが「一般保護預かり」にしていたので確定申告が必要になるということを 忘れていました。 税務署からお尋ねがくるといけないと思いあわてて特定口座を開設する手続きを 取引のある証券会社に申請したところです。 その後、特定口座に移し替えをする予定ですが 移し替えることができたとしても、 この利益20万円はいったん税務署に申告が行ってしまい あるいは今後の株利益も収入としてみなされ 私が扶養から外れてしまう(所得税や年金を払わなくてはいけない) ことになりはしないか?と心配しています。 扶養内でやっていきたいので よきアドバイスおねがいします・・ 株取引(年間20万円以下の利益では、特定口座の源泉徴収あり/なしのど 株取引(年間20万円以下の利益では、特定口座の源泉徴収あり/なしのどちらが得?) いくつか検索してみたのですが、どうもすっきりしないので教えてください。 普通のサラリーマンですが、値動きのない株を細々とやっているので、年間20万円未満の利益しか出ません。 特定口座の源泉徴収ありかなしかのどちらを選ぶかで悩んでいます。源泉徴収ありの場合、一律税金が引かれてしまうので、たとえば年間利益10万円でも税金はひかれてしまいます。他方、源泉徴収なしなら、利益20万円までなら申告不要、20万円を超えてはじめて申告すればよいような気がします。 つまり、利益20万円までの者なら、源泉徴収ありは毎年税金を引かれるため、とても損な気がします。 証券会社の説明ではこの部分は書いていないので、よく分かりません。以上のような考えであっていますか? 特定口座・源泉徴収ありのサラリーマンですが儲け20万円以下です。 タイトルの通り、お恥ずかしながら特定口座・源泉徴収ありのサラリーマンですが儲け20万円以下です。 この場合、特定口座の株を一般口座に移せば確定申告しなくてもいい?みたいなのですが、どうなんでしょうか?? 簡単に即日で特定口座から一般口座へ移すことは可能なのでしょうか? 証券会社はイートレードと楽天です。 株もなかなか難しいですね・・・ 出来るだけ早く移してしまいたいので、 以上、申し訳ないのですが、宜しくお願いします・・ 20万円以下の株による利益 ネットで株を始めて日が浅いものです。 この間、株を売却し10000円ほどの利益を得ました。 これは確定申告が必要なのでしょうか? 20万円以下は税金の対象とならないと聞いたのですが、 申告しなくても良いものでしょうか? 教えてください。 ちなみに私は専業主婦で、夫はサラリーマンです。 確定申告は医療費以外は夫の会社任せです。 基本的なことだとは思いますが、宜しくお願いします。 特定口座(源泉徴収あり)での確定申告 現在特定口座(源泉徴収あり)で株の取引をしていますが、ここ1年ほどの株式市場の急落のため現在100万ほど確定した損失があります。このままいくと損失を繰り越すために確定申告をしなければいけないなと思っていますが、まだ株を始めて数年で損失を確定したのが初めてのことなので確定申告の仕組みがよくわかりません。 今年の分の損失を確定申告したとして、翌年もし利益が出た場合、税金はどのように控除されるのでしょう。今のまま特定口座(源泉徴収あり)で取引を行い、確定申告を行えば支払った分の税金が後で戻ってくるのでしょうか。それとも、控除を受けるための何か特別な手続きが必要になるのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。 特定口座、源泉有り口座での確定申告の利点とは? 何卒よろしくお願い申し上げます。 特定口座、源泉徴収有りで株取引をしておりますが、今年30万位の損失が出ております。 この損失を繰越しするための確定申告をすれば、向こう3年間に株取引で得た利益と相殺できる(株取引の確定申告を毎年続ければ)という事までは理解できました。 ただし、次の年に株取引で大きな利益を得て、その大きな利益の中から前年から繰り越した損失分を相殺してもらおうと前年に続いて確定申告をした場合、株取引で得た大きな利益も本業の所得に合算されて、国民保険料などが大幅に上がってしまう可能性があると知人から聞きました。 ここで疑問なのですが、例えば来年、株取引で300万円の利益を出した場合でも、私は特定口座、源泉徴収有りですので基本的に確定申告は不要のはずですが、 ●もしも株取引の300万円の利益を確定申告したら・・・国民健康保険料などに反映されて支払う保険料が高くなる可能性がある。 ●特定口座、源泉徴収有りなので確定申告しなかったら・・・株取引の都度、源泉徴収されるだけで、国民健康保険料などに反映されない。 上記の認識に間違いがないとしたら、特定口座、源泉徴収有りの全く同じ条件で300万円の利益を得ても、それを確定申告するか、しないかで国民健康保険料が違ってくるのでしょうか? すなわち特定口座、源泉徴収有りの口座では、大幅な損失を出してしまった年の損失を繰り越すための確定申告をする以外には、確定申告をする金銭的な利点は何もないのでしょうか? 分離課税などあまり詳しくないため、ご存知の方、ご指南いただければ誠に幸いでございます。 特定口座・源泉徴収ありで損失繰り越しの申告について もし今年の結果が下記のようになったとしての例で、 来年の確定申告についての認識の確認ですが正しい でしょうか。 今年平成26年分申告時の繰越し損の残額 50万円 A証券会社での利益 50万円 B 同 40万円 C 同 30万円 1・・繰越し損50万円はA証券会社での利益50万円を申告する と0になって、徴収税が戻る。 2・・B社とC社での利益は、源泉徴収ありなので申告不要の ため放っておけばいい。 一般口座で得た利益を特定口座で38万以下に帳尻合わせしたいのですが 今年2月より夫に内緒で株を始めた専業主婦です。 お恥ずかしい話ですが、税金の事など何も知らずに、一般口座取引で利益を45万円ほど出してしまいました。 今月になって特定口座(源泉徴収アリ)を開設。 そちらの方で新たに株を購入し、利益が38万円以下となるよう、やっとの思いで8万ほどの損益を出しました。 これでもう確定申告の必要はなくなったのでしょうか? それとも、これから先もし利益がでれば、今回出した損益が相殺されてしまったりするのでしょうか? 確定申告をすることになれば夫にばれてしまうので、それだけはなんとしても避けたいと必死の思いで質問させて頂いております。 どうぞよろしくお願い致します。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 一般口座と特定口座(源泉徴収あり)の合算 一年間の株取り引きにおいて、 ●一般口座で利益 ●特定口座(源泉徴収あり)で損失 が生じ、トータルで赤字であった場合は確定申告が必要でしょうか? 株の源泉徴収あり特定口座での売却益の確定申告 株の源泉徴収あり特定口座での売却益は確定申告不要ですが、他にも確定申告しなければいけない収入があった場合、株売却益で確定申告不要を選択するなら、青色申告でその「確定申告しなければいけない収入」のみを記載すればいい(株売却益については記載しなくてよい)のでしょうか。 また、株の源泉徴収あり特定口座での売却益しか収入が無かった場合、その年の収入は0円として青色申告しても良いのでしょうか。 特定口座の源泉徴収あり 確定申告について教えてください。 今3つの証券会社で、すべて特定口座の源泉徴収ありにしています。 それぞれでプラスのところとマイナスのところがあり、トータルではちょっとだけプラスになりそうです。 給与所得は300万円台です。 なので、20万円に満たなければ収めた税金は返ってくるのでしょうか? また、去年はかなりプラスになったので税金がたくさんとられたのですが確定申告しませんでした。 もししていれば定率減税分くらいは返っていたと思うのですが、今からでもできますか? もし今年マイナスになった場合、去年の分と損益通産はできますか? よろしくお願いします。 株で 源泉徴収あり/なしの2口座持っていた場合の確定申告について 株で 源泉徴収あり/なしの2口座持っていた場合の確定申告について 株の税金について勉強してるんですが 1 A社に特定口座(源泉徴収あり)、B社に特定口座(源泉徴収なし)の2口座を持っている 2 A社口座で90万(源泉徴収済み利益)、B社口座で100万の計190万円の利益が出た と仮定したとき 確定申告で源泉徴収ありのA社口座は申告せず、源泉徴収なしのB社口座のみを申告する。 ということは可能なんでしょうか? それとも、たとえ申告不要の源泉徴収ありの口座であったとしても 確定申告では持っている口座すべてを申告しないといけないんでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。 特定口座源泉徴収なしで利益が出た時の税金 特定口座源泉徴収なしになっています。昨年-20万円申告しました。(3年持ち越し制度) 今年55万円の利益が出ました。差し引き35万円の利益ですね。すると基礎控除38万円 ですから、申告の必要はありますか?申告の必要があった場合は税金はいくら必要ですか。 35万円の20%ですか。専用主婦です。 ========= 下記情報ありました。 ======== 特定口座(源泉徴収なし)の場合、主婦でしたら基礎控除範囲内(38万円以内)の利益なら確定申告は不要です。 一応、年間取引報告書というものが証券会社から送られてきます。確定申告が必要になるほど儲けた場合にはそれで確定申告ができます。自分で損益計算する必要はありません。 ただし、基礎控除を超えた利益(38万円超)になるとご主人の税法上の扶養から外れてしまうのでそれだけご注意ください。 特定口座源泉徴収あり、無し口座所有時の扶養について 2つの証券会社で特定口座を開設し株取引をしています。1つは源泉徴収あり、もう1つは源泉徴収無しです。(源泉有りにするのを忘れて取引を始めてしまった為) 私は130万未満の扶養内アルバイトをしており、本来、源泉ありならいくら利益を出しても扶養から外れることはないが、源泉無しの方で年間20万円以上利益を出すと確定申告が必要になり、会社にわかってしまう為130万円を超えると扶養から外れ、社保や年金を自分で払う必要がでてくると聞いています。 そこで、源泉無しの方の利益を20万円未満に抑え、以降の取引を源泉ありの方にした場合、確定申告は必要なく、利益をいくら出しても扶養から外れずに済むという考え方は正しいでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです 株 特定口座と一般口座の確定申告 Webで調べたのですが、ずばりの回答が無かったので、どなたか教えて下さい。 株を始めたばかりですが、最初、一般口座で始めて、利益が5万程出ました。 その後、特定口座(源泉徴収あり)を開き、現在20数万の利益があります。 もう今年も終わりなのでこれで売り買いはないと思います。 会社員で所得は給与所得だけで、医療費控除などの申告も無い場合、20万以下の給与外の所得は確定申告は不要との事ですが、特定口座(源泉徴収あり)では税金を払っていますが、一般口座の利益は20万以下なら、その分は確定申告は不要という事でいいでしょうか? それとも、全部の株収入が20万以上あれば、一般口座の利益5万分の確定申告も必要になるのでしょうか? もし、今回の場合、確定申告が不要という事なら、一年の初めは一般口座で取引して、20万に達しそうになったら、今度は特定口座(源泉徴収あり)で取引して、一般口座の20万以下の利益分は税金を払わなくて良いという事になりますが、そうなのでしょうか? 宜しくお願いします。 特定口座の源泉徴収ありなしについて 特定口座の源泉徴収ありなしについて教えてください。 私の読んだ本に、以下の記載がありましたが、 「源泉徴収有りでは、本来税金を払う必要のない、利益が20万円以下の場合でも売却の度に源泉徴収されるので、頻繁に売買する人には運用効率が悪くなります(確定申告をすれば税金が還付される場合もあります)。年間の利益が20万円以下になりそうなら、源泉徴収無しを、20万円を超えそうなら源泉徴収ありを選ぶと良いでしょう」 証券会社の人に聞いたところ、年間で損益通算されるので、源泉徴収有りにしておいて頂いて良いですよ、と言われました。 よく分からなかったのですが、本に書いてあるのはそういうケースもあるということで、私の取引している証券会社では年間損益通算されるということなのでしょうか??? ちなみに私は個人事業主なので、確定申告は毎年必須ですので、源泉徴収あり・なしに、関わらず確定申告をします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 特定口座源泉徴収ありですと、利益が20万円以下ですと とられすぎた税金は戻ってこないのですね?