ベストアンサー 解離定数について 2010/12/19 14:20 「pKb8の塩基性物質は、pH9の水溶液においてほとんどが分子形で存在している」とあるのですが どうやったら分子形であるという答えが導かれるのですか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nious ベストアンサー率60% (372/610) 2010/12/19 14:47 回答No.1 塩基性物質を「B」とすれば、pKa=14‐pKb=6 BH^+ ⇔ H^+ + B [H^+][B]/[BH^+]=Ka pH=pKa+log([B]/[BH^+]) 9=6+log([B]/[BH^+]) 3=log([B]/[BH^+]) 10^3=[B]/[BH^+] 1000=[B]/[BH^+]>>1 従って、殆どが分子型「B」 質問者 お礼 2010/12/19 21:09 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 酸・塩基平衡 さっぱり解らなく困っています・・・・。 どれか一問でも解る方はすみませんが解き方・解答教えてください。 Q1. 5.0×10(-2乗)MのNaOH水溶液のPHを求めよ。NaOHは完全解離で、log5.0=0.7 Q2. 0.01Mのアンモニア水溶液のPHを求めよ。(弱塩基) アンモニアのpkb=4.76である。 お願いします。 平衡定数に関する問題 0.25mol/LのNH3水溶液が1.00Lある。液温は25℃であるとしてこの水溶液のpHを計算する。NH3の同温度での塩基解離定数Kbは1.8×10^-5である。 NH3の水中の解離平衡式はNH3+H2O⇔NH4+OHである。 平衡時の[NH3]≒0.25、[NH4]≒[OH]として解くと、pHは11.33となる。この水溶液に0.125molのHCLを加えると(体積変化はないものとする)、pHは【A】となる。 また、0.250molのHCLを加えるとpHは【B】となる。 これの【A】の答えが9.26、【B】の答えが4.93となるのですが解き方がわかりません。 わかる方がいらっしゃたら教えて下さい。 お願いします! 塩基解離定数について。 酸解離定数(pKa)ではなく、塩基解離定数(pKb)がリストになったようなページってありますか?特にアゾール系の化合物のpKbが知りたいです。理化学辞典も見てみましたが、pKaのリストはあってもpKbについては記載されていないようでした。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 解離定数について pKaの値と等しいpHの溶液では、イオン形と分子形が等モル量存在しているのはどうしてですか。 電離式 25℃の水溶液においてNH4+のpKaは9.25である。 (1)NH3の水溶液中の電離式を書け。 (2)NH4+の共役塩基を示せ。 (3)25℃の水溶液における塩基のpKbとその共役酸のpKaの関係式を書け。 (4)0.1moll-1のNH3水溶液のpHを計算せよ。 共役塩基・共役酸ってなんですか?あと電離式・・・電子が離れる式・・・なぜ電子が離れるんですか?基礎をわかってないので詳しく教えてください。 酸解離定数の問題がわかりません。 (1)0.10Mの一塩其酸HAの水溶液がある。この水溶液の水素イオン濃度は いくらか。但し、HAの解離定数Kaは1.00×10^-5Mとする。 (2)0.40Mの酢酸の水溶液10mlに300mlの蒸留水を加えた。この酢酸の水溶液 のpHはいくらか。但し、酢酸の酸解離定数を1.8×10^-5Mとする。 (3)0.10Mの酢酸溶液が10mlある。この溶液に水酸化ナトリウムを加えたところ pHが4.00となった。この溶液中の酢酸イオン濃度を求めよ。但し、加えた 水酸化ナトリウム水溶液の体積を無視できるものとする。酢酸の酸解離定数 を1.8×10^-5Мとする。 月曜日までに提出の化学の問題なのですがわからなくて困っています。 どうか教えてください(汗) 解離定数pKa? 0.1モル/Lの酢酸水溶液25mLに、0.1モル/LのNaOH水溶液20mLを滴下したときのpHを求めよ。ただし、酢酸の酸解離定数pKa=4.8(一定)である。 という問題がわからなくて困っています。 回答では 〔H+〕〔CH3COOH-〕 Ka= ――――――――― 〔CH3COOH〕 を式変形して、〔H+〕= の形にして、両辺-logをとればpHが出る。 となっているのですが、肝心の酢酸と酢酸イオンの濃度の求め方も、NaOHがどこで計算されたのかもわかりません。 解き方か、それに類似した問題について知ってる方がいましたら御回答下さい、よろしくお願いします。 化学 0.1mol/Lの塩酸および0.1mol/Lの酢酸水溶液のそれぞれ10mLを別々の三角フラスコにいれ、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定した。 0.1mol/Lの酢酸水溶液では、酢酸分子100個あたり何個の分子が電離しているか。 解説 問題の図の破線の滴定曲線より、塩基の滴下量が0のとき(酢酸水溶液の濃度が0.1mol/L)のpHは3であるから、水素イオン濃度は0.001mol/Lである。 一般に酸の水溶液の水素イオン濃度は、次式で表される。 [H+]=酸のモル濃度×価数×電離度 電離度=0.001/0.1=0.01 ↓↓↓ また、酸(塩基)の電離度は次の関係式で示される。 電離度=電離している電解質の物質量/溶かした電解質の全物質量 したがって、電離度が0.01ということから、0.1mol/Lの酢酸水溶液では、溶かした全酢酸分子の0.01、すなわち、酢酸分子100個あたり一個の分子の割合で電離している。 矢印のしたからがわかりません。よろしくお願いします(+_+) pHについて 酸性水溶液にNaOH水溶液(0.1mol/l)を1滴滴下するとpH1がどのようになるのですか?また、同じように塩基性水溶液にHCL水溶液(0.1mol/l)を1滴滴下するとpH13の水溶液のpHはどのように変わるのですか? 大学入試問題、中和滴定と酢酸の解離度について 濃度がわからない酢酸水溶液20mlをホールピペットで測りとりそれに20℃の温度で0.1007mol/l水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えながらpHを測定する。 実験の結果 A、水酸化ナトリウム水溶液の滴下量 0ml pH2.91 ちなみにlog(1.23×10^-3)=-2.91です。 B、滴下量 10ml pH4.69 C、滴下量 20.25ml pH7.00 D、滴下量 20.44ml pH8.21(中和点) 問 B点の溶液中では100個の酢酸のうち何個の分子が解離しているか。必要ならばlog(2.04×10^-15)=-4.69を用いなさい。 答えは48個です。 なぜそうなるのかが解りません。 解答お願いします。 酸性、塩基性の問題を教えてください pH9の水溶液を10000倍に薄めると酸性になりますか? 配布された解答は塩基性なっているのですが、私は酸性だと思います。 答えと解き方を教えてください。 pH、pK値の問題 pK=4である酸の水溶液があり、酸とその共役塩基の濃度比が 1)_10:1のとき 2)_1:1のとき のpHはいくらか? という問題なんですが、 答えは、1)がpH=4.4で、2)がpH=8ということでいいのでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 次の問題が分かりません こんばんは かなり粘って考えてみたのですが、次の問題が分かりません pH12の水酸化ナトリウム水溶液100mlとpH2の塩酸50mlを混合した後、水を加えて1000mlにした水溶液のpHを求めたい。水酸化ナトリウム水溶液と塩酸を混合すると中和反応が起るが、中和というのは酸(H+)と塩基(OH)が同じ量(モル数)で対応する事である。まず「水酸化ナトリウム水溶液が出す塩基(OH-)の量と塩酸が出す酸(H+)の量をそれぞれ求める」 酸と塩基どちらが多いかを見て、少ない方の酸或いは塩基は全て中和反応に使われる。酸或いは塩基で多かった方から中和に使われた分を差し引くと、残った酸あるいは塩基がその混合溶液中に存在することになる。 その残った酸、或いは塩基が含まれる混合液に水を加え、全量を1000mlにしたので、これで「この混合水溶液中に含まれる酸或いは塩基の濃度が分かる」。酸の濃度が分かれば「pHを求める」ことが出来る 問 (1)「水酸化ナトリウム水溶液が出す塩基(OH-)の量と塩酸が出す酸(H+)の量をそれぞれ求める」 について、それぞれ塩基および酸の量(単位はmol)を求めよ (2)「この混合水溶液中に含まれる酸或いは塩基の濃度が分かる」 について、酸或いは塩基のどちらが残っているか。その濃度も求めよ (3)この混合水溶液のpHを求めよ です。出来れば解説も願いたいと思います 長々と申し訳ありません。お願いします βアラニンの酸解離定数の求め方を教えて下さい。 βアラニンの中和滴定を行い、グラフから酸解離定数を求める実験をしました。酸側は塩酸で、塩基側は水酸化ナトリウム水溶液で滴定しました。 グラフは作成できたのですが、グラフから酸解離定数を求める方法がよく分かりません。 例えば、βアラニンの中和滴定前のpHを6.8とし、NaOHをx(ml)加えたときに中和点に達したとします。すると、 pK2…x/2(ml)のときのpH pK1…2×6.8-pK2 でよいのでしょうか? 仮に上記方法でpK1とpK2が求められるとしても、先にpK2を求めてからpK1を求めなければなりません。グラフから直接pK1、pK2を求める方法はあるのでしょうか? あと、自分で調べても分からなかったのですが、電位差滴定ではβアラニンがよく用いられますが、なぜαアラニンを使用しないのでしょうか? 以上、2点よろしくお願いいたします。 一番強いアルカリ物質って何? pHって0~14までありますよね。 限りなく14に近い物質ってなんなんでしょうか? もし限りなく14に近い物質の水溶液があるとしてその中に手をつけるとどれくらいで骨だけになるんでしょうか? 一方で限りなく0に近い物質って何でしょうか? よく映画で何かの水溶液をあびて 「どろどろ~・・」と皮膚が溶けるシーンがありますが そんなにも早くドロドロにとけてしまう水溶液が存在するのでしょうか? 酸は金属を溶かし、アルカリはたんぱく質を溶かすと聞いた事があります。 酸の強い水溶液に手をつけるとどうなるのでしょうか? 酢酸ナトリウムの解離定数 酢酸ナトリウム水溶液のpHを求める際に http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017288800 このページに書かれてあるように ナトリウムは全解離しているものとして計算を行います。 酢酸イオンとプロトンは平衡反応に対して、 酢酸イオンとナトリウムイオンは平衡反応ではないのはなぜなのでしょうか? 例えば、300 mM KCl水溶液に酢酸ナトリウムを溶解したものであっても ナトリウムイオンは全解離なのでしょうか? テスト前日なんですっ!!(´;ω;`) 高1の化学の問題です。 ○塩基の水溶液のモル濃度とpH○ 水酸化ナトリウム0.20gを水に溶かして500mLとした水溶液のモル濃度とpHを求めよ。ただし、H=1,O=16,Na=23とする。 答えは、モル濃度…0.010mol/L pH…11 だそうです。 なるべくわかりやすく書いてもらえたらと思います。 どなたかよろしくお願いします!! 加水分解定数とか 次の問題に答えよ。ただし、水溶液の温度はすべて25℃であったとし、25℃における水のイオン積は Kw=[H+][OH-}=1.0*10^(-14)[mol^(2)]l^(2)]とする。また、必要ならば、√2.75=1.66、√0.363=0.602 log[10]0.602=-0.220、log[10]2.75=0.439、log[10]1.66=0.220の値を用い、答えは有効数字二桁で答えよ。 0.100mol/lの酢酸水溶液と0.100mol/lの酢酸ナトリウム水溶液をそれぞれ100mlとり、混合水溶液Aをつくった。 なお、酢酸の電離定数は25℃で2.75*10^(-5)mol/lである。 問題1、0.100mol/lの酢酸水溶液中で酢酸の電離度αはいくらか ただし、酢酸は弱酸なので、1-α≒1と近似できるものとする。 これは自分で解けて、1.66*10^(-2)とわかりました。 問題2、0.100mol/lの酢酸水溶液のpHはいくらか。 これも一応自分で解けて、4.561となりました。 問題3、0.100mol/lの酢酸ナトリウム水溶液のpHはいくらか。 ただし、この水溶液中では、[CH3COO-]≒[Na+]と近似できるものとする。 問題3がいくら考えても分かりません。 本当に困っています。 おねがいします。 酸解離定数と緩衝液 今大学でやっていることについていけません。。 お願いします!助けてくださいm(__)m ●pHの変化で、酢酸及びヒスチジンの構造がどう変するのか、、 (酢酸とヒスチジンの構造もわかりません・・) ●アミノ酸の性質についてなんですけど、 「有機物なのに水に良く溶ける、融点が高い」っていうのは 固体中、水溶液中の構造的にどう説明?できるんでしょう?? ●pH緩衝液の緩衝作用って何ですか? 最も緩衝作用の大きい緩衝液を作るにはどうすればよいかってことなんですが。 何かひとつでもわかれば。。という感じです。 高校での化学の基礎がないので大変です(><) 解離度について 分子Xにはアミノ基とカルボキシル基が1つずつついているが、それ以外にプロトン解離基は存在しない。25℃の水溶液において、Xのアミノ基共役酸のpKaは10であり、カルボキシル基のpKaは4である、溶液のpHが4の時Xのアミノ基共役酸のプロトン解離度とカルボキシル基のプロトン解離度はそれぞれいくらか? という問題なんですけど、わからないのでおしえてください。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。