- ベストアンサー
赤穂浪士「討ち入り」、そのとき辻番は?
赤穂浪士47人が吉良邸に着くまでに、辻番・木戸番に出会ったという記録はありますか。 図書館である程度調べてみたのですが、見つけることができませんでした。 辻番や木戸番を避けて行ったのでしょうか。 ネットでは、 当時の本所は「場末にて辻番しまりこれ無き所、さまざまの諸浪人衆多く入り込みたる所の由に候」と浪士長老の吉田忠左衛門が書状に残すような新開地だった、という記事を見つけましたが、これが正解でしょうか。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
回答No.4
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
回答No.3
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
回答No.2
補足
ご回答の一部に少し解らない箇所がありますので、教えていただけませんか。 >>当時、辻番所が設置されていたのは、大川(隅田川)より千代田城に近い場所にあり、吉良邸のあった川向こうの本所松坂町辺りには辻番所はまだありませんでした。 (元文年間頃・1736~1740頃には川向こうにも設置されました)。 >>当然、辻番もいたでしょうが、「場末にて・・・」とあるように、すっかり、辻番の役目を果たしてはいなかったのです。 従って、大石内蔵助らが集団で市中を歩いても咎められなかったのです。 質問。当時、辻番所はなかったのですか。 吉良邸の小者が上杉邸へ危急を知らせに走っていますが、同時に番所にも届けた、という記録はなさそうなので番所も木戸番もなかったと推測しています。 >>木戸番は長屋などの庶民地だけにありましたので、木戸番と出会うことはありませんでした。 質問。集合場所は、町人の住む町中ですから「木戸番」がいたのではないでしょうか。